リディラバジャーナル構造化特集「ヤングケアラー」。
第4回となる本記事では、支援の手が届かない構造(3章)として、ヤングケアラー支援に取り組む自治体と国に焦点を当てる。
ヤングケアラーやその家族を公的支援につなげる上で、極めて重要な役割を担うのが全国約1,700の自治体だ。
しかし、ヤングケアラー支援に取り組み始めた自治体の多くは、当事者や家族を見つけられない、見つけたとしても介入できないといった難しさに直面している。
そもそも、財源上の問題からヤングケアラー支援に取り組めない自治体も少なくない。
本記事では、全国初のヤングケアラー相談窓口を設置した兵庫県神戸市の取り組みを解説しながら、公的支援がヤングケアラー当事者に及びづらい構造を見ていく。
「ケアする側に対する意識が足りていなかった」
市長の特命で全国初のヤングケアラー相談窓口を開設
2019年10月、20代の女性幼稚園教諭が、90代の認知症の祖母を殺害する事件が神戸市で発生した。
女性教諭は幼少期に両親が離婚し、小学1年生のときに母親が病死。児童養護施設に入所後、祖父母に引き取られた。中学2年生からは叔母の家族と同居し、短大卒業後の2019年春、幼稚園教諭として働き始めた。
しかし同時期に祖母の認知症が悪化。父は手足が痺れる病気を抱え、叔父は自ら会社を経営しており多忙で、叔母にも幼い子どもがいた。「あんたが介護するのが当たり前やろ」という叔母の一言をきっかけに、女性が介護を担うことになった。女性は学生時代の生活費や学費を祖母に負担してもらっていた。
慣れない仕事と介護の両立は困難を極めた。
祖母は要介護4。日常生活を1人で送ることが難しく、施設入所を勧められることも多い要介護度だった。仕事から帰宅後、祖母の食事、入浴、排泄、散歩に付き添う。睡眠時間は2時間程度にまで減少。
職場では、介護をしている事情を話しても信じてもらえず、仕事の不手際に対する叱責を受け続け、親族に話しても取り合ってもらえなかった。叔母は、女性が祖母のケアマネージャーと連絡を取ることすら禁じたという。
ある日の早朝、祖母の体を拭いているときに、「あんたがおるから生きていても楽しくない」と言われた。女性は祖母をベッドに押し倒し、タオルを祖母の口に押し込んで窒息死させた。
神戸市のこども・若者ケアラー相談・支援窓口で担当課長を務める上田智也さんは、当時を振り返って次のように語る。
神戸市福祉局相談支援課こども・若者ケアラー相談・支援窓口の担当課長。
「この事件が起こったとき、市として真っ先に考えたのは、『祖母に対する介護サービスの導入状況はどうなっていたのだろう』ということだったんです。ケアを受ける祖母の側の視点に立っていて、ケアをする側の孫の女性には、十分に目を向けられていませんでした」
しかし、その後の裁判の過程で、女性の生い立ちや生活上の苦悩が明らかになるにつれ、認識は変わっていった。
「就職したばかりで、職場では覚えなければならない仕事が山ほどあり、帰宅後は祖母の介護をしなければならない。近隣に親族はいたものの、助けは得られなかった。そのような事件の背景がだんだんと見えてきました。
当時からヤングケアラーという言葉はありましたが、この女性もヤングケアラーだったのかと理解できたのは、この過程においてでした」
裁判の約2か月後の2020年11月、市長の特命でヤングケアラーのプロジェクトチームが発足した。福祉局、健康局、こども家庭局、教育委員会事務局という、組織横断型のチームだ。
「まずは各課が管轄する現場からヤングケアラーに関する事例収集を行いました。自治体が施策を打つときには、実態把握のためのアンケート調査から入ることが多いですが、私たちはそんな悠長なことを言ってはいられなかった。既に事件が起こってしまっていたからです」
1週間という短期間だったが、現場からは約80件の事例が集まった。ヤングケアラーに関して、現場では把握していたものの、対応が留め置かれていたケースの存在が明らかになったことになる。
「現場としては、どこに相談してよいのかわからなかったようなんです。
例えば介護保険では、ケアマネージャーは介護が必要な方のケアプランは作成できるものの、ケアや介護を担う子どもへの接し方などは職務の範囲外。『もしかしたら子どもも苦しさを抱えているのではないだろうか』と気づいたとしても、それをどう調整すればいいのかは検討がつかなかった。
調査結果を受けて、全国初となるヤングケアラー専門の相談窓口を設置することにしました。名前は「こども・若者ケアラー相談・支援窓口」。18歳を境にケアがなくなるわけではないので、20代の若者ケアラーも含めた支援を目指しています」
相談は家族からも。
「断らない相談窓口」を掲げて得た成果
神戸市が掲げているのは、「断らない相談窓口」だ。行政の相談窓口では、実名での相談が前提となっているのが一般的だが、「こども・若者ケアラー相談・支援窓口」では匿名の相談も受け付け、助言をすることがあるという。
「我々の役割は関係機関や施策への橋渡し。隙間をつないでいくこと自体が役割なので、どんな相談でも、相談者本人が望んでいることやその背景を理解し、次のアクションにつなげられるように努めています。
学校が対応に苦慮しているようであれば、今後やるべきことを整理して助言します。保護者が公的サービスの手続きに難しさを感じているようであれば、手続きに同行します。家が散らかっていることが、保護者の気持ちを重くしていると判断した時は、スタッフで片付けに向かったこともありました」
断らない体制を維持できるのはなぜなのか。その理由は2つあると、上田さんは分析する。
ニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル
みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。
続きをみるニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル
みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。
続きをみるニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル
みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。
続きをみるニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル
みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。
続きをみるニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル
みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。
続きをみるニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル
みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。
続きをみるニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル
みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。
続きをみるニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル
みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。
続きをみるニュースに潜む社会課題をキャッチ!リディラバジャーナル
みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。
続きをみるニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル
みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。
続きをみるニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル
みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。
続きをみるみなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。
日々流れてくるさまざまなニュース。一見、局所的で自分とはかかわりのないように見えるニュースも、その出来事をとりまく社会課題を知ると、見え方が大きく変わってくるはず。
続きをみるみなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。
日々流れてくるさまざまなニュース。一見、局所的で自分とはかかわりのないように見えるニュースも、その出来事をとりまく社会課題を知ると、見え方が大きく変わってくるはず。
続きをみるニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル
みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。
続きをみるニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル
みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。
続きをみるニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル
みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。
続きをみるニュースに潜む社会課題をキャッチ!リディラバジャーナル
みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。
続きをみるニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル
みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。
続きをみるニュースに潜む社会課題をキャッチ!リディラバジャーナル
みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。
続きをみるニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル
みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。
続きをみるみなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。
日々流れてくるさまざまなニュース。一見、局所的で自分とはかかわりのないように見えるニュースも、その出来事をとりまく社会課題を知ると、見え方が大きく変わってくるはず。
続きをみるみなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。
日々流れてくるさまざまなニュース。一見、局所的で自分とはかかわりのないように見えるニュースも、その出来事をとりまく社会課題を知ると、見え方が大きく変わってくるはず。
続きをみるみなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。
日々流れてくるさまざまなニュース。一見、局所的で自分とはかかわりのないように見えるニュースも、その出来事をとりまく社会課題を知ると、見え方が大きく変わってくるはず。
続きをみるみなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。
日々流れてくるさまざまなニュース。一見、局所的で自分とはかかわりのないように見えるニュースも、その出来事をとりまく社会課題を知ると、見え方が大きく変わってくるはず。
続きをみるニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル
みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。
続きをみる