
更新日: 2022/10/19(水)
更新日: 2022/10/19(水)


更新日: 2022/10/19(水)
更新日: 2022/10/19(水)

子どもが被害者となる事件や事故は近年減少傾向にあります
子どもが被害者となる事件や事故は近年減少傾向にあります。一方で、共働き世帯の増加や地域コミュニティの衰退といった社会構造の変化によって、新たな対策も求められています。いま子どもを取り巻く現場では何が起きているのか。家庭や地域、学校などの視点から子どもの安全を考えます。

子どもが被害者となる事件や事故は近年減少傾向にあります。一方で、共働き世帯の増加や地域コミュニティの衰退といった社会構造の変化によって、新たな対策も求められています。いま子どもを取り巻く現場では何が起きているのか。家庭や地域、学校などの視点から子どもの安全を考えます。
子どもが被害者となる事件や事故は近年減少傾向にあります。一方で、共働き世帯の増加や地域コミュニティの衰退といった社会構造の変化によって、新たな対策も求められています。いま子どもを取り巻く現場では何が起きているのか。家庭や地域、学校などの視点から子どもの安全を考えます。



「近所付き合いはほとんどない」「子どもの友達は知っていても、親同士のつながりはない」「住んでいる地域に親しい人がいない」「地域の活動に参加したことはない」――。
そうした地域における「つながり」を持たない人が増えている。
先進35カ国が加盟するOECD(経済開発協力機構)の調査によれば、家族以外と付き合いのほとんどない「社会的孤立」の状態にある人の割合は、日本では15.3%と35カ国中で最も高い。
かつて存在していた地域におけるつながりが失われ、「無縁社会」という言葉も登場した。とくにコミュニティとのつながりを失った高齢者の孤独死は、人知れず相次いでいる。
地域を巻き込んだ学校の安全対策
衰退が叫ばれて久しい地域コミュニティを再生させるためにはどうすればいいのか――。
それに対し、「学校内における子どもの安全対策が、地域コミュニティを再生する鍵にもなるのではないか」と提唱するのは、教育研究家で学校業務改善アドバイザーの妹尾昌俊さんだ。
妹尾さんは、子どもを守るための防犯対策として学校は門を閉じていこうとするよりも、門を広げて地域の人たちを学校のなかに入れていくことによる対策が必要ではないかと語る。
...
構造化ライブラリ
もっと見る













この記事はメンバーシップ限定です。
社会問題をより深く、構造的に理解するために、リディラバジャーナルのメンバーシップに参加してみませんか?
メンバーシップ登録