

2050年、海に漂うプラスチックごみの量は、世界の海中
2050年、海に漂うプラスチックごみの量は、世界の海中の魚を合わせた量を上回るとも試算されている。そうした海洋汚染問題の主な原因は、私たちが大量消費しているプラスチックごみです。リサイクルされていると思われていた資源は、実は「循環」していないという現実も。プラスチックがごみになった「その後」を構造的に考えます。

2050年、海に漂うプラスチックごみの量は、世界の海中の魚を合わせた量を上回るとも試算されている。そうした海洋汚染問題の主な原因は、私たちが大量消費しているプラスチックごみです。リサイクルされていると思われていた資源は、実は「循環」していないという現実も。プラスチックがごみになった「その後」を構造的に考えます。
2050年、海に漂うプラスチックごみの量は、世界の海中の魚を合わせた量を上回るとも試算されている。そうした海洋汚染問題の主な原因は、私たちが大量消費しているプラスチックごみです。リサイクルされていると思われていた資源は、実は「循環」していないという現実も。プラスチックがごみになった「その後」を構造的に考えます。




「これまで使い捨てプラスチックの大量消費が野放しになってきた。しかし、プラスチックはそのままリサイクルされるわけではありません」
そう指摘するのは、プラスチックごみ問題に詳しい東京農工大学の高田秀重教授だ。
Shutterstock.com
日本で回収されるプラスチックごみの多くは、分別して捨てることで資源ごみとして回収される。それらは「リサイクルされる」と、多くの人に認識されている。
しかし、そのすべてが一般的にイメージされるような資源として循環されるわけではない。
リサイクルとは何か?
そもそもプラスチックにおけるリサイクルとは何なのか。
...

あなたにおすすめの記事
構造化ライブラリ
もっと見る
この記事は有料会員限定です。
社会問題をより深く、構造的に理解するために、リディラバジャーナルを購読してみませんか?










