
更新日: 2022/11/23(水)
更新日: 2022/11/23(水)


更新日: 2022/11/23(水)
更新日: 2022/11/23(水)

今、少子化にもかかわらず、不登校の子どもは過去最多の1
今、少子化にもかかわらず、不登校の子どもは過去最多の16万人を超えます。また「学校問題」を理由に自殺してしまう子どもが毎年います。そんな現状を踏まえ、「学校に行かなくてもいい」と言われるようになりましたが、学校に行かない子どもの居場所は担保されているのでしょうか。不登校の子どもを取り巻く構造から学校を絶対視する価値観を問い直します。

今、少子化にもかかわらず、不登校の子どもは過去最多の16万人を超えます。また「学校問題」を理由に自殺してしまう子どもが毎年います。そんな現状を踏まえ、「学校に行かなくてもいい」と言われるようになりましたが、学校に行かない子どもの居場所は担保されているのでしょうか。不登校の子どもを取り巻く構造から学校を絶対視する価値観を問い直します。
今、少子化にもかかわらず、不登校の子どもは過去最多の16万人を超えます。また「学校問題」を理由に自殺してしまう子どもが毎年います。そんな現状を踏まえ、「学校に行かなくてもいい」と言われるようになりましたが、学校に行かない子どもの居場所は担保されているのでしょうか。不登校の子どもを取り巻く構造から学校を絶対視する価値観を問い直します。



12月初旬、千葉県柏市の文化施設で不登校の親の会「ゆるっと♪」がひらかれていた。
主催するのは、不登校の子どものお母さんだ。ぽつぽつと参加者がやってきて、開始時点では不登校の子どもを持つお母さん5人と小学生が1人。この日は、子どもの状況に合わせて参加できるよう、申し込み不要だったため途中からやってくる人もいた。
顔なじみとなっている人もいれば、今回が初参加という人もおり、子どもの年齢も小学2年生から高校3年生までと幅広い。お父さんやおばあちゃんが来ることも、不登校経験がある高校生が来てくれたこともあるという。
不登校の親の会のチラシ。
当事者同士で悩みを共有できる場
アットホームな雰囲気で会がはじまると、初参加のお母さんが口火を切り、通信制高校に通う息子が不登校になった当時のことや、今も学校を休みがちな現状を話してくれた。
...
構造化ライブラリ
もっと見る
















この記事はメンバーシップ限定です。
社会問題をより深く、構造的に理解するために、リディラバジャーナルのメンバーシップに参加してみませんか?
メンバーシップ登録