
更新日: 2022/9/6(火)
更新日: 2022/9/6(火)


更新日: 2022/9/6(火)
更新日: 2022/9/6(火)

2019年、幼い児童の虐待死やそれに伴う児童相談所の対
2019年、幼い児童の虐待死やそれに伴う児童相談所の対応に対する批判が相次いで報道されました。しかし、保護された子どもの「その後」や、保護されなかった子どもについて語られることは多くありません。今回は虐待を受けた子どもが多く暮らす「児童養護施設」からの巣立ちをテーマに、保護されるまで、そして保護されたあとの課題に迫ります。

2019年、幼い児童の虐待死やそれに伴う児童相談所の対応に対する批判が相次いで報道されました。しかし、保護された子どもの「その後」や、保護されなかった子どもについて語られることは多くありません。今回は虐待を受けた子どもが多く暮らす「児童養護施設」からの巣立ちをテーマに、保護されるまで、そして保護されたあとの課題に迫ります。
2019年、幼い児童の虐待死やそれに伴う児童相談所の対応に対する批判が相次いで報道されました。しかし、保護された子どもの「その後」や、保護されなかった子どもについて語られることは多くありません。今回は虐待を受けた子どもが多く暮らす「児童養護施設」からの巣立ちをテーマに、保護されるまで、そして保護されたあとの課題に迫ります。



児童養護施設の子どもは、早ければ義務教育を終えた15歳で、ひとりで生きていくことを余儀なくされる。
しかし児童養護施設に入所しているのは、親がいなかったり、親の虐待や病気などで家庭で暮らせなかったりする子どもだ。
本来、ケアやサポートを必要としているはずの彼・彼女らが、10代半ばで自立を迫られるのはなぜなのか。
「一度かかわったら、かかわり続ける」
「実は、高校を中退する子どもたちは、施設から出ていかなければならないことがあるんです。本来、進学できなかったり、学校に適応できなかったりする子どもほどケアが必要にもかかわらず、早く退所を迫られる。この業界の抱える大きな矛盾です」
東京都清瀬市の児童養護施設「子供の家」施設長の早川悟司さんはこう苦言を呈する。
児童養護施設「子供の家」施設長の早川さん。
...
構造化ライブラリ
もっと見る

















この記事はメンバーシップ限定です。
社会問題をより深く、構造的に理解するために、リディラバジャーナルのメンバーシップに参加してみませんか?
メンバーシップ登録