no.
7
児童ポルノの流通を防ぐために
公開日: 2020/2/3(月)
更新日: 2023/3/27(月)

「ダークウェブ」で売買される児童ポルノをめぐる実態とは

公開日: 2020/2/3(月)
更新日: 2023/3/27(月)
no.
7
児童ポルノの流通を防ぐために
公開日: 2020/2/3(月)
更新日: 2023/3/27(月)

「ダークウェブ」で売買される児童ポルノをめぐる実態とは

公開日: 2020/2/3(月)
更新日: 2023/3/27(月)
構造化特集 : 児童ポルノ
構造化の視点

世界的にも長らく問題とされてきた児童ポルノの存在。20

・・・もっと見る

世界的にも長らく問題とされてきた児童ポルノの存在。2020年を迎えてもなお、児童ポルノをめぐる問題は解決していません。それどころか、スマートフォンやSNSの普及による自撮り被害という新たな問題も生まれ、いま児童ポルノを取り巻く状況は新たなフェーズを迎えています。児童ポルノを取り巻く新たな問題に迫ります。

世界的にも長らく問題とされてきた児童ポルノの存在。2020年を迎えてもなお、児童ポルノをめぐる問題は解決していません。それどころか、スマートフォンやSNSの普及による自撮り被害という新たな問題も生まれ、いま児童ポルノを取り巻く状況は新たなフェーズを迎えています。児童ポルノを取り巻く新たな問題に迫ります。

世界的にも長らく問題とされてきた児童ポルノの存在。2020年を迎えてもなお、児童ポルノをめぐる問題は解決していません。それどころか、スマートフォンやSNSの普及による自撮り被害という新たな問題も生まれ、いま児童ポルノを取り巻く状況は新たなフェーズを迎えています。児童ポルノを取り巻く新たな問題に迫ります。


2019年10月、世界最大級の児童ポルノサイトが摘発されたことが国際的なニュースとなり、話題になった。

 

「Welcome to Video」というサイトには、児童が撮影された25万本にものぼる動画が存在していたという。データ容量にして8テラバイト分。捜査を経て、欧米の各当局はサイトユーザーに虐待されていた少なくとも23人の児童を保護した。

 

「Welcome to Video」を運営していたのは、韓国在住の韓国人である20代男性。2015年6月のサイト開設から逮捕されるまでに、世界各国から128万人ものユーザーを集め、コンテンツの売買で使われたビットコイン約37万ドル(約4000万円)相当を手にしていたという。

 

今回の逮捕で検挙されたサイトユーザーは38カ国 337人(2020年1月現在)。そのうち半数以上が韓国人だった。

 

このサイトが運営されていたのが、通常の方法ではアクセスできないインターネット領域である「ダークウェブ」であったことも注目を集めた。

 

摘発に至る決め手となったのは、ダークウェブ上の売買で使われたビットコインの決済情報だったという。だが、このダークウェブとはそもそも一体何なのか。

※リディラバジャーナルについてもっと知りたい方はコチラ
構造化特集 : 児童ポルノ
イシューから探す
×
CONTENTS
intro
子どもが児童ポルノとして“消費”されるまで
no.
1
no.
2
法的観点から見た児童ポルノをめぐる問題
no.
3
no.
4
児童ポルノは実加害の引き金になるか
no.
5
no.
6
児童ポルノの流通を防ぐために
no.
7
no.
8
安部コラム
no.
9