• 新しいお知らせ
    ×
公開日: 2024/2/22(木)

女性管理職の取組から学ぶ、課題解決のヒント。なぜ少ない?学校教育現場の女性管理職(後編)

公開日: 2024/2/22(木)
公開日: 2024/2/22(木)

女性管理職の取組から学ぶ、課題解決のヒント。なぜ少ない?学校教育現場の女性管理職(後編)

公開日: 2024/2/22(木)
オーディオブック(ベータ版)

特集「なぜ少ない?学校教育現場の女性管理職」。前編ではワークライフバランスにおける課題を、中編ではキャリア形成における課題を見てきた。

 

では、実際に学校教育現場で活躍する女性管理職は、どのような働き方をしているのか。さまざまな課題にどのように向き合ってきたのか。

 

後編では、管理職として働く女性3名へのインタビューを通して、働き方の実態や課題解決のヒントを見ていく。

 

※本記事は文科省からの委託事業の一環で制作しており、無料で公開しています。

ビジネススキルを磨き、管理職の業務を効率化。「多忙」に対する取組

前編で管理職の忙しさという課題について触れたが、さまざまな業務の“効率化”に取り組むことで解決を目指したのが、石川県能美市教育委員会の学校支援課で働く亀田香利さんだ。

 

亀田さんは、石川県教育委員会や川北町教育委員会の指導主事を務めていたときに、教頭の業務の削減と効率化が、どうしたらできるかを考え取り組んだ。

 

亀田香利(かめだ・かおり)
石川県で教員採用後、公立小中学校教諭、石川県教育委員会小松教育事務所指導主事、川北町教育委員会学校教育課 課長補佐兼指導主事、課参事、公立小中学校教頭を務め、現在は能美市教育委員会 学校支援課 担当課長。

 

「まず、管理職が常に忙しいという状況を変えたいと思いました。

 

『教頭は土日のどちらかは学校で働くのが当たり前』と言われるような業務量があることや、多忙だから女性が管理職になるのは難しいということを、当たり前のこととして受け入れたくなかったんです。そんな思い込みは変えたい、そんな仕組みは変えられると。

 

休日は、当然自分の時間です。休みたければ休めて、学びたいときに外に出て学べる、リフレッシュして月曜を迎えられる。そんな持続可能な働き方にしないと、誰も管理職を目指さないだろうと感じました」

 

亀田さんが特に力を入れたのは、これまでのやり方や当たり前を疑うことと、ビジネススキルやデジタルスキルの向上だった。

 

「たとえば、教育委員会から学校へ国や県からの通知を送る際に、学校がいつまでに、何をすればいいのか、要点が伝わりにくい内容になっていたり、不必要なデータが添付されていたりすることがよくあり、現場に負荷がかかっていました。

 

そこで、管理職へのメールは、1メール1案件、タイトルからメールの内容や締切日が一目でわかるよう表記をルール化したり、メール本文をなるべく簡潔に、改行を効果的に入れて読みやすくしたり、スクロールせずに要点がわかるよう工夫しました。要はUIを改善したということですね。添付データも学校対象分に精選して送りました。

 

一見ささいなことかもしれませんが、これらの積み重ねは大きいです。相手に分かりやすく、無駄な負担を減らすことで、質問やミスも減り、お互いが気持ちよく仕事ができる。全体としてやり取りの手間や多くの時間を削減できるようになります。ビジネススキルやデジタルスキルを磨いていくことは、教育委員会事務局職員や管理職にとても重要だと思います」

 

亀田さんはこうしたスキル向上に向けた取組を、どのように現場に広めていったのだろうか。

 

「長年の慣習を急に変えるのは困難ですから、最初は自分自身でいろんなことを工夫してみました。そして、その良さを相手に体感してもらい共有するようにしました。今のクラウド活用もその一つです。

 

そうやって良さや目に見える成果を共有しながら、『こんなふうにちょっとした工夫で、こんなにも時間の余裕を生み出せます。その時間をもっと大事な業務に使ったり、自分のためのリフレッシュに使えたりするので、みなさん一緒に取り組んでみましょう』と提案し、徐々に広まっていると感じています」

 

小さくとも重要なビジネススキル、デジタルスキルを少しずつ磨き、その良さや成果を広く共有することで、管理職の業務効率化につながっていると亀田さんは話す。

チャレンジしやすいオープンな校長室を。「意欲」を伸ばす取組

中編で、管理職に必要なスキル・意欲を培う機会や、ロールモデルの存在が不足している現場では、女性教員がキャリア面において管理職に魅力を感じられなかったり、「自分には力量が足りない」という心理的な不安を抱えやすかったりする可能性があると触れた。

 

このような課題の解決につながる一つの取組が、富山県富山市立呉羽小学校校長の深井美和さんが行う「チャレンジしやすく相談しやすいオープンな校長室」だ。
 

深井美和(ふかい・みわ)
富山大学教育学部卒業後、小学校教員採用。学年主任などを経験後、富山市教育委員会 東部教育事務所主幹指導主事を務め、現在は富山市立呉羽小学校校長。

 

「まず、ふだんから教員間で『何に取り組みたいか』や『どんな考えを持っているか』を共有することが重要だと考えています。そのためには、立場に関係なく、誰でも意見を言いやすい雰囲気をつくることが大切です。

 

たとえば、私と教員がいつでも話し合えるように、会議や電話以外の時間は校長室のドアをいつも開けっぱなしにしています。

 

校長と話すこと、相談することのハードルをできる限り低くして、『ちょっとお時間いいですか』『これをやってみようと思うんですけど』という声を上げやすい環境を整えています。

 

キャリアに関しても、教員と一緒に『こうなったらいいよね』という小さな目標や夢を日々共有するようにしています」

 

深井さんは、校長室だけでなく、職員室など校内のさまざまな場所で教員に積極的に声をかけている。

 

「『今日の授業すごい良かったね』『子どもたちのあの活動おもしろそうだね』と、さまざまなことに対して『いいね!』と声をかけています。

 

そうすることで、教員たちも話しやすくなり、校長室で相談したり、これからやりたいことを話に来たりするようになってくれるんです」

 

このようなオープンで相談しやすい環境があることは、女性教員が管理職のキャリアを考える上で、その意欲を伸ばす重要な要素となっている。

 

「たとえば、私が『管理職に挑戦してほしいな』と思っていた教務主任の女性教員が、育児が忙しくて大変そうなときがありました。

 

そのときに『“今日は17時に帰る”と時間を決めて働いてみたらどうか』『特に重点をおきたい仕事を決めてみたらどうか』と話し合ったんです。『もちろん一人で抱え込まないで、分担してこう。教頭や校長がフォローするから。そのためにいるんだから』と。

 

そう伝えたところ、彼女は新しい働き方に取り組み、周りも彼女の状況を理解してくれるようになったんです。彼女自身も『声をかけてもらったおかげでモチベーションが上がりました』と話してくれました。

 

このような例をさらに広げていくことが、女性管理職の増加につながると思っています」

「完璧ではないことを見せたい」。固定化されたイメージの脱却へ

亀田さん、深井さんの働き方や環境改善に向けた取組のほかにも、「管理職のイメージを変える」というアプローチもある。

 

中編で「管理職は女性より男性が向いている」という固定化されたイメージがあると触れた。この課題に関して、室蘭市立本室蘭中学校教頭の坂本文恵さんはこう語る。

 

坂本文恵(さかもと・ふみえ)
北海道で教員採用後、室蘭市立本室蘭中学校で学年主任、教務主任を務め、室蘭市立星蘭中学校で教頭採用となったのち、現在は本室蘭中学校で教頭を務める。

 

「キャリア形成やワークライフバランスに関する問題は根深く存在していますが、その一方で『女性には管理職は難しい』というイメージが過剰に定着してしまっている側面もあると感じています。

 

『管理職は大変で忙しいから、完璧でないと務まらない』『仕事と家庭を完璧に両立できる”鉄の女”のような女性でないと務まらない』といったイメージが、管理職への挑戦をためらわせていることもあると思うんです。

 

しかし実際には、少なくとも私自身は全く完璧ではありません。経験やノウハウも不足していると思っています。周りの人や家族の支えや、自分のダメなところを補ってもらいながら、なんとか職務をこなしています」

 

坂本さんは「私のように、完璧でなくても管理職を務められることを見せるのも重要なのかなと思います」と続ける。

 

「“完璧ではない”管理職のロールモデルになりたいと思っているんです。

 

管理職として必要なのは、教員たちが最大限に力を発揮できるような環境を整え、良い流れを生み出すためのほんの小さなきっかけをつくること。それを自分ができる範囲でやっていこうと。

 

まず私自身が無理をせず、正直であることを心がけていて、他人にも完璧さを求めないようにしています。私でも管理職が務まること、楽しく働けるということを、ありのまま周りに示していきたいですね」

 


 

ここまでのインタビューを通じて、管理職として働く女性たちがどのように課題に取り組んできたのかを見た。

 

前編・中編で述べたように、学校教育現場の女性管理職を増やしていく際には、キャリア形成やワークライフバランスにおいてさまざまな課題がある。

 

一方で、課題解決につながり得る現場の取組もある。後編では、働き方や環境改善に向けた取組や、固定化されたイメージからの脱却など、そうした取組の一部を紹介した。

 

リディラバジャーナルでは、本特集のほかにも学校現場や女性に関わる課題についてさまざまな特集を行っている。ぜひ合わせて読んでみてほしい。

 

構造化特集「教員の多忙化」
身近にあるジェンダーの問題を考える――「わきまえる」の背景にあるもの【前編】

 


 

女性管理職比率の向上へ。学校現場での具体的な取組とは?

ロールモデルや教育委員会の詳細な取組を知りたい方はこちら!

 

【全文無料】学校経営の新時代、女性管理職の可能性 ~ロールモデル・取組事例資料集~
https://ridilover.info/3ONbExq

リディラバジャーナル編集部。「社会課題を、みんなのものに」をスローガンに、2018年からリディラバジャーナルを運営。
note
リディラバジャーナル編集部
noteのicon
【強迫症啓発週間】発達障害支援に欠けた「学校・家庭・福祉をつなぐ"あいだ"の存在」
2024年10月18日

ニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

続きをみる
「東大だと結婚が難しくなるから、慶應にしておけば」国際ガールズ・デーに読みたい、女子にかけられている呪い
2024年10月11日

ニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

続きをみる
東京・埼玉で相次いだ闇バイトによる強盗。指示役に脅されていた若者も?
2024年10月4日

ニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

続きをみる
「選択的夫婦別姓制度」が総裁選の焦点に?日本の姓の歴史の背景をひもとく
2024年9月17日

ニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

続きをみる
新しい認知症観とは?“常識”を捨て、認知症の人に「寄り添う」ことが、その人らしさの尊重に繋がる
2024年9月6日

ニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

続きをみる
「9月1日」を乗り越えた子どものその後は?SOSを聞き逃さず、切れ目のない支援を
2024年8月30日

ニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

続きをみる
子どもは「安心して学校を休む権利」をもっている。夏休み明けの子どもの自殺防止に役立つチェックリストも
2024年8月23日

ニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

続きをみる
「食品ロス」が「日本の食料自給率」を救う?2つの社会課題を解決へ導く循環型システム
2024年8月9日

ニュースに潜む社会課題をキャッチ!リディラバジャーナル

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

続きをみる
「パパは寝てる」Tシャツの裏で、男性の育休取得率は過去最高に。新旧の価値観がぶつかり合う転換期
2024年8月2日

ニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

続きをみる
起業家が受ける不当な圧力・セクハラ。背景にあるものは?【ニュースに潜む社会課題をキャッチ!】
2024年7月26日

ニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

続きをみる
「障害者が子どもを産むな」ひとつでもできないことがあれば子どもをもってはいけないのか?
2024年7月19日

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

日々流れてくるさまざまなニュース。一見、局所的で自分とはかかわりのないように見えるニュースも、その出来事をとりまく社会課題を知ると、見え方が大きく変わってくるはず。

続きをみる
芸術祭なのに、米作りに雪かき?「大地の芸術祭」が挑む地域づくりとは
2024年7月12日

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

日々流れてくるさまざまなニュース。一見、局所的で自分とはかかわりのないように見えるニュースも、その出来事をとりまく社会課題を知ると、見え方が大きく変わってくるはず。

続きをみる
「夏休みに特別な体験をさせられない」子どもの体験格差は、学ぶ意欲や将来の可能性にまで影響を及ぼす?
2024年7月8日

ニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

続きをみる
メディアが作り出した? 生活保護費引き下げにつながった世論
2024年7月1日

ニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

続きをみる
在日クルド人に対するSNSでのヘイトスピーチ。書き込みへの法的措置の意義とは?
2024年6月21日

ニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

続きをみる
輪島・珠洲の断水解消も、水道は使えない。復興を左右するのは世間の関心の深さ
2024年5月31日

ニュースに潜む社会課題をキャッチ!リディラバジャーナル

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

続きをみる
少しずつ可視化されてきた「恋愛的にも性的にも惹かれない」人たち。アロマンティック・アセクシュアルとは?
2024年5月24日

ニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

続きをみる
喜べない教員の給与増。残業が残業だと認められない給特法とは?
2024年5月17日

ニュースに潜む社会課題をキャッチ!リディラバジャーナル

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

続きをみる
勤務時間15分減で退職金ゼロ?非正規の人の労働条件を改善するための制度のはずが…
2024年5月14日

ニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

続きをみる
性犯罪の被害者の約半数が子ども。わが子をグルーミングから守るには?【ニュースに潜む社会課題をキャッチ!】
2024年5月7日

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

日々流れてくるさまざまなニュース。一見、局所的で自分とはかかわりのないように見えるニュースも、その出来事をとりまく社会課題を知ると、見え方が大きく変わってくるはず

続きをみる
動物の虐待摘発過去最多。「保護犬・保護猫」前進の裏で生まれる課題
2024年4月12日

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

日々流れてくるさまざまなニュース。一見、局所的で自分とはかかわりのないように見えるニュースも、その出来事をとりまく社会課題を知ると、見え方が大きく変わってくるはず。

続きをみる
スクールカウンセラー約250人が雇い止め。子どもの心の健康を支える専門職なのに任期は1年?【ニュースから読み取る社会課題!リディラバジャーナル】
2024年4月4日

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

日々流れてくるさまざまなニュース。一見、局所的で自分とはかかわりのないように見えるニュースも、その出来事をとりまく社会課題を知ると、見え方が大きく変わってくるはず。

続きをみる
依存症の人に必要なのは「反省や刑罰」ではなく「治療と仲間」
2024年3月29日

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

日々流れてくるさまざまなニュース。一見、局所的で自分とはかかわりのないように見えるニュースも、その出来事をとりまく社会課題を知ると、見え方が大きく変わってくるはず

続きをみる
「同性婚を認めないのは違憲」互いの違いを尊重できる成熟した社会へ
2024年3月18日

ニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

続きをみる
能登半島地震、深刻なボランティア受け入れ態勢不足が課題
2024年3月8日

ニュースに潜む社会課題をキャッチ!リディラバジャーナル

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

続きをみる
×
CONTENTS
intro
ワークライフバランス
no.
1
キャリア形成
no.
2
ロールモデル
no.
3