

2050年、海に漂うプラスチックごみの量は、世界の海中
2050年、海に漂うプラスチックごみの量は、世界の海中の魚を合わせた量を上回るとも試算されている。そうした海洋汚染問題の主な原因は、私たちが大量消費しているプラスチックごみです。リサイクルされていると思われていた資源は、実は「循環」していないという現実も。プラスチックがごみになった「その後」を構造的に考えます。

2050年、海に漂うプラスチックごみの量は、世界の海中の魚を合わせた量を上回るとも試算されている。そうした海洋汚染問題の主な原因は、私たちが大量消費しているプラスチックごみです。リサイクルされていると思われていた資源は、実は「循環」していないという現実も。プラスチックがごみになった「その後」を構造的に考えます。
2050年、海に漂うプラスチックごみの量は、世界の海中の魚を合わせた量を上回るとも試算されている。そうした海洋汚染問題の主な原因は、私たちが大量消費しているプラスチックごみです。リサイクルされていると思われていた資源は、実は「循環」していないという現実も。プラスチックがごみになった「その後」を構造的に考えます。



リディラバジャーナル編集長の安部です。
今回は、「プラスチックごみ問題」について取り上げましたが、いかがだったでしょうか。
近年、プラスチックごみによる海洋汚染が世界的な問題としてクローズアップされています。ウミガメの鼻の中にストローが突き刺さり、それを抜くまでの一部始終を収めた動画がSNSで拡散されていたのは、記憶に新しいのではないでしょうか。
Shutterstock.com
海に流れ着いたプラスチックごみは、こうして海中の生物たちにとっての脅威になっています。
どうすれば解決に向かうのか
プラスチックは、私たちの社会になくてはならないものの一つです。しかし、海洋汚染をはじめとする問題は、プラスチックが「ごみ」になったときのことを考えてこなかった結果として起こっていることです。
本特集では、海洋汚染にとどまらないプラスチックごみがもたらす弊害を見てきました。その一つとして、プラスチックごみが実は、多くの人がイメージするような資源が循環する「リサイクル」はされていないことも指摘しました。
...

構造化ライブラリ
もっと見る
この記事は有料会員限定です。
社会問題をより深く、構造的に理解するために、リディラバジャーナルを購読してみませんか?










