

2050年、海に漂うプラスチックごみの量は、世界の海中
2050年、海に漂うプラスチックごみの量は、世界の海中の魚を合わせた量を上回るとも試算されている。そうした海洋汚染問題の主な原因は、私たちが大量消費しているプラスチックごみです。リサイクルされていると思われていた資源は、実は「循環」していないという現実も。プラスチックがごみになった「その後」を構造的に考えます。

2050年、海に漂うプラスチックごみの量は、世界の海中の魚を合わせた量を上回るとも試算されている。そうした海洋汚染問題の主な原因は、私たちが大量消費しているプラスチックごみです。リサイクルされていると思われていた資源は、実は「循環」していないという現実も。プラスチックがごみになった「その後」を構造的に考えます。
2050年、海に漂うプラスチックごみの量は、世界の海中の魚を合わせた量を上回るとも試算されている。そうした海洋汚染問題の主な原因は、私たちが大量消費しているプラスチックごみです。リサイクルされていると思われていた資源は、実は「循環」していないという現実も。プラスチックがごみになった「その後」を構造的に考えます。




2017年12月、プラスチックごみを世界各国から受け入れてきた中国が輸入停止を宣言した。
“中国ショック”とも言われる事態を受け、プラスチックごみの処理を中国に依存してきた世界各国が対応を迫られている。
中国はこれまで「資源」として活用するために世界中からプラスチックごみを輸入してきた。世界では年間およそ1500万トンのプラスチックごみが輸出されており、中国はその50%近くを受け入れていた。
Shutterstock.com
プラスチックごみ問題に詳しい東アジア・ASEAN経済研究センターの小島道一さんは次のように話す。
「中国では世界中からプラスチックごみを集めてペレットという粒子にし、衣類やおもちゃなど製造業の資源にしてきました。ですが、輸入されるプラスチックは汚れのあるものも含まれており、リサイクルの過程で環境汚染が深刻化していった。それで中国政府は輸入禁止を決めたんです」
中国依存が顕著だった日本
日本のプラスチックごみの処理も、中国への輸出に大きく依存してきた。
前回の記事で触れたように、日本のプラスチックごみのリサイクル率は84%とされている。しかし国際基準に照らし合わせれば、再生資源としてリサイクルされているのは27%に過ぎない。さらに、このうちの半分以上が海外に輸出されている。
小島さんは「その輸出先の7割が中国でした。日本は世界で最も多くのプラスチックごみを中国に輸出していた国でもあったんです」と話す。
...

あなたにおすすめの記事
構造化ライブラリ
もっと見る
この記事は有料会員限定です。
社会問題をより深く、構造的に理解するために、リディラバジャーナルを購読してみませんか?










