
更新日: 2022/11/16(水)
更新日: 2022/11/16(水)


更新日: 2022/11/16(水)
更新日: 2022/11/16(水)

世界的にも長らく問題とされてきた児童ポルノの存在。20
世界的にも長らく問題とされてきた児童ポルノの存在。2020年を迎えてもなお、児童ポルノをめぐる問題は解決していません。それどころか、スマートフォンやSNSの普及による自撮り被害という新たな問題も生まれ、いま児童ポルノを取り巻く状況は新たなフェーズを迎えています。児童ポルノを取り巻く新たな問題に迫ります。

世界的にも長らく問題とされてきた児童ポルノの存在。2020年を迎えてもなお、児童ポルノをめぐる問題は解決していません。それどころか、スマートフォンやSNSの普及による自撮り被害という新たな問題も生まれ、いま児童ポルノを取り巻く状況は新たなフェーズを迎えています。児童ポルノを取り巻く新たな問題に迫ります。
世界的にも長らく問題とされてきた児童ポルノの存在。2020年を迎えてもなお、児童ポルノをめぐる問題は解決していません。それどころか、スマートフォンやSNSの普及による自撮り被害という新たな問題も生まれ、いま児童ポルノを取り巻く状況は新たなフェーズを迎えています。児童ポルノを取り巻く新たな問題に迫ります。



なかなか実態が明かされることのない児童ポルノの問題。とりわけ昨今急増している自撮りによる被害の実態は、ほとんど知られていない。
そもそも児童ポルノはどのようにして発覚し、事件化するのか。また自撮り被害において、子どもが画像や動画を送ってしまう背景にはどんなことがあるのか。
公的なデータに乏しく、まだまだ実際に事件に関わった関係者しか知り得ない情報も多い。
これまで児童ポルノに関する事案を担当したこともある検察関係者が、匿名を条件に取材に応じたインタビューをお送りする。
どのようにして被害に遭うのか
――児童ポルノの事案はどういった経緯で発覚することが多いのでしょうか。
発覚するのには大きく2つのパターンがあり、警察がサイバーパトロールをしていて見つけるケースと、子どもが親に打ち明けたり、親が子どもの様子を不審に思って問い詰めてみると告白するようなケースです。
というのも、児童ポルノはこれまで盗撮や児童買春されて撮影されるケースなどが多かったのですが、最近、検察に上がってくるので圧倒的に多いのが、自撮りによる被害です。
子どもが自分の裸体を自撮りして、LINEで送る、Twitterに投稿するといった事件がかなり増えてきています。
被害者として多いのは中学生で、なかには11歳とか12歳の小学生もいます。大抵SNSを通じて知り合った会ったこともない大人に、自分の性的な画像を送ってしまっているんです。
――子どもが自撮りをした画像や動画を送ったり投稿してしまうのは、どのようなシチュエーションから生じることなんですか。
...
構造化ライブラリ
もっと見る








この記事はメンバーシップ限定です。
社会問題をより深く、構造的に理解するために、リディラバジャーナルのメンバーシップに参加してみませんか?