

難民に対して鎖国状態であるとも揶揄される日本。なぜ日本
難民に対して鎖国状態であるとも揶揄される日本。なぜ日本では難民認定率が低いのか。それらはなぜ日本国内で問題とされてこなかったのか。本特集では来日する難民を拒むことを肯定する人たちの視点も含めて取材。日本における難民問題について、入国管理や難民認定などから、日本における難民問題を「構造化」します。

難民に対して鎖国状態であるとも揶揄される日本。なぜ日本では難民認定率が低いのか。それらはなぜ日本国内で問題とされてこなかったのか。本特集では来日する難民を拒むことを肯定する人たちの視点も含めて取材。日本における難民問題について、入国管理や難民認定などから、日本における難民問題を「構造化」します。
難民に対して鎖国状態であるとも揶揄される日本。なぜ日本では難民認定率が低いのか。それらはなぜ日本国内で問題とされてこなかったのか。本特集では来日する難民を拒むことを肯定する人たちの視点も含めて取材。日本における難民問題について、入国管理や難民認定などから、日本における難民問題を「構造化」します。



「美人だったから狙われたのか?」
日本の難民審査において、自国政府軍から性的暴行を受けた難民申請中の女性に対し、冒頭の不適切な質問がなされたことが、2017年に明らかになりました。
代理人弁護士によると、女性はコンゴ民主共和国の反政府勢力の一員で、政府軍の兵士から性的暴行などを受けたことにより、自国を逃れて来日。難民申請をしたものの不認定とされ、その後に不服申し立てを行いました。
その再審査の過程で上記の発言があり、法務省に抗議の声を上げました。
そして上川陽子法務大臣はこの事実を認め、「誠に遺憾だ」と釈明。このとき、審査を担当していたのが「難民審査参与員」と言われる人たちです。
問題視される参与員制度
難民審査参与員制度は、国際社会から難民認定率の低さを問題視されたことで、認定手続きの中立性を高めるために2005年から導入された制度です。
法律や国際情勢に詳しいとされる民間の有識者で構成され、学者や弁護士、元検事、元大使など幅広い分野の人が名を連ねます。
難民認定はまず入国管理局の職員が審査をしますが、不認定となって異議を申し立てた場合に、この参与員の審査を受けることになります。
参与員は三人一組で審理に参加し、認定の最終判断をする法務大臣に意見を述べる役割を担います。
『難民問題−イスラム圏の動揺、EUの苦悩、日本の課題』の著者である成蹊大学の墓田桂教授は、2013年4月から2015年3月までの2年間、難民審査参与員を務めました。
「私が審査した人の中には、難民条約上の難民に対し、該当性の低い人も多く含まれていました。そうした申請者の中には虚偽の申請をしてでも日本に在留して生活をしたいという人も多かった。難民条約上の難民とは言えなくても、在留配慮をするべきだと感じた人には、そのように意見書を出したこともあります。私が見た限りでは、難民審査参与員は申請者を丁寧に審査しているという印象を受けました」
墓田教授は自らの経験をもとにそう話します。一方で、難民審査参与員制度の問題点を指摘する声もあります。
みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。
日々流れてくるさまざまなニュース。一見、局所的で自分とはかかわりのないように見えるニュースも、その出来事をとりまく社会課題を知ると、見え方が大きく変わってくるはず。
続きをみるみなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。
日々流れてくるさまざまなニュース。一見、局所的で自分とはかかわりのないように見えるニュースも、その出来事をとりまく社会課題を知ると、見え方が大きく変わってくるはず。
続きをみるみなさんこんにちは、リディラバの鈴木です!今回は、リディラバジャーナルで公開中の構造化特集「地域医療」の冒頭をこちらのnoteでも公開します。何かあったら病院で治療が受けられる。私たちの「当たり前」を維持するために、様々な課題を抱えながら尽力する医療現場の姿を知ってもらえたら嬉しいです。
続きをみる
この投稿はリディラバジャーナル会員限定のFBグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。
******みなさん、こんにちは!担当した構造化特集「地域医療 超高齢化社会に必要な『撤退戦』」が本日より公開となりました!今日は特集内には書いていない、特集に込めた思いをご紹介させてください。
続きをみる※この投稿はリディラバジャーナルの会員限定FBグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。*****みなさん、こんにちは!!!リディラバジャーナルの井上です。
今週はとても嬉しいことがあったので、ご報告させてくださいm(_ _)m
続きをみるこの投稿はリディラバジャーナル会員限定のFBグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。******みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルの井上です。
早くも4月ですね。あっという間に過ぎ去る日々に「!?!?」という感じですが、今日も今日とて、リディラバジャーナルのご案内です。
続きをみる※この記事はリディラバジャーナルの会員限定Facebookグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。******皆さん、こんにちは〜!
編集部の井上です。今日は、
続きをみる※この記事はリディラバジャーナルの会員限定Facebookグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。ーーーみなさん、こんにちは!リディラバジャーナル編集部の井上です。
2〜3月は3年ぶりの構造化特集の復活ということで、「無戸籍」をテーマに構造化特集をお届けしてきました。
続きをみる