no.
5

中絶
公開日: 2019/6/18(火)
更新日: 2023/1/28(土)
更新日: 2023/1/28(土)
1日あたり450件。中絶という選択の実態
公開日: 2019/6/18(火)
更新日: 2023/1/28(土)
更新日: 2023/1/28(土)

no.
5

中絶
公開日: 2019/6/18(火)
更新日: 2023/1/28(土)
更新日: 2023/1/28(土)
1日あたり450件。中絶という選択の実態
公開日: 2019/6/18(火)
更新日: 2023/1/28(土)
更新日: 2023/1/28(土)
構造化特集 : 若年妊娠
構造化の視点

意図しない妊娠の割合が高い10代の妊娠。10代の中絶だ
・・・もっと見る
意図しない妊娠の割合が高い10代の妊娠。10代の中絶だけでも1日あたり約40件、年間にして1万件以上行われています。本特集では、その背景に潜む性教育の課題や、避妊へのアクセスハードルの高さなどの社会の側の問題にフォーカス。性と生殖の自己決定を歪める社会の構造を考えます。

意図しない妊娠の割合が高い10代の妊娠。10代の中絶だけでも1日あたり約40件、年間にして1万件以上行われています。本特集では、その背景に潜む性教育の課題や、避妊へのアクセスハードルの高さなどの社会の側の問題にフォーカス。性と生殖の自己決定を歪める社会の構造を考えます。
意図しない妊娠の割合が高い10代の妊娠。10代の中絶だけでも1日あたり約40件、年間にして1万件以上行われています。本特集では、その背景に潜む性教育の課題や、避妊へのアクセスハードルの高さなどの社会の側の問題にフォーカス。性と生殖の自己決定を歪める社会の構造を考えます。



2019年6月7日に厚生労働省が発表した人口動態統計(概数)によると、2018年の出生数は91万8397人で過去最低を更新した。
一方で、国内では年間約16万件の人工妊娠中絶(以下、中絶)が行われている。
中絶件数自体は減少傾向にあるが、それでも1日あたり約450件に上る。また、10代の妊娠の場合は、出産よりも中絶を選択する割合が高い。
意図しない妊娠による中絶は“自己責任”と言われることもあるが、中絶に至る背景には社会的な要因もある。
また関係者の話からは、産みたいと思っていても中絶を選択せざるを得なかったり、中絶を希望しても手術を受けられなかったりと、女性の自己決定権が阻害されている実状が浮かび上がる。
産みたくても産めない理由
※リディラバジャーナルについてもっと知りたい方はコチラ
構造化特集 : 若年妊娠
構造化ライブラリ
もっと見る
CONTENTS
intro


避妊
no.
2

no.
3


中絶
no.
5


出産
no.
8


安部コラム
no.
9

この記事はメンバーシップ限定です。
メンバーシップに参加すると、社会問題を「構造化」した記事を全て読むことができます。
社会問題をより深く、構造的に理解するために、リディラバジャーナルのメンバーシップに参加してみませんか?
社会問題をより深く、構造的に理解するために、リディラバジャーナルのメンバーシップに参加してみませんか?