no.
3
ボランティア活動の開始
公開日: 2018/4/1(日)
更新日: 2023/3/27(月)

ボランティアなんて必要とされていないと思え

公開日: 2018/4/1(日)
更新日: 2023/3/27(月)
no.
3
ボランティア活動の開始
公開日: 2018/4/1(日)
更新日: 2023/3/27(月)

ボランティアなんて必要とされていないと思え

公開日: 2018/4/1(日)
更新日: 2023/3/27(月)
構造化特集 : 被災地とボランティア
構造化の視点

被災地では、災害発生直後だけではなく、復興段階において

・・・もっと見る

被災地では、災害発生直後だけではなく、復興段階においても多くの人々が関わる必要があります。そして、初期段階でのボランティアとしてのかかわりが継続的な地域へのかかわりにつながります。本特集ではそうした復興段階を踏まえた上でのボランティアの初動という観点から、東日本大震災を振り返ります。

被災地では、災害発生直後だけではなく、復興段階においても多くの人々が関わる必要があります。そして、初期段階でのボランティアとしてのかかわりが継続的な地域へのかかわりにつながります。本特集ではそうした復興段階を踏まえた上でのボランティアの初動という観点から、東日本大震災を振り返ります。

被災地では、災害発生直後だけではなく、復興段階においても多くの人々が関わる必要があります。そして、初期段階でのボランティアとしてのかかわりが継続的な地域へのかかわりにつながります。本特集ではそうした復興段階を踏まえた上でのボランティアの初動という観点から、東日本大震災を振り返ります。


東日本大震災を機に、被災地で子どもたちへの支援を行う認定NPO法人カタリバ(東京都)代表の今村久美さんは、現地に行ってはじめて、自分自身の描いていた被災地のイメージと現実とのギャップに気づいたと語る。

 

今村さんが代表を務めるカタリバは、被災地で放課後に子どもたちの学習支援や心のケアを行う。

 

「避難所で生活している人に話を聞いてまわっていた時に、物は溢れているけれど、未来に対する絶望がものすごくありました3年後、5年後の予測不能な未来に対する絶望が漂っていた。だから、今は物はもういいと。いろんな人に対して、『支援してくれてありがとう』と伝えるための動画を撮られるのはそろそろ辛いと。そういったことを何度も言われました。芸能人のイベントや、カタリバがそれまで普段やっていた単発の『カタリ場』みたいなものはもう要らないと言っていました。だからまず私が、こういう現場のニーズと自分の想像があまりに乖離しているということに気づかせてもらったことが、スタートでした」

 

今回の記事では、いざ被災地でボランティアを行う際に直面する現実と、そこでボランティア自身が気をつけるべきこと、より多くのボランティアを巻き込むために必要なことを見ていく。

 

被災地支援を行うボランティアの数と関わり方を表した図。

「自分たちは何もできないと知っていた」

...

※リディラバジャーナルについてもっと知りたい方はコチラ
構造化特集 : 被災地とボランティア
イシューから探す
×
CONTENTS
intro
ボランティアの巻き込み
no.
1
no.
2
ボランティア活動の開始
no.
3
ボランティアの継続
no.
4
新たに人を呼び込むための情報発信・口コミ
no.
5
地域との長期的な関与
no.
6
安部コラム
no.
7