• 新しいお知らせ
    ×
構造化特集
不登校 第11回
公開日: 2020/1/9(木)
更新日: 2023/7/27(木)

リディラバ安部が語る「不登校」

公開日: 2020/1/9(木)
更新日: 2023/7/27(木)
構造化特集
不登校 第11回
公開日: 2020/1/9(木)
更新日: 2023/7/27(木)

リディラバ安部が語る「不登校」

公開日: 2020/1/9(木)
更新日: 2023/7/27(木)
構造化の視点

子どもの不登校が増え続ける中、子どもと学校の関係性をど

・・・もっと見る

子どもの不登校が増え続ける中、子どもと学校の関係性をどのように捉え、子どもの成長を見守っていけばいいのか。特集では子どもの権利、保護者支援、学校や地域における不登校支援などの観点から関係者にインタビュー。子どもを取り巻く構造から「学校を絶対視する」価値観を問い直す。

子どもの不登校が増え続ける中、子どもと学校の関係性をどのように捉え、子どもの成長を見守っていけばいいのか。特集では子どもの権利、保護者支援、学校や地域における不登校支援などの観点から関係者にインタビュー。子どもを取り巻く構造から「学校を絶対視する」価値観を問い直す。

子どもの不登校が増え続ける中、子どもと学校の関係性をどのように捉え、子どもの成長を見守っていけばいいのか。特集では子どもの権利、保護者支援、学校や地域における不登校支援などの観点から関係者にインタビュー。子どもを取り巻く構造から「学校を絶対視する」価値観を問い直す。


みなさん、こんにちは。リディラバジャーナル編集長の安部です。

 

今回の特集「不登校〜“学校に行くのがあたり前”を問い直す〜」はいかがでしたか。

 

私自身、小学生の頃から学校に行ったり行かなかったりを繰り返してきたので非常に当事者意識の強いテーマでした。私の場合はそもそも朝に弱くて起きられず、小1の時から遅刻ばかりしていました。小6の時は私が反抗的だったのもあって、遅れて教室に入っていくと先生がからかってくることもありました。

 

中学校にあがる段階では、「中1ギャップ」と言って不登校になる子どもの数が大幅に増加するのですが、例に漏れず私もその一人でした。小学校の先生から情報が共有されているので、中1の先生は「(素行に問題ありと)聞いているぞ」と言って、入った途端から私に対して高圧的でした。授業も暗記が多くて詰め込み型になっていくのが嫌でした。

 

当時はやることもなく、「おれの人生終わってるな」「世の中に自分の居場所はない」と本気で思っていました。自分の命も軽んじるようになって、自転車のブレーキをかけずに坂道をくだり、車にぶつかって自転車がぐちゃぐちゃになったこともありました。そういうときに、大人の人が大丈夫だよとそばにいてくれたら救われただろうなと思います。

 

高校に上がる時には、中3の内申点が悪すぎて公立高校に進学できないと先生から言われ、私立受験をしました。ですが、高校から入学するのはクラスに1人ぐらいだったので後から馴染むのは大変で、高1から高2に上がるときは仮進級。どうにか卒業したという感じでした。

※リディラバジャーナルについてもっと知りたい方はコチラ
note
リディラバジャーナル編集部
noteのicon
構造化特集「地域医療」の内容を一部公開します
2023年6月9日

みなさんこんにちは、リディラバの鈴木です!今回は、リディラバジャーナルで公開中の構造化特集「地域医療」の冒頭をこちらのnoteでも公開します。何かあったら病院で治療が受けられる。私たちの「当たり前」を維持するために、様々な課題を抱えながら尽力する医療現場の姿を知ってもらえたら嬉しいです。


続きをみる
6月の構造化特集「地域医療」への思い
2023年6月9日

この投稿はリディラバジャーナル会員限定のFBグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。

******みなさん、こんにちは!担当した構造化特集「地域医療 超高齢化社会に必要な『撤退戦』」が本日より公開となりました!今日は特集内には書いていない、特集に込めた思いをご紹介させてください。

続きをみる
子どもの発達障害、構造化マップを公開
2023年4月16日

※この投稿はリディラバジャーナルの会員限定FBグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。*****みなさん、こんにちは!!!リディラバジャーナルの井上です。

今週はとても嬉しいことがあったので、ご報告させてくださいm(_ _)m

続きをみる
構造化。テーマは「子どもの発達障害」
2023年4月7日

この投稿はリディラバジャーナル会員限定のFBグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。******みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルの井上です。

早くも4月ですね。あっという間に過ぎ去る日々に「!?!?」という感じですが、今日も今日とて、リディラバジャーナルのご案内です。

続きをみる
編集部メンバーの想いを公開しました
2023年3月26日

※この記事はリディラバジャーナルの会員限定Facebookグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。******皆さん、こんにちは〜!

編集部の井上です。今日は、

続きをみる
「無戸籍」当事者の声を聞いてほしい。
2023年3月26日

※この記事はリディラバジャーナルの会員限定Facebookグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。ーーーみなさん、こんにちは!リディラバジャーナル編集部の井上です。

2〜3月は3年ぶりの構造化特集の復活ということで、「無戸籍」をテーマに構造化特集をお届けしてきました。

続きをみる
×
CONTENTS
intro
学校に行くのは当たり前なのか
no.
1
no.
2
保護者を支える
no.
3
no.
4
学校からの不登校支援
no.
5
no.
6
学校外の居場所を確保する
no.
7
no.
8
no.
9
通信制高校の現在
no.
10
安部コラム
no.
11