
更新日: 2022/10/10(月)
更新日: 2022/10/10(月)


更新日: 2022/10/10(月)
更新日: 2022/10/10(月)

子どもが被害者となる事件や事故は近年減少傾向にあります
子どもが被害者となる事件や事故は近年減少傾向にあります。一方で、共働き世帯の増加や地域コミュニティの衰退といった社会構造の変化によって、新たな対策も求められています。いま子どもを取り巻く現場では何が起きているのか。家庭や地域、学校などの視点から子どもの安全を考えます。

子どもが被害者となる事件や事故は近年減少傾向にあります。一方で、共働き世帯の増加や地域コミュニティの衰退といった社会構造の変化によって、新たな対策も求められています。いま子どもを取り巻く現場では何が起きているのか。家庭や地域、学校などの視点から子どもの安全を考えます。
子どもが被害者となる事件や事故は近年減少傾向にあります。一方で、共働き世帯の増加や地域コミュニティの衰退といった社会構造の変化によって、新たな対策も求められています。いま子どもを取り巻く現場では何が起きているのか。家庭や地域、学校などの視点から子どもの安全を考えます。



「2001年に起きた池田小学校での児童殺傷事件で最も大きかったのは、当時『学校安全神話の崩壊』とよく言われたように、学校内は安全であるという常識が覆ったことでした。学校教員が子どもを守るためにどうすればいいか、という問いが突きつけられた事件でもあった」
そう話すのは、事件現場となった大阪教育大学附属池田小学校(以下、池田小学校)に勤務した経験のある松井典夫さん(現 奈良学園大学人間教育学部教授)。
2001年6月8日に発生した大阪教育大学附属池田小学校における児童殺傷事件では、犯人の宅間守元死刑囚が同小学校に侵入して児童を次々に刃物で切りつけ、8人の児童が命を失い、教員を含む15人の重軽傷者を出した。
学校教員たちの安全意識
池田小学校の事件は前代未聞の事件でもあったことから世間からの注目度は高く、その後の学校内の防犯対策が進む契機になった。
文部科学省が調査した学校安全の推進に関わる取り組み状況では、学校敷地内への不審者侵入防止のための対応をとっている学校の割合は96.9%となっている。
※数字は小学校と中学校、高校などを合わせたもの。
学校内での子どもの安全は基本的に学校側がカバーすることになっている。だが、たとえば池田小学校のような事件を防ぐための対策は“万全”と言えるのか。
...
構造化ライブラリ
もっと見る













この記事はメンバーシップ限定です。
社会問題をより深く、構造的に理解するために、リディラバジャーナルのメンバーシップに参加してみませんか?
メンバーシップ登録