構造化特集
外国ルーツの子ども 第4回
公開日: 2019/3/27(水)
更新日: 2023/3/27(月)

国籍も年齢も問わない「夜間中学」の今

公開日: 2019/3/27(水)
更新日: 2023/3/27(月)
構造化特集
外国ルーツの子ども 第4回
公開日: 2019/3/27(水)
更新日: 2023/3/27(月)

国籍も年齢も問わない「夜間中学」の今

公開日: 2019/3/27(水)
更新日: 2023/3/27(月)
構造化の視点

日本で増える外国にルーツを持つ子どもたち。彼、彼女らの

・・・もっと見る

日本で増える外国にルーツを持つ子どもたち。彼、彼女らの多くは、自分の意思に関わらず、突然日本で暮らすことになる。日本語が分からない子どもたちを、義務教育をはじめとする日本の教育は、十分にサポートできているのだろうか。学校、地域、家庭。受け入れ体制の課題を構造化する。

日本で増える外国にルーツを持つ子どもたち。彼、彼女らの多くは、自分の意思に関わらず、突然日本で暮らすことになる。日本語が分からない子どもたちを、義務教育をはじめとする日本の教育は、十分にサポートできているのだろうか。学校、地域、家庭。受け入れ体制の課題を構造化する。

日本で増える外国にルーツを持つ子どもたち。彼、彼女らの多くは、自分の意思に関わらず、突然日本で暮らすことになる。日本語が分からない子どもたちを、義務教育をはじめとする日本の教育は、十分にサポートできているのだろうか。学校、地域、家庭。受け入れ体制の課題を構造化する。


2019年3月初旬の夕方。東京都にある足立区立第四中学校では、部活動を終えた生徒たちが帰宅する中、午後5時半から「夜間学級」1時間目の授業がはじまる。

 

3〜10人ほどが一つの教室で授業を受ける。生徒たちの年齢や学年、国籍は多様だ。

 

Shutterstock.com

 

各教室の黒板に書かれた時間割には「日本語」の授業が並ぶ。

 

1時間目 日本語

2時間目 日本語

3時間目 体育

4時間目 卒業生を送る会の準備

...

※リディラバジャーナルについてもっと知りたい方はコチラ
note
リディラバジャーナル編集部
noteのicon
子どもの発達障害、構造化マップを公開
2023年4月16日

※この投稿はリディラバジャーナルの会員限定FBグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。*****みなさん、こんにちは!!!リディラバジャーナルの井上です。

今週はとても嬉しいことがあったので、ご報告させてくださいm(_ _)m

続きをみる
構造化。テーマは「子どもの発達障害」
2023年4月7日

この投稿はリディラバジャーナル会員限定のFBグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。******みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルの井上です。

早くも4月ですね。あっという間に過ぎ去る日々に「!?!?」という感じですが、今日も今日とて、リディラバジャーナルのご案内です。

続きをみる
編集部メンバーの想いを公開しました
2023年3月26日

※この記事はリディラバジャーナルの会員限定Facebookグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。******皆さん、こんにちは〜!

編集部の井上です。今日は、

続きをみる
「無戸籍」当事者の声を聞いてほしい。
2023年3月26日

※この記事はリディラバジャーナルの会員限定Facebookグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。ーーーみなさん、こんにちは!リディラバジャーナル編集部の井上です。

2〜3月は3年ぶりの構造化特集の復活ということで、「無戸籍」をテーマに構造化特集をお届けしてきました。

続きをみる
×
CONTENTS
intro
学校生活
no.
1
no.
2
地域の学び舎
no.
3
no.
4
高校の壁
no.
5
安部コラム
no.
6