公開日: 2019/5/13(月)
更新日: 2023/3/30(木)
更新日: 2023/3/30(木)
不公平を生む、日本の難病制度の問題点
公開日: 2019/5/13(月)
更新日: 2023/3/30(木)
更新日: 2023/3/30(木)

公開日: 2019/5/13(月)
更新日: 2023/3/30(木)
更新日: 2023/3/30(木)
不公平を生む、日本の難病制度の問題点
公開日: 2019/5/13(月)
更新日: 2023/3/30(木)
更新日: 2023/3/30(木)
なぜ発病するのかや、治療法が確立していない「難病」。
その数は3000〜7000程度と言われており、どれだけあるのかもはっきりしていないのが現状だ。
治療法が確立していないため、基本的に難病患者は生涯にわたって病と付き合っていくことになり、医療費の負担が大きな問題となっている。
この医療費については、国の定める「指定難病」で、症状の重さが一定であれば助成が受けられるようになる。
ただ、指定難病になるかどうかについては、患者にはいかんともしがたい基準があり、同じように難病で苦しむ人々が、国の基準で二分化されているのが現状だ。
この「指定難病」制度の問題点について、難病の一つ「難治性血管奇形」の患者で、患者の支援や啓発活動を行うNPO法人みらいプラネット(山口県)理事長でもある有富健(つよし)さんに語ってもらった。
治療は1回70万円
私の患う難治性血管奇形という病気は、簡単に言うと、血管がもつれて腫瘍化する病気です。
血管のねじれで血流が滞ったところは筋萎縮や壊死を起こす可能性がある。反対に、血液が過剰に流れ込んだところでは、血管が破裂してしまう可能性もあります。
血管がねじれることで血流が変わり、何が起こるかわからない怖さがある病気なんです。
※リディラバジャーナルについてもっと知りたい方はコチラ
みなさんこんにちは、リディラバの鈴木です!今回は、リディラバジャーナルで公開中の構造化特集「地域医療」の冒頭をこちらのnoteでも公開します。何かあったら病院で治療が受けられる。私たちの「当たり前」を維持するために、様々な課題を抱えながら尽力する医療現場の姿を知ってもらえたら嬉しいです。
続きをみる
この投稿はリディラバジャーナル会員限定のFBグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。
******みなさん、こんにちは!担当した構造化特集「地域医療 超高齢化社会に必要な『撤退戦』」が本日より公開となりました!今日は特集内には書いていない、特集に込めた思いをご紹介させてください。
続きをみる※この投稿はリディラバジャーナルの会員限定FBグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。*****みなさん、こんにちは!!!リディラバジャーナルの井上です。
今週はとても嬉しいことがあったので、ご報告させてくださいm(_ _)m
続きをみるこの投稿はリディラバジャーナル会員限定のFBグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。******みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルの井上です。
早くも4月ですね。あっという間に過ぎ去る日々に「!?!?」という感じですが、今日も今日とて、リディラバジャーナルのご案内です。
続きをみる※この記事はリディラバジャーナルの会員限定Facebookグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。******皆さん、こんにちは〜!
編集部の井上です。今日は、
続きをみる※この記事はリディラバジャーナルの会員限定Facebookグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。ーーーみなさん、こんにちは!リディラバジャーナル編集部の井上です。
2〜3月は3年ぶりの構造化特集の復活ということで、「無戸籍」をテーマに構造化特集をお届けしてきました。
続きをみる