no.
6
問われる社会の認識
公開日: 2018/7/9(月)
更新日: 2023/3/27(月)

社会の軽視と偏見…男たちの「#MeToo」

公開日: 2018/7/9(月)
更新日: 2023/3/27(月)
no.
6
問われる社会の認識
公開日: 2018/7/9(月)
更新日: 2023/3/27(月)

社会の軽視と偏見…男たちの「#MeToo」

公開日: 2018/7/9(月)
更新日: 2023/3/27(月)
構造化特集 : 男たちの「#MeToo」
構造化の視点

社会的なムーブメントになった「#MeToo」。声を上げ

・・・もっと見る

社会的なムーブメントになった「#MeToo」。声を上げるのは女性であることが多いですが、男性のなかにも性被害者がいます。長らく不可視化されてきた男性の性被害者たちは何を語るのか。なぜ彼らは声を上げることができなかったのか。男性の性被害が社会問題化しない理由について、社会構造から考えます。

社会的なムーブメントになった「#MeToo」。声を上げるのは女性であることが多いですが、男性のなかにも性被害者がいます。長らく不可視化されてきた男性の性被害者たちは何を語るのか。なぜ彼らは声を上げることができなかったのか。男性の性被害が社会問題化しない理由について、社会構造から考えます。

社会的なムーブメントになった「#MeToo」。声を上げるのは女性であることが多いですが、男性のなかにも性被害者がいます。長らく不可視化されてきた男性の性被害者たちは何を語るのか。なぜ彼らは声を上げることができなかったのか。男性の性被害が社会問題化しない理由について、社会構造から考えます。


「性暴力被害者の男性のなかには、被害を誰にも話せずに心の傷を抱えたまま死んでいく人がいます。被害の苦しみは一生続くし、『生きていて良かった』と思えずに自殺する被害者もいます」

 

第1回の記事で自らの性暴力被害の体験を語った男性・暗器使い(Twitter上でのハンドルネーム)さん。

 

いじめが性暴力に発展し、日常的に、裸にされて殴る蹴るの暴行を加えられたり、自慰行為の強要をされたり、便器の水や同級生や先輩のした小便を飲まされたり、大便を食べさせられたりした挙句、加害男性の一人からは肛門レイプをされていた。

 

写真はイメージです/Shutterstock 

 

「性暴力被害者にとって『回復』や『立ち直る』といった言葉はとても繊細です。立ち直れたという人も、家族や友人、支援団体など多くの力を借りて何年もかけて立ち直っているし、本人は回復したつもりでも後にPTSDなどが再発するケースもあります。トラウマはゼロにはできないし、『被害者は必ず立ち直れる』と思ってほしくはないです」

被害が可視化されない

ここ数年で性暴力そのものは社会的に強く糾弾されるようになってきているものの、男性が被害者にもなるということは、まだまだ認識されていません。それは、男性の性暴力被害者が女性以上に可視化されない要因の一つでもある。

 

『性犯罪者の頭の中』(鈴木伸元著・幻冬舎)によれば、男性は女性以上に「被害を周囲に言わない」傾向があり、加害者に対して悲しみや怒りといった感情を持つことを避けて、自らの「恥」として胸の内に秘めてしまうことが多いとされている。

 

男性被害は、これまでの記事で見てきたとおり、その多くが身近な人の加害によるものだ。600人近くの男性から性暴力被害の相談を受けているカウンセリングオフィスPomuの心理カウンセラー・山口修喜さんは、次のように話す。

...

※リディラバジャーナルについてもっと知りたい方はコチラ
構造化特集 : 男たちの「#MeToo」
イシューから探す
×
CONTENTS
intro
性暴力被害者の苦悩
no.
1
no.
2
誤解される被害実態
no.
3
no.
4
問われる社会の認識
no.
5
no.
6
安部コラム
no.
7