

子どもの不登校が増え続ける中、子どもと学校の関係性をど
子どもの不登校が増え続ける中、子どもと学校の関係性をどのように捉え、子どもの成長を見守っていけばいいのか。特集では子どもの権利、保護者支援、学校や地域における不登校支援などの観点から関係者にインタビュー。子どもを取り巻く構造から「学校を絶対視する」価値観を問い直す。

子どもの不登校が増え続ける中、子どもと学校の関係性をどのように捉え、子どもの成長を見守っていけばいいのか。特集では子どもの権利、保護者支援、学校や地域における不登校支援などの観点から関係者にインタビュー。子どもを取り巻く構造から「学校を絶対視する」価値観を問い直す。
子どもの不登校が増え続ける中、子どもと学校の関係性をどのように捉え、子どもの成長を見守っていけばいいのか。特集では子どもの権利、保護者支援、学校や地域における不登校支援などの観点から関係者にインタビュー。子どもを取り巻く構造から「学校を絶対視する」価値観を問い直す。



「私が一番ドキドキしたのは、生活保護を利用する母子家庭でお母さんがしばしば自殺未遂をしてしまうケースでした。その子どもはお母さんが心配で学校に行けなかったんです」
日本スクールソーシャルワーク協会会長の入海(いるみ)英里子さんは、不登校を機に出会った子どものケースを振り返る。
前回取り上げた「スクールカウンセラー」が心理の専門家なのに対して、「スクールソーシャルワーカー」は学校を拠点とする福祉の専門家だ。子どもと、家庭や学校、地域など子どもを取り巻く環境に働きかけていくのがその特徴とされる。
では、彼・彼女らはどのように地域で不登校の子どもを支えていくのか。
不登校が家庭の課題発見のきっかけに
スクールソーシャルワーカーは不登校だけではなく、非行やいじめ問題、児童虐待など、さまざまな困難にぶつかっている子どもを支援する。そうしたなかで、不登校を機に家庭の課題を発見したケースも少なくないと入海さんは振り返る。
「家事を自分でやらなければいけなかったり、親がうつ病や統合失調症が発症しているかもと心配していたり……。とくにひとり親家庭だと子どもはひとりで問題を抱え込んじゃいますよね。それで学校に来れなくなってしまうケースもあります。それから親の暴力を見て育って、非行までいかないにしても外で徘徊している子どももいますし、経済的に苦しい家庭などで、親の手が回らず子どもが学校に来なくなることもあります」
日本スクールソーシャルワーク協会会長の入海さん。
そうした家庭の課題を学校が把握しきれないのも実情だ。たとえば、冒頭の自殺未遂をしてしまう母親の場合は、学校に複数回長文のFAXを送るなどしており、学校はクレーマーと捉えていた。また教員から掛け合っても母親は入海さんと会うことを拒んだ。
...
みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。
日々流れてくるさまざまなニュース。一見、局所的で自分とはかかわりのないように見えるニュースも、その出来事をとりまく社会課題を知ると、見え方が大きく変わってくるはず。
続きをみるみなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。
日々流れてくるさまざまなニュース。一見、局所的で自分とはかかわりのないように見えるニュースも、その出来事をとりまく社会課題を知ると、見え方が大きく変わってくるはず。
続きをみるみなさんこんにちは、リディラバの鈴木です!今回は、リディラバジャーナルで公開中の構造化特集「地域医療」の冒頭をこちらのnoteでも公開します。何かあったら病院で治療が受けられる。私たちの「当たり前」を維持するために、様々な課題を抱えながら尽力する医療現場の姿を知ってもらえたら嬉しいです。
続きをみる
この投稿はリディラバジャーナル会員限定のFBグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。
******みなさん、こんにちは!担当した構造化特集「地域医療 超高齢化社会に必要な『撤退戦』」が本日より公開となりました!今日は特集内には書いていない、特集に込めた思いをご紹介させてください。
続きをみる※この投稿はリディラバジャーナルの会員限定FBグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。*****みなさん、こんにちは!!!リディラバジャーナルの井上です。
今週はとても嬉しいことがあったので、ご報告させてくださいm(_ _)m
続きをみるこの投稿はリディラバジャーナル会員限定のFBグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。******みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルの井上です。
早くも4月ですね。あっという間に過ぎ去る日々に「!?!?」という感じですが、今日も今日とて、リディラバジャーナルのご案内です。
続きをみる※この記事はリディラバジャーナルの会員限定Facebookグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。******皆さん、こんにちは〜!
編集部の井上です。今日は、
続きをみる※この記事はリディラバジャーナルの会員限定Facebookグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。ーーーみなさん、こんにちは!リディラバジャーナル編集部の井上です。
2〜3月は3年ぶりの構造化特集の復活ということで、「無戸籍」をテーマに構造化特集をお届けしてきました。
続きをみる