構造化特集
父子家庭 第3回
公開日: 2020/4/22(水)
更新日: 2023/3/27(月)

「イクメン」は死語か?“男性学”から考える父子家庭の子育て

公開日: 2020/4/22(水)
更新日: 2023/3/27(月)
構造化特集
父子家庭 第3回
公開日: 2020/4/22(水)
更新日: 2023/3/27(月)

「イクメン」は死語か?“男性学”から考える父子家庭の子育て

公開日: 2020/4/22(水)
更新日: 2023/3/27(月)
構造化の視点

「ひとり親」と言えば母子家庭が想起され、可視化されてこ

・・・もっと見る

「ひとり親」と言えば母子家庭が想起され、可視化されてこなかった父子家庭の実態。父子家庭をめぐる問題には、家族のあり方や「男性社会」とも言われる日本の労働慣行、社会支援といった論点が凝縮されている。父子家庭を「父」「子」「社会」という視点に分け、問題の構造を探る。

「ひとり親」と言えば母子家庭が想起され、可視化されてこなかった父子家庭の実態。父子家庭をめぐる問題には、家族のあり方や「男性社会」とも言われる日本の労働慣行、社会支援といった論点が凝縮されている。父子家庭を「父」「子」「社会」という視点に分け、問題の構造を探る。

「ひとり親」と言えば母子家庭が想起され、可視化されてこなかった父子家庭の実態。父子家庭をめぐる問題には、家族のあり方や「男性社会」とも言われる日本の労働慣行、社会支援といった論点が凝縮されている。父子家庭を「父」「子」「社会」という視点に分け、問題の構造を探る。


オーディオブック(ベータ版)
オーディオブック機能はメンバーシップ会員のみの限定機能です。

積極的に子育てに“参加する”男性を指す俗語である「イクメン」。

 

2000年代終盤から急速に普及し、2010年には「ユーキャン新語・流行語大賞」のトップテンに選出された。当初は「若者言葉」だったが、現在はごく一般的に用いられている。

 

だが、「イクメン」という言葉が象徴するように、そもそも男性は子育てに“参加する”ものなのか。そして、父子家庭の父親は果たして「イクメン」という存在なのか。

 

そうした男性を取り巻く現状を踏まえ、育児や仕事、社会について考える「男性学」という学問がある。

 

父子家庭について考える補助線として、男性による育児の難しさを「男性学」に詳しい関西大学教授の多賀太さんに聞いた。

 「イクメン」の次のフェーズを

――そもそも「男性学」とは、どのようなものなのでしょうか。

 

一言で言えば男性を研究する学問で、男性を「ジェンダー化された存在」として捉え、複眼的な視点により「男らしさ」や「男性性」といった「男性としてのあり方」について問うものです。

 

現在において「男性問題」として語られるテーマは多岐にわたっていますが、それらは誰にとっての問題なのかという観点の違いから、大きく2つに分けて考えられます。

 

一つは、男性が女性を苦しめているという側面であり、もう一つは、男性自身が困っているという側面です。

 

 

――今回お伺いしたいのが、男性による育児についてですが、昨今、男性に「父親」としての役割を求める風潮が、以前より強まっているように感じます。

 ...

※リディラバジャーナルについてもっと知りたい方はコチラ
note
リディラバジャーナル編集部
noteのicon
子どもの発達障害、構造化マップを公開
2023年4月16日

※この投稿はリディラバジャーナルの会員限定FBグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。*****みなさん、こんにちは!!!リディラバジャーナルの井上です。

今週はとても嬉しいことがあったので、ご報告させてくださいm(_ _)m

続きをみる
構造化。テーマは「子どもの発達障害」
2023年4月7日

この投稿はリディラバジャーナル会員限定のFBグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。******みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルの井上です。

早くも4月ですね。あっという間に過ぎ去る日々に「!?!?」という感じですが、今日も今日とて、リディラバジャーナルのご案内です。

続きをみる
編集部メンバーの想いを公開しました
2023年3月26日

※この記事はリディラバジャーナルの会員限定Facebookグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。******皆さん、こんにちは〜!

編集部の井上です。今日は、

続きをみる
「無戸籍」当事者の声を聞いてほしい。
2023年3月26日

※この記事はリディラバジャーナルの会員限定Facebookグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。ーーーみなさん、こんにちは!リディラバジャーナル編集部の井上です。

2〜3月は3年ぶりの構造化特集の復活ということで、「無戸籍」をテーマに構造化特集をお届けしてきました。

続きをみる
×
CONTENTS
intro
父親側から見る父子家庭
no.
1
no.
2
no.
3
子ども側から見る父子家庭
no.
4
no.
5
no.
6
社会から見る父子家庭
no.
7