
更新日: 2023/3/27(月)
子どものためにならない、教員の多忙化
更新日: 2023/3/27(月)


更新日: 2023/3/27(月)
子どものためにならない、教員の多忙化
更新日: 2023/3/27(月)

昨今、社会問題化した教員の多忙化。公立学校の教員には残
昨今、社会問題化した教員の多忙化。公立学校の教員には残業時間の上限もなければ、残業代も支給されておらず、教員たちが長時間労働に苦悩している現状があります。その構造はどうなっているのか。本特集では、教員の多忙化を生み出す社会構造と、多忙化によってどのような問題が生じているのかを明らかにします。

昨今、社会問題化した教員の多忙化。公立学校の教員には残業時間の上限もなければ、残業代も支給されておらず、教員たちが長時間労働に苦悩している現状があります。その構造はどうなっているのか。本特集では、教員の多忙化を生み出す社会構造と、多忙化によってどのような問題が生じているのかを明らかにします。
昨今、社会問題化した教員の多忙化。公立学校の教員には残業時間の上限もなければ、残業代も支給されておらず、教員たちが長時間労働に苦悩している現状があります。その構造はどうなっているのか。本特集では、教員の多忙化を生み出す社会構造と、多忙化によってどのような問題が生じているのかを明らかにします。



「教員になった時、公立の授業ってこんなにひどいのか思って愕然としました」
そう明かすのは、ツイッターなどを通して教員の生の声を発信している、東日本の公立高校教員・斉藤ひでみさん(ハンドルネーム)。斉藤さんは、教員の多忙化によって授業の質の低下という問題が生じていると指摘する。
斉藤さんは定時退勤の実践に勤めているが、実際定時に帰ると自宅で授業準備などをしないと仕事が終わらないという。
教員の多忙化によって生じている問題はこれだけではない。現場の教員らからは、安全管理、労働観の形成などの観点でも問題があるという声が聞かれた。
今回は、教員の多忙化によって、学校現場でどのような問題が生じているのかを見ていく。
...