no.
8
児童ポルノの流通を防ぐために
公開日: 2020/2/4(火)
更新日: 2023/3/27(月)

子どもの被害をどう防ぐ?児童ポルノ対策の現状と課題

公開日: 2020/2/4(火)
更新日: 2023/3/27(月)
no.
8
児童ポルノの流通を防ぐために
公開日: 2020/2/4(火)
更新日: 2023/3/27(月)

子どもの被害をどう防ぐ?児童ポルノ対策の現状と課題

公開日: 2020/2/4(火)
更新日: 2023/3/27(月)
構造化特集 : 児童ポルノ
構造化の視点

世界的にも長らく問題とされてきた児童ポルノの存在。20

・・・もっと見る

世界的にも長らく問題とされてきた児童ポルノの存在。2020年を迎えてもなお、児童ポルノをめぐる問題は解決していません。それどころか、スマートフォンやSNSの普及による自撮り被害という新たな問題も生まれ、いま児童ポルノを取り巻く状況は新たなフェーズを迎えています。児童ポルノを取り巻く新たな問題に迫ります。

世界的にも長らく問題とされてきた児童ポルノの存在。2020年を迎えてもなお、児童ポルノをめぐる問題は解決していません。それどころか、スマートフォンやSNSの普及による自撮り被害という新たな問題も生まれ、いま児童ポルノを取り巻く状況は新たなフェーズを迎えています。児童ポルノを取り巻く新たな問題に迫ります。

世界的にも長らく問題とされてきた児童ポルノの存在。2020年を迎えてもなお、児童ポルノをめぐる問題は解決していません。それどころか、スマートフォンやSNSの普及による自撮り被害という新たな問題も生まれ、いま児童ポルノを取り巻く状況は新たなフェーズを迎えています。児童ポルノを取り巻く新たな問題に迫ります。


昨今、新たな児童ポルノ問題として急増している「自撮りによる被害」。児童ポルノ事案における中学生以上の被害として、実に40%を自撮りによる被害が占めている。

 

自撮りによる被害とは、SNSなどを介して子どもが何者かとつながり、自分の裸体を撮影して送らされるもの。だまされたり脅されたりして送ることも多いが、大人が子どもと巧妙に関係を築き、子どもが自発的に送るように仕向けるケースも少なくない。

 

関係性が深まるほど大人からの要求はエスカレートし、気づいたときには子どもは取り返しのつかない被害を受けている。さらにそれらの画像や動画がネットに流出すれば、「終わりなき被害」にもなる。

 

では、そうした自撮りによる被害はどのようにして防ぐことができるのか。...

※リディラバジャーナルについてもっと知りたい方はコチラ
構造化特集 : 児童ポルノ
イシューから探す
×
CONTENTS
intro
子どもが児童ポルノとして“消費”されるまで
no.
1
no.
2
法的観点から見た児童ポルノをめぐる問題
no.
3
no.
4
児童ポルノは実加害の引き金になるか
no.
5
no.
6
児童ポルノの流通を防ぐために
no.
7
no.
8
安部コラム
no.
9