no.
3
受け入れ先
公開日: 2018/6/17(日)
更新日: 2023/3/27(月)

「気のいいおじさん」を変えてしまう実習制度

公開日: 2018/6/17(日)
更新日: 2023/3/27(月)
no.
3
受け入れ先
公開日: 2018/6/17(日)
更新日: 2023/3/27(月)

「気のいいおじさん」を変えてしまう実習制度

公開日: 2018/6/17(日)
更新日: 2023/3/27(月)
構造化特集 : 外国人技能実習制度
構造化の視点

杜撰な労働形態により自殺者まで出ている外国人技能実習制

・・・もっと見る

杜撰な労働形態により自殺者まで出ている外国人技能実習制度の問題。日本の技能や知見を移転することで、発展途上国の経済発展を担う人材を育成することを目的としてますが、実態は搾取とも言える労働形態のケースが少なくありません。「実習」をうたいながら「労働者」であること強いられている背景には何があるのか。この問題の構造を考えます。

杜撰な労働形態により自殺者まで出ている外国人技能実習制度の問題。日本の技能や知見を移転することで、発展途上国の経済発展を担う人材を育成することを目的としてますが、実態は搾取とも言える労働形態のケースが少なくありません。「実習」をうたいながら「労働者」であること強いられている背景には何があるのか。この問題の構造を考えます。

杜撰な労働形態により自殺者まで出ている外国人技能実習制度の問題。日本の技能や知見を移転することで、発展途上国の経済発展を担う人材を育成することを目的としてますが、実態は搾取とも言える労働形態のケースが少なくありません。「実習」をうたいながら「労働者」であること強いられている背景には何があるのか。この問題の構造を考えます。


茨城県八千代町にある小野寺農園。

ここでは、モンゴルから来た実習生・ホマさんが農業を学んでいます。

 

「私の家は遊牧民です。遊牧民向けの野菜を作るファームを持つのが今の私の夢です。だから、農業を勉強するために日本に来ました」

 

茨城で農業を学ぶホマさん(右)と、ともに働く拓人さん。ホマさんの部屋の壁には、勉強のために漢字を書いた付箋が貼ってありました。

 

同農園を経営する小野寺孝一さんは、農業支援で訪れたモンゴルに魅了され、度々モンゴルに赴くように。そこで出会ったホマさん一家とは、家族ぐるみの付き合いをするようになりました。そのような関係がある中で、子どもの頃から成長を見てきたホマさんに「日本で農業が学びたい」との相談を受け、外国人技能実習制度を利用してホマさんを日本に招きました。

 

寒いモンゴルで野菜を作るため、ハウス栽培も学んでいるというホマさん。

「モンゴルでトマト、白菜、ナスなど作ってみたいですね」と笑顔を見せます。

 

共に働く小野寺さんの甥・拓人さんは「言葉の壁があってどうしても行動が制限されやすいので、一緒にご飯を食べに行く、買い物に行くなどして困りごとがないようにしています。日光や皇居、浅草とか、孝一さんもホマをいろんなところに連れて行ってますね」と話し、仕事だけでなく日常生活でもサポートをしている様子が伺えます。

...

※リディラバジャーナルについてもっと知りたい方はコチラ
構造化特集 : 外国人技能実習制度
イシューから探す
×
CONTENTS
intro
実習制度
no.
1
実習生
no.
2
受け入れ先
no.
3
no.
4
社会
no.
5
コラム
no.
6