
更新日: 2023/3/27(月)
「子どもたちのため」に頑張りすぎてしまう教員たち
更新日: 2023/3/27(月)


更新日: 2023/3/27(月)
「子どもたちのため」に頑張りすぎてしまう教員たち
更新日: 2023/3/27(月)

昨今、社会問題化した教員の多忙化。公立学校の教員には残
昨今、社会問題化した教員の多忙化。公立学校の教員には残業時間の上限もなければ、残業代も支給されておらず、教員たちが長時間労働に苦悩している現状があります。その構造はどうなっているのか。本特集では、教員の多忙化を生み出す社会構造と、多忙化によってどのような問題が生じているのかを明らかにします。

昨今、社会問題化した教員の多忙化。公立学校の教員には残業時間の上限もなければ、残業代も支給されておらず、教員たちが長時間労働に苦悩している現状があります。その構造はどうなっているのか。本特集では、教員の多忙化を生み出す社会構造と、多忙化によってどのような問題が生じているのかを明らかにします。
昨今、社会問題化した教員の多忙化。公立学校の教員には残業時間の上限もなければ、残業代も支給されておらず、教員たちが長時間労働に苦悩している現状があります。その構造はどうなっているのか。本特集では、教員の多忙化を生み出す社会構造と、多忙化によってどのような問題が生じているのかを明らかにします。



「やはり僕自身にも、授業を良くするためならいくらでも時間をかけて準備したほうがいいという“ブラック”な意識がどこかしらありますね」
そう語るのは、東日本の公立高校教員・斉藤ひでみさん(ハンドルネーム)。
文部科学省の調査は小中学校のみが対象だったが、高校教員も過酷な状況に置かれていると斉藤さんは指摘する。
長時間過密労働が常態化している学校現場の現状を問題視し、改善を図るべく署名活動をしたり、現職教員の団体「現職審議会」をつくり、その代表として教員の生の声を発信したりしてきた。
現職審議会の記者会見の様子。画面左から2人目が斉藤さん。
そんな斉藤さんでも、冒頭のコメントのように、子どもたちのためになると思うと長時間労働をも辞さない意識が今もなおある。
今回は、こうした教員のメンタリティの多忙化への影響について考える。
...