

13歳未満の子どもに対する性加害行為を指す小児性犯罪。
13歳未満の子どもに対する性加害行為を指す小児性犯罪。被害者数は年間約900件とされていますが、その暗数は十倍とも百倍とも言われています。しかし、なぜ子どもを狙う性犯罪が起こるのか。加害者は「モンスター」とも言うべき精神異常者なのか。取材を進めると、苦悩し、葛藤する加害者の姿が見えてきました。この問題の構造とは。

13歳未満の子どもに対する性加害行為を指す小児性犯罪。被害者数は年間約900件とされていますが、その暗数は十倍とも百倍とも言われています。しかし、なぜ子どもを狙う性犯罪が起こるのか。加害者は「モンスター」とも言うべき精神異常者なのか。取材を進めると、苦悩し、葛藤する加害者の姿が見えてきました。この問題の構造とは。
13歳未満の子どもに対する性加害行為を指す小児性犯罪。被害者数は年間約900件とされていますが、その暗数は十倍とも百倍とも言われています。しかし、なぜ子どもを狙う性犯罪が起こるのか。加害者は「モンスター」とも言うべき精神異常者なのか。取材を進めると、苦悩し、葛藤する加害者の姿が見えてきました。この問題の構造とは。




「私の臨床経験のなかで、とくに性犯罪を繰り返す人は、反省の深さと問題行動の再犯率には相関がありません。すごく深く反省しているように見えたり、涙を流しながら自分の罪を悔いている人であっても、その数日後に再犯する人は決して少なくない」
そう語るのは、大森榎本クリニック精神保健福祉部長で精神保健福祉士・社会福祉士の斉藤章佳さんだ。これまでにクリニックをはじめ刑務所や拘置所、警察署で100人以上の小児性犯罪者の治療に携わってきた。
斉藤さんによれば、加害者臨床においては変化のステージモデルがあり、加害行為に責任をとる、つまり真の反省や謝罪に至るのは最終ステージになるのだという。
「あなたはとんでもないことをしたんだから、謝罪しなさい、反省しなさいと、いくら責任を追求したり説得しても効果はありません。むしろ再犯率が高くなるというエビデンスがある。そして、形だけの反省をするだけです。残念ながら、実際の裁判でもそうした光景が慣例になっています」
加害者の変化のステージモデルとは
...

あなたにおすすめの記事
構造化ライブラリ
もっと見る
この記事は有料会員限定です。
社会問題をより深く、構造的に理解するために、リディラバジャーナルを購読してみませんか?









