
医療の進歩によって多くの新生児の命が救われるようになった。そのなかには、退院後も日常的に医療的ケアを必要とする子どもたちがいる。
5分ごとに「たんの吸引」を必要とするなど、夜間も目が離せない子どもも少なくない。
そうした子どもたちは「医療的ケア児」と呼ばれ、その数は増えている。しかし、子どもたちを受け入れる地域の支援体制はまだまだ未整備だ。
今回は、医療的ケア児やその家族を支援する医療型短期入所施設「もみじの家」(東京都世田谷区)ハウスマネージャーの内多勝康さんに、医療的ケア児を取り巻く現状について聞いた。
2018年8月に『「医療的ケア」の必要な子どもたち』(ミネルヴァ書房)を出版した内多さん。
医療の進歩と社会の支援体制のギャップ
...
※リディラバジャーナルについてもっと知りたい方はコチラ

no.14
構造化ライブラリ
もっと見る
この記事は有料会員限定です。
有料会員になると、社会問題を「構造化」した記事を全て読むことができます。
社会問題をより深く、構造的に理解するために、リディラバジャーナルを購読してみませんか?
社会問題をより深く、構造的に理解するために、リディラバジャーナルを購読してみませんか?
※この記事は有料会員限定です。
CONTENTS
intro


痴漢問題
no.
1


no.
2

no.
3

no.
4

no.
5

no.
10

no.
14

no.
16

no.
17
