構造化特集
痴漢大国ニッポン 第3回
公開日: 2018/6/3(日)
更新日: 2023/3/27(月)

やめられない、とまらない…痴漢の実態

公開日: 2018/6/3(日)
更新日: 2023/3/27(月)
構造化特集
痴漢大国ニッポン 第3回
公開日: 2018/6/3(日)
更新日: 2023/3/27(月)

やめられない、とまらない…痴漢の実態

公開日: 2018/6/3(日)
更新日: 2023/3/27(月)
構造化の視点

女性への性暴力を告発する「#metoo」が盛り上がるな

・・・もっと見る

女性への性暴力を告発する「#metoo」が盛り上がるなか、最も日常的で身近な性犯罪である痴漢は、いまもなお目立った対策がなされていません。痴漢を個人ではなく社会の問題にするべく、問題を生むことが多い男性側にフォーカスをして取材。加害者へのインタビューも交え、問題が生まれる構造を紐解きます。

女性への性暴力を告発する「#metoo」が盛り上がるなか、最も日常的で身近な性犯罪である痴漢は、いまもなお目立った対策がなされていません。痴漢を個人ではなく社会の問題にするべく、問題を生むことが多い男性側にフォーカスをして取材。加害者へのインタビューも交え、問題が生まれる構造を紐解きます。

女性への性暴力を告発する「#metoo」が盛り上がるなか、最も日常的で身近な性犯罪である痴漢は、いまもなお目立った対策がなされていません。痴漢を個人ではなく社会の問題にするべく、問題を生むことが多い男性側にフォーカスをして取材。加害者へのインタビューも交え、問題が生まれる構造を紐解きます。


オーディオブック(ベータ版)
オーディオブック機能はメンバーシップ会員のみの限定機能です。

「『なぜ痴漢をしたのか?』と問いかけても、はっきりとした回答は得られません。彼らはこれまでに数え切れない痴漢行為を繰り返しながら、その理由を深く考えたことはないからです。そこで『痴漢行為を手放すことで、失ったものは何か?』と質問を変えたところ、ある人が“生きがい”と答えたんです。その答えに多くの人が納得し、共感していました」

 

これは、痴漢を含む2000人以上の性犯罪加害者に対し、日本で先駆的に再発防止プログラムを実践してきた精神保健福祉士・社会福祉士の斉藤章佳(あきよし)さんが、同プログラムの受講生たちとのやりとりとして明かしたものだ。

 

斉藤さんは次のように続ける。

 

 

「日常的に彼らと接していると、“生きがい”というのは本音に近い回答だと実感できます。会社では仕事熱心で、週末には家族サービスをする。でも、自分自身の生きがいはとくにない……心の隙間を埋めるために、唯一他者をいじめる優越感や手短な達成感を確認できる痴漢という行為にハマる。そこで複合的な快楽が得られるため、やめられなくなります。そして、彼らは捕まるかもしれないというスリルとリスクを感じながら、痴漢にエネルギーを費やすことに快感を覚えていくんです」

勤勉で真面目な痴漢たち

痴漢は、スリルやリスクと隣り合わせだからこそ、彼らにとっては極めてゲーム性が高く、行為そのものに達成感を覚えていく。

 

少しずつ手口が巧妙になっていくのは、スキルがアップしていくためだ。

 

皮肉なことに、痴漢は努力家でもある。

 

彼らは痴漢をして捕まらないために、事前のリサーチを欠かさず、その嗅覚を研ぎ澄ましながら少しずつコツのようなものを掴んでいく。

...

※リディラバジャーナルについてもっと知りたい方はコチラ
note
リディラバジャーナル編集部
noteのicon
子どもの発達障害、構造化マップを公開
2023年4月16日

※この投稿はリディラバジャーナルの会員限定FBグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。*****みなさん、こんにちは!!!リディラバジャーナルの井上です。

今週はとても嬉しいことがあったので、ご報告させてくださいm(_ _)m

続きをみる
構造化。テーマは「子どもの発達障害」
2023年4月7日

この投稿はリディラバジャーナル会員限定のFBグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。******みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルの井上です。

早くも4月ですね。あっという間に過ぎ去る日々に「!?!?」という感じですが、今日も今日とて、リディラバジャーナルのご案内です。

続きをみる
編集部メンバーの想いを公開しました
2023年3月26日

※この記事はリディラバジャーナルの会員限定Facebookグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。******皆さん、こんにちは〜!

編集部の井上です。今日は、

続きをみる
「無戸籍」当事者の声を聞いてほしい。
2023年3月26日

※この記事はリディラバジャーナルの会員限定Facebookグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。ーーーみなさん、こんにちは!リディラバジャーナル編集部の井上です。

2〜3月は3年ぶりの構造化特集の復活ということで、「無戸籍」をテーマに構造化特集をお届けしてきました。

続きをみる
×
CONTENTS
intro
なぜ男は「痴漢」になるのか
no.
1
no.
2
no.
3
痴漢被害と加害…当事者たちの告白
no.
4
no.
5
no.
6
no.
7
痴漢大国からの脱却は可能なのか
no.
8
no.
9
no.
10
安部コラム
no.
11