
更新日: 2022/12/17(土)
更新日: 2022/12/17(土)


更新日: 2022/12/17(土)
更新日: 2022/12/17(土)

世界的にも長らく問題とされてきた児童ポルノの存在。20
世界的にも長らく問題とされてきた児童ポルノの存在。2020年を迎えてもなお、児童ポルノをめぐる問題は解決していません。それどころか、スマートフォンやSNSの普及による自撮り被害という新たな問題も生まれ、いま児童ポルノを取り巻く状況は新たなフェーズを迎えています。児童ポルノを取り巻く新たな問題に迫ります。

世界的にも長らく問題とされてきた児童ポルノの存在。2020年を迎えてもなお、児童ポルノをめぐる問題は解決していません。それどころか、スマートフォンやSNSの普及による自撮り被害という新たな問題も生まれ、いま児童ポルノを取り巻く状況は新たなフェーズを迎えています。児童ポルノを取り巻く新たな問題に迫ります。
世界的にも長らく問題とされてきた児童ポルノの存在。2020年を迎えてもなお、児童ポルノをめぐる問題は解決していません。それどころか、スマートフォンやSNSの普及による自撮り被害という新たな問題も生まれ、いま児童ポルノを取り巻く状況は新たなフェーズを迎えています。児童ポルノを取り巻く新たな問題に迫ります。



「2020年は『児童のセックスドール』の時代だ」――。
これは、小児性犯罪者の治療に携わる大森榎本クリニック精神保健福祉部長で精神保健福祉士・社会福祉士の斉藤章佳さんが、小児性犯罪歴を持つ人へのヒアリングで聞いた言葉だという。
実際に、セックスを目的にシリコンなどで製造される人形への需要は、ここ数年で世界的に高まっている。
ヨーロッパではセックスドールを用いた売春施設がオープンし、日本を含むアジア圏ではセックスドールが次々と製造され、ネットを介して売買されている現実がある。
そのなかには、子どもにしか見えないセックスドールも流通しており、数万から数十万円、高いものでは数百万円の価格帯で販売されている。
前回の記事で「児童ポルノは、実際の性加害のトリガーになりうる」と話した斉藤さんは、「児童ポルノ同様、子どものセックスドールも現実の加害行為のトリガーになることは間違いないでしょう」と語る。...
構造化ライブラリ
もっと見る








この記事はメンバーシップ限定です。
社会問題をより深く、構造的に理解するために、リディラバジャーナルのメンバーシップに参加してみませんか?