no.
1
教員
公開日: 2018/10/4(木)
更新日: 2023/3/27(月)

「トイレに行くのも一苦労」な先生の日常

公開日: 2018/10/4(木)
更新日: 2023/3/27(月)
no.
1
教員
公開日: 2018/10/4(木)
更新日: 2023/3/27(月)

「トイレに行くのも一苦労」な先生の日常

公開日: 2018/10/4(木)
更新日: 2023/3/27(月)
構造化特集 : 教員の多忙化
構造化の視点

昨今、社会問題化した教員の多忙化。公立学校の教員には残

・・・もっと見る

昨今、社会問題化した教員の多忙化。公立学校の教員には残業時間の上限もなければ、残業代も支給されておらず、教員たちが長時間労働に苦悩している現状があります。その構造はどうなっているのか。本特集では、教員の多忙化を生み出す社会構造と、多忙化によってどのような問題が生じているのかを明らかにします。

昨今、社会問題化した教員の多忙化。公立学校の教員には残業時間の上限もなければ、残業代も支給されておらず、教員たちが長時間労働に苦悩している現状があります。その構造はどうなっているのか。本特集では、教員の多忙化を生み出す社会構造と、多忙化によってどのような問題が生じているのかを明らかにします。

昨今、社会問題化した教員の多忙化。公立学校の教員には残業時間の上限もなければ、残業代も支給されておらず、教員たちが長時間労働に苦悩している現状があります。その構造はどうなっているのか。本特集では、教員の多忙化を生み出す社会構造と、多忙化によってどのような問題が生じているのかを明らかにします。


「学校に着くととりあえず自分のクラスに顔を出すんですが、朝の会では担任不在の隣のクラスに移動。自分のクラスにいるのは授業1時間と給食、帰りの会だけなんてこともありました。卒業式間近は連日午後10時、11時まで学校にいて、いちばんひどい時は午前2時までいたことも。毎日つらくて泣いていました

 

そう過去の勤務状況を振り返るのは、西日本の公立小学校に勤務する20代の女性教員、矢嶋菜々さん(仮名)。

 

(milatas/Shutterstock.com)

 

2018年9月27日、文部科学省は「教員勤務実態調査」(2016年度実施)の分析結果を公表した。それによると、公立小中学校教員の平均時間外勤務(以下、残業時間と表記)はそれぞれ59時間、81時間。

 

とくに中学校教員については、「過労死ライン」とされる月80時間を超えているという衝撃の結果だった。無論、小学校教員も個々に見ていくと、過労死ラインを超えて働く人が数多くいることがわかっている。

 

現場で奮闘する教員たちはどのような日々を送り、多忙な教員生活についてどう思っているのか。その生の声を聞いた。

※リディラバジャーナルについてもっと知りたい方はコチラ
構造化特集 : 教員の多忙化
イシューから探す
×
CONTENTS
intro
教員
no.
1
no.
2
no.
3
社会と学校
no.
4
no.
5
給特法
no.
6
no.
7
多忙化の影響
no.
8
多忙化解決のために
no.
9
安部コラム
no.
10