• 新しいお知らせ
    ×
構造化特集
子どもの安全 第4回
公開日: 2019/11/11(月)
更新日: 2023/9/1(金)

通学路など学校外の「子どもの安全」は誰が守るのか

公開日: 2019/11/11(月)
更新日: 2023/9/1(金)
構造化特集
子どもの安全 第4回
公開日: 2019/11/11(月)
更新日: 2023/9/1(金)

通学路など学校外の「子どもの安全」は誰が守るのか

公開日: 2019/11/11(月)
更新日: 2023/9/1(金)
構造化の視点

子どもが被害者となる事件や事故は近年減少傾向にある。一

・・・もっと見る

子どもが被害者となる事件や事故は近年減少傾向にある。一方で、共働き世帯の増加や地域コミュニティの衰退といった社会構造の変化によって、新たな対策も求められている。子どもを取り巻く現場では何が起きているのか。家庭や地域、学校などの視点から子どもの安全を考える。

子どもが被害者となる事件や事故は近年減少傾向にある。一方で、共働き世帯の増加や地域コミュニティの衰退といった社会構造の変化によって、新たな対策も求められている。子どもを取り巻く現場では何が起きているのか。家庭や地域、学校などの視点から子どもの安全を考える。

子どもが被害者となる事件や事故は近年減少傾向にある。一方で、共働き世帯の増加や地域コミュニティの衰退といった社会構造の変化によって、新たな対策も求められている。子どもを取り巻く現場では何が起きているのか。家庭や地域、学校などの視点から子どもの安全を考える。


オーディオブック(ベータ版)

2019年7月、ニュース番組にゲスト出演したタレントで2児の母である若槻千夏さんが、学校が18時以降に児童や生徒のトラブルなどに対応しないことを問題視する発言をし、話題になった。

 

番組では、若槻さんが「(勤務時間外となることが多い)18時以降は電話応対をしないということだが、もし子どもが帰ってこなかったらどうするのか」と問い、現役教員が「それは学校の役目ではなく、たとえば万引きがあったら警察の役目、他に何かあっても親の役目だと思う」と応答する場面があった。

 

教員の発言に対し、若槻さんは「寂しい。もし子どもが帰ってこなければ心配になって探すが、見つからなかったら学校に電話する。それも対応してくれないということですね」と反応。ネット上には、若槻さんの意見に共感する声も見られた。

 

 

だが、昨今教員の多忙が社会問題となっていることを背景に、教員に対して際限ない対応を求める姿勢を「モンスターペアレント的だ」とする非難が殺到。若槻さんが自身のSNSで謝罪コメントを発表する事態になった。

登下校中の安全は誰の責任か

登下校中の子どもの安全は、誰がどのように守るべきなのか。

 

実際には、若槻さんのような認識を持つ保護者は少なくない。教育研究家で学校業務改善アドバイザーの妹尾昌俊さんも、若槻さんの発言について「むしろ多くの保護者の心情としては自然なものではないか」と理解を示す。

 

「たとえば下校中に子どもが問題を起こしたとき、あるいは事故や事件に巻き込まれたときに、生徒指導の先生とか担任の先生が出ていくのが当たり前だという認識の保護者はかなりいるのではないでしょうか。実際にそうした事態に対応してきた学校も少なくない。となると、学校の責任外で起こっていることとはいえ、保護者としては学校側が対応するという発想になってもおかしくはないんです」

...

※リディラバジャーナルについてもっと知りたい方はコチラ
note
リディラバジャーナル編集部
noteのicon
構造化特集「地域医療」の内容を一部公開します
2023年6月9日

みなさんこんにちは、リディラバの鈴木です!今回は、リディラバジャーナルで公開中の構造化特集「地域医療」の冒頭をこちらのnoteでも公開します。何かあったら病院で治療が受けられる。私たちの「当たり前」を維持するために、様々な課題を抱えながら尽力する医療現場の姿を知ってもらえたら嬉しいです。


続きをみる
6月の構造化特集「地域医療」への思い
2023年6月9日

この投稿はリディラバジャーナル会員限定のFBグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。

******みなさん、こんにちは!担当した構造化特集「地域医療 超高齢化社会に必要な『撤退戦』」が本日より公開となりました!今日は特集内には書いていない、特集に込めた思いをご紹介させてください。

続きをみる
子どもの発達障害、構造化マップを公開
2023年4月16日

※この投稿はリディラバジャーナルの会員限定FBグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。*****みなさん、こんにちは!!!リディラバジャーナルの井上です。

今週はとても嬉しいことがあったので、ご報告させてくださいm(_ _)m

続きをみる
構造化。テーマは「子どもの発達障害」
2023年4月7日

この投稿はリディラバジャーナル会員限定のFBグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。******みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルの井上です。

早くも4月ですね。あっという間に過ぎ去る日々に「!?!?」という感じですが、今日も今日とて、リディラバジャーナルのご案内です。

続きをみる
編集部メンバーの想いを公開しました
2023年3月26日

※この記事はリディラバジャーナルの会員限定Facebookグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。******皆さん、こんにちは〜!

編集部の井上です。今日は、

続きをみる
「無戸籍」当事者の声を聞いてほしい。
2023年3月26日

※この記事はリディラバジャーナルの会員限定Facebookグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。ーーーみなさん、こんにちは!リディラバジャーナル編集部の井上です。

2〜3月は3年ぶりの構造化特集の復活ということで、「無戸籍」をテーマに構造化特集をお届けしてきました。

続きをみる
×
CONTENTS
intro
「子どもの事故」が起きたとき
no.
1
no.
2
どこまでが学校の責任なのか
no.
3
no.
4
地域コミュニティから考える
no.
5
no.
6
保護者が担う安全対策
no.
7
no.
8
事件や事故を「未然防止」するために
no.
9
no.
10
安部コラム
no.
11