• 新しいお知らせ
    ×
    • 特集「移動制約」第4回を公開 自家用車普及の陰で進んだ地域公共交通の衰退

      構造化特集「移動制約〜交通手段が限られる社会の困難〜」第4回を公開しました。どこに行くにも車が便利な時代。一方で、自家用車を持たず交通手段が限られる人にとっては、移動に困難を抱えやすい状況でもある?記事はこちらから。

      2024/12/26(木)
    • 特集「移動制約」第3回を公開 地域公共交通の衰退の背景にある要因とは?

      構造化特集「移動制約〜交通手段が限られる社会の困難〜」第3回を公開しました。「バスが来ない」「電車が減った」——。地域公共交通の衰退の背景には、いち事業者では止めることが難しい“需供減少の悪循環”があります。記事はこちらから。

      2024/12/23(月)
    • 特集「移動制約」第2回を公開 免許返納をためらう背景とは?

      構造化特集「移動制約〜交通手段が限られる社会の困難〜」第2回を公開しました。車保有者が交通事故のリスクに不安を感じながらも、車を手放せない状況が生じている?高齢ドライバーの片山さんと、片山さんの親族であるYさんにインタビューしました。記事はこちらから。

      2024/12/20(金)
構造化特集
学齢期の発達障害 第1回
公開日: 2023/3/24(金)

「学校に行くのは命がけだった」発達障害の当事者が直面した学齢期の挫折

公開日: 2023/3/24(金)
構造化特集
学齢期の発達障害 第1回
公開日: 2023/3/24(金)

「学校に行くのは命がけだった」発達障害の当事者が直面した学齢期の挫折

公開日: 2023/3/24(金)
構造化の視点

本人を取り巻く環境によって、困りごとの顕在化・深刻化が

・・・もっと見る

本人を取り巻く環境によって、困りごとの顕在化・深刻化が左右される発達障害。いま小中学校の通常学級では、発達障害やそれらに近い特性のある子どもの困りごとが見過ごされ、挫折経験をしている現状がある。学校、家庭、医療・福祉の視点から、子どもが困難を抱える構造に迫る。

本人を取り巻く環境によって、困りごとの顕在化・深刻化が左右される発達障害。いま小中学校の通常学級では、発達障害やそれらに近い特性のある子どもの困りごとが見過ごされ、挫折経験をしている現状がある。学校、家庭、医療・福祉の視点から、子どもが困難を抱える構造に迫る。

本人を取り巻く環境によって、困りごとの顕在化・深刻化が左右される発達障害。いま小中学校の通常学級では、発達障害やそれらに近い特性のある子どもの困りごとが見過ごされ、挫折経験をしている現状がある。学校、家庭、医療・福祉の視点から、子どもが困難を抱える構造に迫る。


オーディオブック(ベータ版)

リディラバジャーナル構造化特集「学齢期の発達障害」。
 
第1回となる本記事では居場所なき子どもたち(1章)として、当事者へのインタビューをもとに、発達障害やそれらに近い特性のある子どもが、小中学校の通常学級で直面する課題を整理する。

 


 

「本当にひとりぼっちだったんですよね。理解してくれる人や信頼できる人は、ひとりもいなかった」

 

現在ライターとして活動している宇樹義子さんは、子ども時代を振り返ってそう話す。

 

宇樹さんは発達障害の一つである自閉スペクトラム症(ASD)の当事者であり、32歳のときに高機能自閉症(※)と診断された(現在ではASDに分類されることが多い)。症状としては、特にコミュニケーション障害と感覚過敏が強いという。

 

高機能自閉症:3歳位までに現れ、①他人との社会的関係の形成の困難さ、②言葉の発達の遅れ、③興味や関心が狭く特定のものにこだわることを特徴とする行動の障害である自閉症のうち、知的発達の遅れを伴わないものをいう。文部科学省HPより

 

今回は宇樹さんへのインタビューを通じて、発達障害やそれらに近い特性のある子どもが小中学校の通常学級で抱える困りごとを明らかにする。

 

宇樹義子(そらき・よしこ)
1980年生まれ、千葉県出身、早稲田大学卒。発達障害/発達性トラウマ障害当事者。高機能自閉症(ASD)と複雑性PTSDを抱える。

 

※本記事では、困難の実態や当事者の心理について詳しく触れています。実態をお伝えするために生々しいエピソードもあるため、フラッシュバックやPTSD(心理外傷後ストレス障害)を懸念される方は、ご留意ください。

生きている世界が違う。
小学生時代の周囲とのギャップ

――まず小学生のときの宇樹さんの様子をお聞きしたいのですが、周囲との違いを感じていたことや、「いま振り返ると自閉スペクトラム症(ASD)の特性かもしれない」と感じることはありますか?

 

「そうですね。当時から『自分だけ世界から浮いている』というか、世界が隔たっている、自分は違う文化圏にいると思っていました。

 

うまく言語化できないけれど『どこかみんなと違う』というのはずっと感じていて。自分が理解できないことに付き合わされている感覚というか。

 

そもそも、人とコミュニケーションをとるときの前提が違うんですよね。

 

私は『論理的に考えたときにそれが正しいか正しくないか』をいちばん大事にして、物事を判断したり、人と話したりするんですよ。

 

『論理的に筋が通っていることが正しいことである』と考えるのはおそらく私の生まれ持った気質で、ここはASD的な側面なのかなと思います。こういったところを一般には『ASD的なこだわり』と評するのかもしれません。

 

事実を指摘するということが、誠実であると思っていたんです。

 

クラスメイトや先生に対して、自分が少しでも間違ってると思ったら『間違ってませんか』と言う。

 

人を尊敬するときには、尊敬するべき論理的な理由がなければ尊敬しないし、誰かに従うときにも、従うべき論理的な理由がなければ従わない。

 

でも周りの定期発達の人たちは、たとえば『(論理的な理由がなくても)大人には従う』といった暗黙のルールで動いてるところがある。

 

私は生来の気質もあって、そういったものに相容れなかったんだと思います」
 

――周囲との違いや、相入れなさを感じたエピソードはありますか?

 

「小学校低学年の頃から、たとえば『答えがわかるんだけどわからないって言う』とか『褒められたら謙遜する』とか、みんな当たり前にやっていたことに関して、全く意味がわからないと思っていたんです。


私、当時は勉強ができたんですけど、あるときクラスメイトから『勉強ができてずるい』って言われて。


『授業を聞いてたらわかるじゃん、何でわかんないの』って返したら、『お高くとまってる』『性格が悪い』と言われて、嫌われて。

 

いまとなっては言っちゃいけないことだってわかるんですけど、当時はわからなくて『事実を表明するのは誠実なことであり、誠実であるのは正しいこと』と思っていたんです。


特に女の子の集団って、すごく同調圧力が働くというか。『劣ってはいけないけど優れてもいけない』『みんな横並びじゃないといけない』という無言の圧力がある。


でも私は『優れてることはいいことであり、優れているのが事実なら事実として表明するのは正しい』と思っていたんですよ。だから謙遜もしないし、自分に何かできることがあったらすごくアピールしました。


でも、そういうのが嫌われる。


発達障害でない人たちにとっては、『私たち仲間だよね』と確認することが何よりも大事で、コミュニケーションの土台は共感であるということが、当時の私には全くわかりませんでした」



(写真:宇樹さん提供。修学旅行中にカメラマンが撮った一枚。当時宇樹さんはいじめにあっており、このときはカメラマンが「一緒に入って」と促し、しぶしぶ横の二人は受け入れるという状況だったという)
 

――たしかに集団が生まれ始めるタイミングは、困りごとがあらわれやすいように思います。

 

「ほかにもこんなエピソードがありました。

※リディラバジャーナルについてもっと知りたい方はコチラ
リディラバジャーナル編集部。「社会課題を、みんなのものに」をスローガンに、2018年からリディラバジャーナルを運営。
note
リディラバジャーナル編集部
noteのicon
『ネットで全て分かる』は本当? ――兵庫県知事選から見える情報収集の"偏り"を考える
2024年11月22日

ニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

続きをみる
【強迫症啓発週間】発達障害支援に欠けた「学校・家庭・福祉をつなぐ"あいだ"の存在」
2024年10月18日

ニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

続きをみる
「東大だと結婚が難しくなるから、慶應にしておけば」国際ガールズ・デーに読みたい、女子にかけられている呪い
2024年10月11日

ニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

続きをみる
東京・埼玉で相次いだ闇バイトによる強盗。指示役に脅されていた若者も?
2024年10月4日

ニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

続きをみる
「選択的夫婦別姓制度」が総裁選の焦点に?日本の姓の歴史の背景をひもとく
2024年9月17日

ニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

続きをみる
新しい認知症観とは?“常識”を捨て、認知症の人に「寄り添う」ことが、その人らしさの尊重に繋がる
2024年9月6日

ニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

続きをみる
「9月1日」を乗り越えた子どものその後は?SOSを聞き逃さず、切れ目のない支援を
2024年8月30日

ニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

続きをみる
子どもは「安心して学校を休む権利」をもっている。夏休み明けの子どもの自殺防止に役立つチェックリストも
2024年8月23日

ニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

続きをみる
「食品ロス」が「日本の食料自給率」を救う?2つの社会課題を解決へ導く循環型システム
2024年8月9日

ニュースに潜む社会課題をキャッチ!リディラバジャーナル

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

続きをみる
「パパは寝てる」Tシャツの裏で、男性の育休取得率は過去最高に。新旧の価値観がぶつかり合う転換期
2024年8月2日

ニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

続きをみる
起業家が受ける不当な圧力・セクハラ。背景にあるものは?【ニュースに潜む社会課題をキャッチ!】
2024年7月26日

ニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

続きをみる
「障害者が子どもを産むな」ひとつでもできないことがあれば子どもをもってはいけないのか?
2024年7月19日

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

日々流れてくるさまざまなニュース。一見、局所的で自分とはかかわりのないように見えるニュースも、その出来事をとりまく社会課題を知ると、見え方が大きく変わってくるはず。

続きをみる
芸術祭なのに、米作りに雪かき?「大地の芸術祭」が挑む地域づくりとは
2024年7月12日

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

日々流れてくるさまざまなニュース。一見、局所的で自分とはかかわりのないように見えるニュースも、その出来事をとりまく社会課題を知ると、見え方が大きく変わってくるはず。

続きをみる
「夏休みに特別な体験をさせられない」子どもの体験格差は、学ぶ意欲や将来の可能性にまで影響を及ぼす?
2024年7月8日

ニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

続きをみる
メディアが作り出した? 生活保護費引き下げにつながった世論
2024年7月1日

ニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

続きをみる
在日クルド人に対するSNSでのヘイトスピーチ。書き込みへの法的措置の意義とは?
2024年6月21日

ニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

続きをみる
輪島・珠洲の断水解消も、水道は使えない。復興を左右するのは世間の関心の深さ
2024年5月31日

ニュースに潜む社会課題をキャッチ!リディラバジャーナル

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

続きをみる
少しずつ可視化されてきた「恋愛的にも性的にも惹かれない」人たち。アロマンティック・アセクシュアルとは?
2024年5月24日

ニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

続きをみる
喜べない教員の給与増。残業が残業だと認められない給特法とは?
2024年5月17日

ニュースに潜む社会課題をキャッチ!リディラバジャーナル

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

続きをみる
勤務時間15分減で退職金ゼロ?非正規の人の労働条件を改善するための制度のはずが…
2024年5月14日

ニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

続きをみる
性犯罪の被害者の約半数が子ども。わが子をグルーミングから守るには?【ニュースに潜む社会課題をキャッチ!】
2024年5月7日

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

日々流れてくるさまざまなニュース。一見、局所的で自分とはかかわりのないように見えるニュースも、その出来事をとりまく社会課題を知ると、見え方が大きく変わってくるはず

続きをみる
動物の虐待摘発過去最多。「保護犬・保護猫」前進の裏で生まれる課題
2024年4月12日

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

日々流れてくるさまざまなニュース。一見、局所的で自分とはかかわりのないように見えるニュースも、その出来事をとりまく社会課題を知ると、見え方が大きく変わってくるはず。

続きをみる
スクールカウンセラー約250人が雇い止め。子どもの心の健康を支える専門職なのに任期は1年?【ニュースから読み取る社会課題!リディラバジャーナル】
2024年4月4日

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

日々流れてくるさまざまなニュース。一見、局所的で自分とはかかわりのないように見えるニュースも、その出来事をとりまく社会課題を知ると、見え方が大きく変わってくるはず。

続きをみる
依存症の人に必要なのは「反省や刑罰」ではなく「治療と仲間」
2024年3月29日

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

日々流れてくるさまざまなニュース。一見、局所的で自分とはかかわりのないように見えるニュースも、その出来事をとりまく社会課題を知ると、見え方が大きく変わってくるはず

続きをみる
「同性婚を認めないのは違憲」互いの違いを尊重できる成熟した社会へ
2024年3月18日

ニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

続きをみる
×
CONTENTS
intro
居場所なき子どもたち
no.
1
no.
2
子どもの困難に対応できない学校現場
no.
3
no.
4
子どもの挫折に苦慮する保護者たち
no.
5
子どもを取り巻く専門家の苦悩
no.
6
社会に出て抱える困難
no.
7