公開日: 2019/4/25(木)
更新日: 2023/3/30(木)
更新日: 2023/3/30(木)
現職教師が明かす、先生が「部活動」と「給特法」で苦しむ理由
公開日: 2019/4/25(木)
更新日: 2023/3/30(木)
更新日: 2023/3/30(木)

公開日: 2019/4/25(木)
更新日: 2023/3/30(木)
更新日: 2023/3/30(木)
現職教師が明かす、先生が「部活動」と「給特法」で苦しむ理由
公開日: 2019/4/25(木)
更新日: 2023/3/30(木)
更新日: 2023/3/30(木)
目次
今、長時間過密労働にあえぐ教員たちが、全国各地でSOSの声を上げている。そんな現職教員のひとり、斉藤ひでみさん(ハンドルネーム)。
公立高校の教員として日々教壇に立つかたわら、学校の働き方改革実現を目指し情報発信をする斉藤さんに、部活動問題に端を発した教員の多忙化問題と、その根底にある給特法の抱える課題点について語ってもらった。
始まりはネットから…声を上げ始めた教員たち
今、先生たちは本当に多忙化しています。
文部科学省によると、2016年度の公立学校の教員の平均残業時間は、小学校で月59時間、中学校で81時間。中学校では、平均の残業時間が、月80時間の「過労死ライン」を超えているんです。
この、教員の多忙化という問題に注目が集まったのは、ここ5、6年ほどの話。
部活動をめぐる問題について、教員自身がインターネット上で語るようになったのがきっかけです。
※リディラバジャーナルについてもっと知りたい方はコチラ
みなさんこんにちは、リディラバの鈴木です!今回は、リディラバジャーナルで公開中の構造化特集「地域医療」の冒頭をこちらのnoteでも公開します。何かあったら病院で治療が受けられる。私たちの「当たり前」を維持するために、様々な課題を抱えながら尽力する医療現場の姿を知ってもらえたら嬉しいです。
続きをみる
この投稿はリディラバジャーナル会員限定のFBグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。
******みなさん、こんにちは!担当した構造化特集「地域医療 超高齢化社会に必要な『撤退戦』」が本日より公開となりました!今日は特集内には書いていない、特集に込めた思いをご紹介させてください。
続きをみる※この投稿はリディラバジャーナルの会員限定FBグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。*****みなさん、こんにちは!!!リディラバジャーナルの井上です。
今週はとても嬉しいことがあったので、ご報告させてくださいm(_ _)m
続きをみるこの投稿はリディラバジャーナル会員限定のFBグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。******みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルの井上です。
早くも4月ですね。あっという間に過ぎ去る日々に「!?!?」という感じですが、今日も今日とて、リディラバジャーナルのご案内です。
続きをみる※この記事はリディラバジャーナルの会員限定Facebookグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。******皆さん、こんにちは〜!
編集部の井上です。今日は、
続きをみる※この記事はリディラバジャーナルの会員限定Facebookグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。ーーーみなさん、こんにちは!リディラバジャーナル編集部の井上です。
2〜3月は3年ぶりの構造化特集の復活ということで、「無戸籍」をテーマに構造化特集をお届けしてきました。
続きをみる