公開日: 2019/6/6(木)
更新日: 2023/3/27(月)
更新日: 2023/3/27(月)
【松尾豊×安部敏樹】 そもそも“社会問題”とは何なのか
公開日: 2019/6/6(木)
更新日: 2023/3/27(月)
更新日: 2023/3/27(月)

公開日: 2019/6/6(木)
更新日: 2023/3/27(月)
更新日: 2023/3/27(月)
【松尾豊×安部敏樹】 そもそも“社会問題”とは何なのか
公開日: 2019/6/6(木)
更新日: 2023/3/27(月)
更新日: 2023/3/27(月)
オーディオブック(ベータ版)
人工知能(AI)を研究する松尾豊さん(東京大学大学院工学系研究科 人工物工学研究センター)は、「『社会問題』という言葉に違和感を持つことがある」と言う。
それは一体どういうことか――。何をどう「社会の問題」と定義するのかは、あらゆる問題に対する問いでもある。
松尾さんと、社会問題を専門とするリディラバの安部敏樹が議論する。
食品ロスは「社会問題」か?
松尾豊 リディラバは社会問題を軸に、さまざまな事業を展開しているということですが、そもそも僕は、「社会問題」という言葉に違和感を持つことがあるんです。
例えば、社会問題と言われている食品ロスは、「本当に社会問題なのか?」と思うんですね。ロスが出るのは、資本主義の原理上そうした運用のほうが得だからですよね。
安部敏樹 たしかに、製造や流通、小売などの契約上はそうなっていますね。
松尾 彼らは機会損失をロス以上に大きく捉えているから、大量の食品ロスが出る。消費者である私たちは、捨てられている食べ物を見せられて悲惨だと思うわけですが、それは感覚や感情の問題です。
安部さんのご意見を聞きたいのであえて問題提起しますが、経済合理性から考えると問題ではないんじゃないでしょうか。
安部 そもそもそれは、何を社会問題とするのか、問題をどう定義するかという論点ですよね。リディラバの中では、問題というのは、単純化して言うと「理想状態と現状の乖離」と定義しています。
※リディラバジャーナルについてもっと知りたい方はコチラ
みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。
日々流れてくるさまざまなニュース。一見、局所的で自分とはかかわりのないように見えるニュースも、その出来事をとりまく社会課題を知ると、見え方が大きく変わってくるはず。
続きをみるみなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。
日々流れてくるさまざまなニュース。一見、局所的で自分とはかかわりのないように見えるニュースも、その出来事をとりまく社会課題を知ると、見え方が大きく変わってくるはず。
続きをみるみなさんこんにちは、リディラバの鈴木です!今回は、リディラバジャーナルで公開中の構造化特集「地域医療」の冒頭をこちらのnoteでも公開します。何かあったら病院で治療が受けられる。私たちの「当たり前」を維持するために、様々な課題を抱えながら尽力する医療現場の姿を知ってもらえたら嬉しいです。
続きをみる
この投稿はリディラバジャーナル会員限定のFBグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。
******みなさん、こんにちは!担当した構造化特集「地域医療 超高齢化社会に必要な『撤退戦』」が本日より公開となりました!今日は特集内には書いていない、特集に込めた思いをご紹介させてください。
続きをみる※この投稿はリディラバジャーナルの会員限定FBグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。*****みなさん、こんにちは!!!リディラバジャーナルの井上です。
今週はとても嬉しいことがあったので、ご報告させてくださいm(_ _)m
続きをみるこの投稿はリディラバジャーナル会員限定のFBグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。******みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルの井上です。
早くも4月ですね。あっという間に過ぎ去る日々に「!?!?」という感じですが、今日も今日とて、リディラバジャーナルのご案内です。
続きをみる※この記事はリディラバジャーナルの会員限定Facebookグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。******皆さん、こんにちは〜!
編集部の井上です。今日は、
続きをみる※この記事はリディラバジャーナルの会員限定Facebookグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。ーーーみなさん、こんにちは!リディラバジャーナル編集部の井上です。
2〜3月は3年ぶりの構造化特集の復活ということで、「無戸籍」をテーマに構造化特集をお届けしてきました。
続きをみる