
特定の病気や障害があるわけではなくひきこもる「社会的ひきこもり」の人々──。
これまでは主に男性の問題だとされ、女性のひきこもりは「いないことにされてきた」と言っても過言ではない。
しかし近年、当事者自ら声を上げ始め、女性のひきこもりに注目が集まっている。
当事者らの集う「ひきこもりUX女子会」を開催する、一般社団法人「ひきこもりUX会議」(東京)代表理事で、自らもひきこもり経験のある林恭子さんに、女性のひきこもりを取り巻く問題や、支援の現状について語ってもらった。
男女とも追い詰められている現代
「女性のひきこもり」と言うと、よく「女性ならではの背景は何でしょうか?」といったご質問をいただきます。
...
※リディラバジャーナルについてもっと知りたい方はコチラ

構造化ライブラリ
もっと見る
この記事は有料会員限定です。
有料会員になると、社会問題を「構造化」した記事を全て読むことができます。
社会問題をより深く、構造的に理解するために、リディラバジャーナルを購読してみませんか?
社会問題をより深く、構造的に理解するために、リディラバジャーナルを購読してみませんか?
※この記事は有料会員限定です。
CONTENTS
intro


痴漢問題
no.
1


no.
2

no.
3

no.
4

no.
5

no.
10

no.
14

no.
16

no.
17
