• 新しいお知らせ
    ×
    • 6月の構造化特集スタート!

      構造化特集【地域医療】超高齢化社会に必要な「撤退戦」が公開となりました!医師の多忙化・病院の経営難・医療費の問題…高水準な医療の裏側で、現場に皺寄せが集まる構造を明らかにします。記事はこちら

    • 若者支援を深掘り!

      認定NPO法人育て上げネットが取り組む「アトオシ・オンライン」を紹介。活動量と欲の担保、働く概念の拡張、まずはアルバイトから。若者支援に関するたくさんの気づきがありました。ぜひご覧ください。記事はこちら

    • リディラバジャーナル5周年特別企画!

      編集長安部敏樹への公開インタビューを6月6日(火)19:00~20:30で実施します。参加無料、オンラインzoom配信。申し込みはこちらから。皆さまのご参加、心からお待ちしています!

    • 「お知らせ」機能はじまります!

      新着記事や日々のニュースに関連する記事、新機能のリリースなどについて「お知らせ」でお伝えしていきます。どうぞよろしくお願いします!

構造化特集
父子家庭 第5回
公開日: 2020/4/26(日)
更新日: 2023/6/8(木)

非行問題から考える、父子家庭が子どもの発育に与える影響

公開日: 2020/4/26(日)
更新日: 2023/6/8(木)
構造化特集
父子家庭 第5回
公開日: 2020/4/26(日)
更新日: 2023/6/8(木)

非行問題から考える、父子家庭が子どもの発育に与える影響

公開日: 2020/4/26(日)
更新日: 2023/6/8(木)
構造化の視点

「ひとり親」と言えば母子家庭が想起され、可視化されてこ

・・・もっと見る

「ひとり親」と言えば母子家庭が想起され、可視化されてこなかった父子家庭の実態。父子家庭をめぐる問題には、家族のあり方や「男性社会」とも言われる日本の労働慣行、社会支援といった論点が凝縮されている。父子家庭を「父」「子」「社会」という視点に分け、問題の構造を探る。

「ひとり親」と言えば母子家庭が想起され、可視化されてこなかった父子家庭の実態。父子家庭をめぐる問題には、家族のあり方や「男性社会」とも言われる日本の労働慣行、社会支援といった論点が凝縮されている。父子家庭を「父」「子」「社会」という視点に分け、問題の構造を探る。

「ひとり親」と言えば母子家庭が想起され、可視化されてこなかった父子家庭の実態。父子家庭をめぐる問題には、家族のあり方や「男性社会」とも言われる日本の労働慣行、社会支援といった論点が凝縮されている。父子家庭を「父」「子」「社会」という視点に分け、問題の構造を探る。


オーディオブック(ベータ版)
オーディオブック機能はメンバーシップ会員のみの限定機能です。

「ひとり親家庭といえば、母子家庭の問題に焦点があてられることが多いですが、実は父子家庭も深刻な状況に置かれていることがあり、社会的な支援を必要としている人は少なくありません」

 

過去にひとり親家庭における問題を研究し、現在は心理カウンセラーを務める岡田豊さんはそう語る。

 

「ひとり親家庭」という言葉からは、反射的にシングルマザーが想起されやすい。そのため、シングルファザーが直面する困難が知られる機会はほとんどない。

 

だが、最近では母子家庭とは異なる、父子家庭特有の問題が少しずつ明らかになりつつある。いまだに「育児は母親がするもの」という固定観念が蔓延する日本社会において、父子家庭になることで、子どもの成長にどのような影響を与えるのか。 

父子世帯の子どもの非行発生率

子どもの発育において、家庭環境が与える影響が大きいことは、これまでさまざまな研究で実証されてきた。そこには、ひとり親、あるいは両親がいない家庭の子どもが非行に走りやすいことを示唆するデータもある。

 

岡田さんも、ひとり親家庭と非行問題の連関性を研究してきた。

 

その一つが、2000年・2005年・2010年における警察庁のデータと国勢調査をもとに、「両親と同居」「母子世帯」「父子世帯」における未成年の非行発生率を分析したものだ。

 

結果は、すべての年で父有母無(父子世帯)の子どもの犯罪・補導発生率が最も高かった。それに母有父無(母子世帯)の子どもが続く。

 

岡田豊ひとり親家庭における非行問題の一考察(2018年)をもとに編集部作成。

 

それぞれの開きが最も少ない2010年の調査結果を見ても、両親ありの子どもの犯罪・補導発生率の約0.4%に対して、母子世帯の子どもは約2.4%、父子世帯の子どもが約4.9%だ。

 

ふたり親世帯に対し、父子世帯では10倍以上に及んでいる。

非行発生率のデータはどう解釈すべきか

だが、こうしたデータは、ともすればひとり親、とくに父子家庭に対する偏見を助長するものにもなりかねない。

※リディラバジャーナルについてもっと知りたい方はコチラ
note
リディラバジャーナル編集部
noteのicon
子どもの発達障害、構造化マップを公開
2023年4月16日

※この投稿はリディラバジャーナルの会員限定FBグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。*****みなさん、こんにちは!!!リディラバジャーナルの井上です。

今週はとても嬉しいことがあったので、ご報告させてくださいm(_ _)m

続きをみる
構造化。テーマは「子どもの発達障害」
2023年4月7日

この投稿はリディラバジャーナル会員限定のFBグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。******みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルの井上です。

早くも4月ですね。あっという間に過ぎ去る日々に「!?!?」という感じですが、今日も今日とて、リディラバジャーナルのご案内です。

続きをみる
編集部メンバーの想いを公開しました
2023年3月26日

※この記事はリディラバジャーナルの会員限定Facebookグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。******皆さん、こんにちは〜!

編集部の井上です。今日は、

続きをみる
「無戸籍」当事者の声を聞いてほしい。
2023年3月26日

※この記事はリディラバジャーナルの会員限定Facebookグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。ーーーみなさん、こんにちは!リディラバジャーナル編集部の井上です。

2〜3月は3年ぶりの構造化特集の復活ということで、「無戸籍」をテーマに構造化特集をお届けしてきました。

続きをみる
×
CONTENTS
intro
父親側から見る父子家庭
no.
1
no.
2
no.
3
子ども側から見る父子家庭
no.
4
no.
5
no.
6
社会から見る父子家庭
no.
7