no.
10
安部コラム
公開日: 2019/3/14(木)
更新日: 2023/3/27(月)

リディラバ安部の考える「カミングアウト」と「アウティング」

公開日: 2019/3/14(木)
更新日: 2023/3/27(月)
no.
10
安部コラム
公開日: 2019/3/14(木)
更新日: 2023/3/27(月)

リディラバ安部の考える「カミングアウト」と「アウティング」

公開日: 2019/3/14(木)
更新日: 2023/3/27(月)
構造化特集 : カミングアウトとアウティング
構造化の視点

2015年8月、告白した男性同級生から同性愛者であるこ

・・・もっと見る

2015年8月、告白した男性同級生から同性愛者であることを同意なく暴露されたことをきっかけに、一橋大学法科大学院の男子学生が亡くなりました。本特集では、その遺族や原告側代理人弁護士などへの取材を通して、アウティングやカミングアウトに伴う困難や対応のあり方について考えます。

2015年8月、告白した男性同級生から同性愛者であることを同意なく暴露されたことをきっかけに、一橋大学法科大学院の男子学生が亡くなりました。本特集では、その遺族や原告側代理人弁護士などへの取材を通して、アウティングやカミングアウトに伴う困難や対応のあり方について考えます。

2015年8月、告白した男性同級生から同性愛者であることを同意なく暴露されたことをきっかけに、一橋大学法科大学院の男子学生が亡くなりました。本特集では、その遺族や原告側代理人弁護士などへの取材を通して、アウティングやカミングアウトに伴う困難や対応のあり方について考えます。


リディラバジャーナル編集長・安部です。

 

今回は「カミングアウト」と「アウティング」を取り上げました。

 

私自身、カミングアウトを受けたことがありますし、個人的に関心の高いテーマでした。

 

覚悟を持って声を上げた人への敬意を欠いていないか

マイノリティーの権利獲得の歴史からも分かるように、当事者研究は非常に重要です。ゲイを中心に、当事者が研究や活動をしてきたからこそ獲得してきた権利というものがあります。

 

当事者による研究や活動を通した権利獲得は、セクシュアルマイノリティだけが行ってきたものではありません。日本でも、障害者の権利などはまさに、当事者が活動することで勝ち得てきたものです。

 

アメリカにおけるセクシュアルマイノリティ、日本における障害者。これらの権利獲得の歴史を踏まえた上で考えたのは、日本におけるセクシュアルマイノリティの当事者研究・活動のあり方です。

 

マイノリティが市民権を獲得していく上で、当事者研究・活動が重要であることは前出の通り明らかです。

 

...

※リディラバジャーナルについてもっと知りたい方はコチラ
構造化特集 : カミングアウトとアウティング
イシューから探す
×
CONTENTS
intro
一橋大学アウティング事件
no.
1
no.
2
no.
3
LGBTとは
no.
4
カミングアウト
no.
5
カミングアウトと人間関係
no.
6
アウティング
no.
7
所属組織
no.
8
相談機関・支援団体
no.
9
安部コラム
no.
10