
更新日: 2022/10/10(月)
更新日: 2022/10/10(月)


更新日: 2022/10/10(月)
更新日: 2022/10/10(月)

子どもが被害者となる事件や事故は近年減少傾向にあります
子どもが被害者となる事件や事故は近年減少傾向にあります。一方で、共働き世帯の増加や地域コミュニティの衰退といった社会構造の変化によって、新たな対策も求められています。いま子どもを取り巻く現場では何が起きているのか。家庭や地域、学校などの視点から子どもの安全を考えます。

子どもが被害者となる事件や事故は近年減少傾向にあります。一方で、共働き世帯の増加や地域コミュニティの衰退といった社会構造の変化によって、新たな対策も求められています。いま子どもを取り巻く現場では何が起きているのか。家庭や地域、学校などの視点から子どもの安全を考えます。
子どもが被害者となる事件や事故は近年減少傾向にあります。一方で、共働き世帯の増加や地域コミュニティの衰退といった社会構造の変化によって、新たな対策も求められています。いま子どもを取り巻く現場では何が起きているのか。家庭や地域、学校などの視点から子どもの安全を考えます。



2012年7月、愛媛県西条市。幼稚園の行事中、増水した川に園児ら数名が流され、当時5歳だった吉川慎之介くんが亡くなった。慎之介くんは約150メートル下流で川に沈んでいるところを発見されたという。
「起きた事故にはたくさんの人たちが関わっていることもあり、きちんと原因究明がされて、遺族である私たちには何があったのかいずれ説明されると思っていたんです。でも実際には、警察の捜査が進んでいること以外、ほとんど知ることができませんでした」
そう語るのは、慎之介くんの母・吉川優子さん。本特集の冒頭で、事故後に吉川さんが直面した苦境をインタビューとして掲載した。
子どもの事故あるいは事件は繰り返し起こっている。それらを防ぐための対策やあり方が検討される機会は多いが、一方で事故や事件が起こるたびに浮かび上がるのが「調査・検証する仕組みがない」という課題だ。その背景には何があるのか。
正確な死因が究明されないままのケースも
調査・検証する仕組みがないことの一つに、子どもが死亡した際、死因究明がなされないケースが多いことがある。死因究明に詳しい愛媛大学の松原英世教授は次のように指摘する。
「事故、事件にかかわらず、個々の事案に対する詳細な死因究明をしないと、何が適切な防止策になるのかを知ることができません。再発防止という観点に立っても、本当の意味での手の打ちようがないはず。ですが、多くの事案は詳細な死因究明がなされることがないんです」
構造化ライブラリ
もっと見る













この記事はメンバーシップ限定です。
社会問題をより深く、構造的に理解するために、リディラバジャーナルのメンバーシップに参加してみませんか?
メンバーシップ登録