• 新しいお知らせ
    ×
    • 6月の構造化特集スタート!

      構造化特集【地域医療】超高齢化社会に必要な「撤退戦」が公開となりました!医師の多忙化・病院の経営難・医療費の問題…高水準な医療の裏側で、現場に皺寄せが集まる構造を明らかにします。記事はこちら

    • 若者支援を深掘り!

      認定NPO法人育て上げネットが取り組む「アトオシ・オンライン」を紹介。活動量と欲の担保、働く概念の拡張、まずはアルバイトから。若者支援に関するたくさんの気づきがありました。ぜひご覧ください。記事はこちら

    • リディラバジャーナル5周年特別企画!

      編集長安部敏樹への公開インタビューを6月6日(火)19:00~20:30で実施します。参加無料、オンラインzoom配信。申し込みはこちらから。皆さまのご参加、心からお待ちしています!

    • 「お知らせ」機能はじまります!

      新着記事や日々のニュースに関連する記事、新機能のリリースなどについて「お知らせ」でお伝えしていきます。どうぞよろしくお願いします!

構造化特集
ホームレス 第4回
公開日: 2018/1/22(月)
更新日: 2023/3/27(月)

熟睡なんてできるわけない。ホームレスの宿命

公開日: 2018/1/22(月)
更新日: 2023/3/27(月)
構造化特集
ホームレス 第4回
公開日: 2018/1/22(月)
更新日: 2023/3/27(月)

熟睡なんてできるわけない。ホームレスの宿命

公開日: 2018/1/22(月)
更新日: 2023/3/27(月)
構造化の視点

誰もが一度は見たことがあるホームレスの人々。彼・彼女ら

・・・もっと見る

誰もが一度は見たことがあるホームレスの人々。彼・彼女らはなぜホームレスになるのか。ホームレスに「なるとき」に失うもの、「なったとき」に抜け出せない仕組み、「脱するとき」のハードルの高さに視点を起き、「構造化」します。

誰もが一度は見たことがあるホームレスの人々。彼・彼女らはなぜホームレスになるのか。ホームレスに「なるとき」に失うもの、「なったとき」に抜け出せない仕組み、「脱するとき」のハードルの高さに視点を起き、「構造化」します。

誰もが一度は見たことがあるホームレスの人々。彼・彼女らはなぜホームレスになるのか。ホームレスに「なるとき」に失うもの、「なったとき」に抜け出せない仕組み、「脱するとき」のハードルの高さに視点を起き、「構造化」します。


オーディオブック(ベータ版)
オーディオブック機能はメンバーシップ会員のみの限定機能です。

「今までも、殴られたこともあれば、携帯や財布、自転車まで盗まれたこともある。だから、熟睡なんてできるわけがない。ホームレスの宿命や。熟睡なんてしたらあかんねんて。今回のことがあって、寝られなくなるんじゃないかと聞かれるけど、元々熟睡してへん。だから今回も、2時くらいやったけどにおいですぐ起きたで」

 

これは、2016年、大阪で襲撃された男性の言葉だ。男性は高速道路の高架下で寝ていたところ、布団に火をつけられたという。


このエピソードを紹介してくれた川口加奈さんは、14歳、中学2年生のときホームレス問題に興味を持ち、炊き出しに参加した。さらに調べているうちに「襲撃問題」を知り、ホームレス問題に本格的に取り組むことになった。

 

現在は、自身が設立した「特定非営利活動法人 Homedoor(ホームドア)」(大阪市北区)の理事長として、ホームレス支援を行っている。
 

「以前、私たちがアンケートを取った時、4割くらいの方が襲撃を経験しているというデータが出ました。20年くらいの間に、全国で20人ほどの人が襲撃によって命を落としています」


そう説明するのは、大学生の頃からホームレスの支援活動を行う立教大学大学院特任准教授の稲葉剛さん。

 

このアンケートとは2014年、生活困窮者への相談・支援活動を行う「自立生活サポートセンター・もやい」などがおこなったもの。

 

都内の347人に聞き取りをしたところ、襲撃経験について22人(6・9%)が「よくある」、63人(19・8%)が「たまにある」、41人(12・9%)が1度は経験があることを意味する「ほとんどない」と回答。約40%の人が襲撃された経験があることが明らかになった。

 

襲撃という命に関わる危険だけでなく、ホームレス、とくに路上生活には、心身の健康を害するような問題が数々ある。健康も大切な「資産」の一つです。今回は、下図の中央下部「路上生活状態」を続けることが、どのように健康に影響していくのかを見ていく。

 

...

※リディラバジャーナルについてもっと知りたい方はコチラ
note
リディラバジャーナル編集部
noteのicon
子どもの発達障害、構造化マップを公開
2023年4月16日

※この投稿はリディラバジャーナルの会員限定FBグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。*****みなさん、こんにちは!!!リディラバジャーナルの井上です。

今週はとても嬉しいことがあったので、ご報告させてくださいm(_ _)m

続きをみる
構造化。テーマは「子どもの発達障害」
2023年4月7日

この投稿はリディラバジャーナル会員限定のFBグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。******みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルの井上です。

早くも4月ですね。あっという間に過ぎ去る日々に「!?!?」という感じですが、今日も今日とて、リディラバジャーナルのご案内です。

続きをみる
編集部メンバーの想いを公開しました
2023年3月26日

※この記事はリディラバジャーナルの会員限定Facebookグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。******皆さん、こんにちは〜!

編集部の井上です。今日は、

続きをみる
「無戸籍」当事者の声を聞いてほしい。
2023年3月26日

※この記事はリディラバジャーナルの会員限定Facebookグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。ーーーみなさん、こんにちは!リディラバジャーナル編集部の井上です。

2〜3月は3年ぶりの構造化特集の復活ということで、「無戸籍」をテーマに構造化特集をお届けしてきました。

続きをみる
×
CONTENTS
intro
ホームレスになるとき
no.
1
no.
2
ホームレスになったとき
no.
3
no.
4
ホームレスを脱するとき
no.
5
障害者がホームレスになるとき
no.
6
障害者がホームレスになったとき
no.
7
no.
8
障害者がホームレスを脱するとき
no.
9
no.
10
安部コラム
no.
11