

多くの人が進学のために必要とする奨学金。格差が広がるな
多くの人が進学のために必要とする奨学金。格差が広がるなかで、ますますその需要は高まっていますが、かたや延滞額の規模の増大、また回収方法を問題視した報道が繰り広げられています。本特集では、大学生やその親、社会、日本学生支援機構というステークホルダーの視点から問題を「構造化」し、現状と今後の在り方を示します。

多くの人が進学のために必要とする奨学金。格差が広がるなかで、ますますその需要は高まっていますが、かたや延滞額の規模の増大、また回収方法を問題視した報道が繰り広げられています。本特集では、大学生やその親、社会、日本学生支援機構というステークホルダーの視点から問題を「構造化」し、現状と今後の在り方を示します。
多くの人が進学のために必要とする奨学金。格差が広がるなかで、ますますその需要は高まっていますが、かたや延滞額の規模の増大、また回収方法を問題視した報道が繰り広げられています。本特集では、大学生やその親、社会、日本学生支援機構というステークホルダーの視点から問題を「構造化」し、現状と今後の在り方を示します。



「親が子どもの面倒を見る。子どもが親の面倒を見る。これが日本の美風だとされてきました。だから今も、介護保険があっても親の介護を頑張り過ぎてしまう人がいる。教育も同じです。親が子どもの学費を払うのは当然と思われてきましたが、家計はもう限界に達しています」
そう説明するのは、聖学院大学講師で、埼玉奨学金問題ネットワーク代表を務める柴田武男さん。
長年大学で教えているが、奨学金の問題に気づくまでには時間がかかったと柴田さんは言う。
柴田さんが指摘するように、日本は教育にかかる費用は家族——とくに親——が負担するという考えが一般的だ。
これは、経済協力開発機構(OECD)のデータからも明らかである。
高等教育機関に対する支出割合を見てみると、公的支出の割合が最も大きいのはフィンランドで97%。一方の家計支出はゼロ。
公的支出、家計支出以外の支出がある国もあるので単純に比較はできないが、日本の公的支出の割合は32%で、36カ国中イギリスに次いで低い。
今回はこの、家族負担主義が、奨学金制度や教育政策への社会の関心に与えた影響について見ていく。
...















この記事はメンバーシップ限定です。
社会問題をより深く、構造的に理解するために、リディラバジャーナルのメンバーシップに参加してみませんか?
メンバーシップ登録