• 新しいお知らせ
    ×
構造化特集
子どもの安全 第10回
公開日: 2019/11/19(火)
更新日: 2023/3/27(月)

「気をつけよう」で事故はなくならない――再発防止から考える子どもの安全

公開日: 2019/11/19(火)
更新日: 2023/3/27(月)
構造化特集
子どもの安全 第10回
公開日: 2019/11/19(火)
更新日: 2023/3/27(月)

「気をつけよう」で事故はなくならない――再発防止から考える子どもの安全

公開日: 2019/11/19(火)
更新日: 2023/3/27(月)
構造化の視点

子どもが被害者となる事件や事故は近年減少傾向にある。一

・・・もっと見る

子どもが被害者となる事件や事故は近年減少傾向にある。一方で、共働き世帯の増加や地域コミュニティの衰退といった社会構造の変化によって、新たな対策も求められている。子どもを取り巻く現場では何が起きているのか。家庭や地域、学校などの視点から子どもの安全を考える。

子どもが被害者となる事件や事故は近年減少傾向にある。一方で、共働き世帯の増加や地域コミュニティの衰退といった社会構造の変化によって、新たな対策も求められている。子どもを取り巻く現場では何が起きているのか。家庭や地域、学校などの視点から子どもの安全を考える。

子どもが被害者となる事件や事故は近年減少傾向にある。一方で、共働き世帯の増加や地域コミュニティの衰退といった社会構造の変化によって、新たな対策も求められている。子どもを取り巻く現場では何が起きているのか。家庭や地域、学校などの視点から子どもの安全を考える。


「子どもの安全を考える際、とにかく『気をつけましょう』と言われます。ただほとんどの保護者は子どもに危険が及ばないように気をつけているし、それでも起こってしまうのが事故なんです。『気をつけていれば起こらなかったはず』といった考え方は、育児負担を強要しているようなものです」

 

そう話すのは、子どもの傷害予防などの活動を行うNPO法人Safe Kids Japan理事長の山中龍宏さん。小児科医でもあり、子どもの事故予防に取り組んでいる。

 

「子どもの安全」といえば、事件に巻き込まれる事態が想定され、「どのような防犯をするべきか」というテーマにフォーカスされることが多い。本特集も「防犯」を主眼に学校や地域コミュニティのあり方について言及してきた。

 

 

だが、子どもの安全を脅かす危険は家庭内にもある。昨今は保護者が子どもに危害を加える虐待が話題になっているが、一方で「不慮の事故」で命が失われるケースも少なくない。

 

消費者庁が公表している「子どもの事故の現状」(2010年〜2014年)では、1〜14歳までの子どもの死因で「不慮の事故」が全体の2位だ(1位は悪性新生物)。

 

またそれらの事故の発生場所も道路や駐車場などに次いで住居が多い。死亡につながらなくとも、子どもが重症に至る事故は決して少なくない。

 

こうした不慮の事故の多くは保護者の注意不足によるものとされてきた。だが、「ただ『気をつける』という予防のあり方そのものに限界がある」と山中さんは指摘する。

 

では、どうすればいいのか。不慮の事故を防ぐために必要なことについて聞いた。...

※リディラバジャーナルについてもっと知りたい方はコチラ
note
リディラバジャーナル編集部
noteのicon
構造化特集「地域医療」の内容を一部公開します
2023年6月9日

みなさんこんにちは、リディラバの鈴木です!今回は、リディラバジャーナルで公開中の構造化特集「地域医療」の冒頭をこちらのnoteでも公開します。何かあったら病院で治療が受けられる。私たちの「当たり前」を維持するために、様々な課題を抱えながら尽力する医療現場の姿を知ってもらえたら嬉しいです。


続きをみる
6月の構造化特集「地域医療」への思い
2023年6月9日

この投稿はリディラバジャーナル会員限定のFBグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。

******みなさん、こんにちは!担当した構造化特集「地域医療 超高齢化社会に必要な『撤退戦』」が本日より公開となりました!今日は特集内には書いていない、特集に込めた思いをご紹介させてください。

続きをみる
子どもの発達障害、構造化マップを公開
2023年4月16日

※この投稿はリディラバジャーナルの会員限定FBグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。*****みなさん、こんにちは!!!リディラバジャーナルの井上です。

今週はとても嬉しいことがあったので、ご報告させてくださいm(_ _)m

続きをみる
構造化。テーマは「子どもの発達障害」
2023年4月7日

この投稿はリディラバジャーナル会員限定のFBグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。******みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルの井上です。

早くも4月ですね。あっという間に過ぎ去る日々に「!?!?」という感じですが、今日も今日とて、リディラバジャーナルのご案内です。

続きをみる
編集部メンバーの想いを公開しました
2023年3月26日

※この記事はリディラバジャーナルの会員限定Facebookグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。******皆さん、こんにちは〜!

編集部の井上です。今日は、

続きをみる
「無戸籍」当事者の声を聞いてほしい。
2023年3月26日

※この記事はリディラバジャーナルの会員限定Facebookグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。ーーーみなさん、こんにちは!リディラバジャーナル編集部の井上です。

2〜3月は3年ぶりの構造化特集の復活ということで、「無戸籍」をテーマに構造化特集をお届けしてきました。

続きをみる
×
CONTENTS
intro
「子どもの事故」が起きたとき
no.
1
no.
2
どこまでが学校の責任なのか
no.
3
no.
4
地域コミュニティから考える
no.
5
no.
6
保護者が担う安全対策
no.
7
no.
8
事件や事故を「未然防止」するために
no.
9
no.
10
安部コラム
no.
11