
更新日: 2022/9/6(火)
更新日: 2022/9/6(火)


更新日: 2022/9/6(火)
更新日: 2022/9/6(火)

2019年、幼い児童の虐待死やそれに伴う児童相談所の対
2019年、幼い児童の虐待死やそれに伴う児童相談所の対応に対する批判が相次いで報道されました。しかし、保護された子どもの「その後」や、保護されなかった子どもについて語られることは多くありません。今回は虐待を受けた子どもが多く暮らす「児童養護施設」からの巣立ちをテーマに、保護されるまで、そして保護されたあとの課題に迫ります。

2019年、幼い児童の虐待死やそれに伴う児童相談所の対応に対する批判が相次いで報道されました。しかし、保護された子どもの「その後」や、保護されなかった子どもについて語られることは多くありません。今回は虐待を受けた子どもが多く暮らす「児童養護施設」からの巣立ちをテーマに、保護されるまで、そして保護されたあとの課題に迫ります。
2019年、幼い児童の虐待死やそれに伴う児童相談所の対応に対する批判が相次いで報道されました。しかし、保護された子どもの「その後」や、保護されなかった子どもについて語られることは多くありません。今回は虐待を受けた子どもが多く暮らす「児童養護施設」からの巣立ちをテーマに、保護されるまで、そして保護されたあとの課題に迫ります。



食卓を囲んで雑談をする2人の青年。年齢を尋ねると、「何歳か当ててみてください!」とにっこり笑う。
まだあどけなさが残る彼らは16歳。中学校を卒業したばかりの年齢だが、みずからの生計をたてるために働きながら暮らしている。彼らが暮らすのは、社会的養護の“最後の砦”とも言われる「自立援助ホーム」だ。
自立援助ホーム「湘南つばさの家」。
自立援助ホームには、何らかの理由で家庭にいられなくなり、働かざるを得なくなった15歳から22歳までの青少年が、サポートを受けながら暮らす。
入居費用は、施設によって異なるが、光熱水費や食費などを含めて月に3、4万円ほど。働きながら、一人暮らしをしていくうえで必要となる初期費用や引っ越しのための資金を貯めて、自立の準備をする。
公的支援からこぼれ落ちてしまう子どもたち
「ここに来る子どもたちは、親から暴力を受けていたり、何らかの事情で家庭に居場所がなかったりします。彼らは、『こんな自分は生きていてもしょうがない』『価値のない人間だ』と心のどこかで思っている。自分に自信がないことも多いです」
25年間自立援助ホームの運営に携わる、湘南つばさの家(神奈川県)ホーム長の前川礼彦さんはこう話す。
構造化ライブラリ
もっと見る

















この記事はメンバーシップ限定です。
社会問題をより深く、構造的に理解するために、リディラバジャーナルのメンバーシップに参加してみませんか?