構造化特集
痴漢大国ニッポン 第10回
公開日: 2018/6/11(月)
更新日: 2023/3/27(月)

「痴漢大国」からの脱却は不可能なのか

公開日: 2018/6/11(月)
更新日: 2023/3/27(月)
構造化特集
痴漢大国ニッポン 第10回
公開日: 2018/6/11(月)
更新日: 2023/3/27(月)

「痴漢大国」からの脱却は不可能なのか

公開日: 2018/6/11(月)
更新日: 2023/3/27(月)
構造化の視点

女性への性暴力を告発する「#metoo」が盛り上がるな

・・・もっと見る

女性への性暴力を告発する「#metoo」が盛り上がるなか、最も日常的で身近な性犯罪である痴漢は、いまもなお目立った対策がなされていません。痴漢を個人ではなく社会の問題にするべく、問題を生むことが多い男性側にフォーカスをして取材。加害者へのインタビューも交え、問題が生まれる構造を紐解きます。

女性への性暴力を告発する「#metoo」が盛り上がるなか、最も日常的で身近な性犯罪である痴漢は、いまもなお目立った対策がなされていません。痴漢を個人ではなく社会の問題にするべく、問題を生むことが多い男性側にフォーカスをして取材。加害者へのインタビューも交え、問題が生まれる構造を紐解きます。

女性への性暴力を告発する「#metoo」が盛り上がるなか、最も日常的で身近な性犯罪である痴漢は、いまもなお目立った対策がなされていません。痴漢を個人ではなく社会の問題にするべく、問題を生むことが多い男性側にフォーカスをして取材。加害者へのインタビューも交え、問題が生まれる構造を紐解きます。


「そもそも痴漢は社会問題にすらなっていない。警察や鉄道会社の対応を見ていても、真摯に痴漢問題に向き合おうとしているとは、どうしても思えません。それは、痴漢という問題が社会的に軽視されていることの表れだと思います」

 

文化学の観点から痴漢問題について研究してきた大阪大学の岩井茂樹准教授はそう話す。

 

 

「私が痴漢の研究をしていて強く感じるのは、社会は痴漢について“何もわかっていない”ということです。そして決定的なのは、“わかろうとしていない”ということなんです

痴漢撲滅の取り組みの現状

これまでの特集を通じて、痴漢という問題が社会的に軽視され、その背景には痴漢被害の深刻さが社会に共有されていないことなどを見てきた。

 

痴漢への社会的な軽視は、現状の取り組みにも表れている。

 

東京を拠点とする鉄道会社3社と警視庁に対し、痴漢発生抑止の取り組みやその効果検証について聞いたところ、以下のような回答があった(回答の一部を抜粋しています)。

 

※リディラバジャーナルについてもっと知りたい方はコチラ
note
リディラバジャーナル編集部
noteのicon
子どもの発達障害、構造化マップを公開
2023年4月16日

※この投稿はリディラバジャーナルの会員限定FBグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。*****みなさん、こんにちは!!!リディラバジャーナルの井上です。

今週はとても嬉しいことがあったので、ご報告させてくださいm(_ _)m

続きをみる
構造化。テーマは「子どもの発達障害」
2023年4月7日

この投稿はリディラバジャーナル会員限定のFBグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。******みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルの井上です。

早くも4月ですね。あっという間に過ぎ去る日々に「!?!?」という感じですが、今日も今日とて、リディラバジャーナルのご案内です。

続きをみる
編集部メンバーの想いを公開しました
2023年3月26日

※この記事はリディラバジャーナルの会員限定Facebookグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。******皆さん、こんにちは〜!

編集部の井上です。今日は、

続きをみる
「無戸籍」当事者の声を聞いてほしい。
2023年3月26日

※この記事はリディラバジャーナルの会員限定Facebookグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。ーーーみなさん、こんにちは!リディラバジャーナル編集部の井上です。

2〜3月は3年ぶりの構造化特集の復活ということで、「無戸籍」をテーマに構造化特集をお届けしてきました。

続きをみる
×
CONTENTS
intro
なぜ男は「痴漢」になるのか
no.
1
no.
2
no.
3
痴漢被害と加害…当事者たちの告白
no.
4
no.
5
no.
6
no.
7
痴漢大国からの脱却は可能なのか
no.
8
no.
9
no.
10
安部コラム
no.
11