• 新しいお知らせ
    ×
いまこそ学び直し!あべとしきと考える社会問題の構造20
2020年4月。新型コロナウイルスの感染拡大により、すべての人が、ひとつの社会問題の「当事者」となりました。不安に溢れる今だからこそ、困難な状況にある人たちへの想像力をもち、社会全体で「やさしい関心のセーフティネット」が築けたら――そんな思いで、私たちリディラバは、4月5日から毎日毎晩、社会問題に関するオンライン勉強会「リディズバ」をスタートしました。 熱量あふれる勉強会のようすを、記事と動画でお届けします。
公開日: 2020/5/20(水)

地方創生って結局なに?「ぶり奨学金制度」創設者が語る

公開日: 2020/5/20(水)
公開日: 2020/5/20(水)

地方創生って結局なに?「ぶり奨学金制度」創設者が語る

公開日: 2020/5/20(水)
オーディオブック(ベータ版)

 あべ  「地方創生」というワードはよく耳にしますが、そもそも地方創生とはなんなのか、ひいては政策ってどのようにつくられているのか?これはあまり語られてこなかったテーマかなと思います。

 

今回は、地方創生の文脈に長らく関わってきた井上貴至さんをお呼びしました。総務省に入省した後、鹿児島県長島町の副町長を経て、現在は内閣府で地方創生推進事務局の参事官補佐を務める井上さん。地方の現状や課題については相当のデータベースを持っている方です。

 

<井上貴至(いのうえたかし)>
内閣府地方創生推進事務局参事官補佐。人とお会いする、町に出るのが何より好き!「地域で活躍する人はそのホームグラウンドが一番輝く」という信念のもと、総務省入省後、毎週末、私費で全国の現場を訪ね歩く。キャッチフレーズは「井上貴至(いのうえたかし)は、令和の伊能忠敬(いのうただたか)になる」。ミツバチが花粉を運ぶように、僕が出会った素敵な人や事例を繋げ、新しい花を咲かせたい。地域のミツバチがライフワーク。2015年4月、自ら提案した地方創生人材支援制度の第1号で、世界一のブリの町・鹿児島県長島町に派遣、29歳で史上最年少の副町長に。ぶり奨学金など官と民の力を合わせた地域”超”密着の取組が注目を集める。愛媛県市町振興課長を経て、本年4月より現職。

 

 

 

 

※上記ダイジェスト動画・本記事は、リディラバ主催のオンライン勉強会「リディズバ」第19回(2020/4/23開催)を要約・編集したものです。

※動画全編は記事末尾にあります。リディラバジャーナル有料会員の方、もしくは有料会員の方によるシェアURLから記事をご覧いただいている方は、ご視聴いただくことができます。新規ご登録はこちら

(非会員の方でも、シェアURLから1週間無料で該当記事を読むことができます)

地方創生の成功事例「ぶり奨学金」とは?

 あべ  井上さんは地方創生に関する取り組みを数多くされてきたと思うんですけど、たとえばどんな事例がありますか。

 

 井上  長島町の副町長を務めていたときに創立した「ぶり奨学金制度」は注目されましたね。これは高校・大学卒業後、長島町に戻ってきた方の奨学金返還を補てんする制度です。

 

長島町は養殖ブリの世界シェア10%を占める“ブリの町”なんですけど、その出世魚かつ回遊魚であるブリにちなんで「地元に戻って活躍してほしい」という願いを込めて名づけました。

 

この制度は、町全体で利用者の返済を補てんする仕組みになっています。地域の方や事業所から寄付を集めたり、「養殖ブリが1本売れたら1円寄付」というルールをつくったりして、みんなでお金を集めました。

 

 あべ  ちなみに、なぜ地方創生の施策として奨学金制度をつくろうと思ったんですか。

 

 井上  まず、地方創生の目標は「人口減少の克服」と「地域経済の活性化」です。

 

たとえば長島町は高校・大学が少ないので、卒業後に町外へ出て戻ってこない方が多いと。それで町の人口が半分とかになった場合、町の事業者の売り上げも半分になってしまいますよね。

 

そこで「地元に戻れば返済を補填する」という仕組みをつくったんです。地域の方々に「できる範囲で寄付ください」と話したら、ちゃんと寄付をしていただけました。長島町で人口や経済の問題があることはみなさん分かっているけど、どうしたらいいかわからない。そこに奨学金制度というチャンネル・アイコンがあると、行動を起こしやすいんですね。

 

 あべ  ぶり奨学金を使って町外へ出ていった方々は、そろそろ戻ってくる頃なんですか。

 

 井上  実はいま、社会増減(ある地域の人口が他地域からの転入、あるいは他地域への転出によって生じる増減)がほとんどなくなりました。

 

長島町は人口約1万人の町なんですが、これまで多いときで毎年100人以上出て行ったのが、いまはもう20人くらいになっています。来年にはその増減が入れ替わってくる、しかも出生率も上がってきているので、町としては安定したモードに入ってくると思います。

「人口増加=地方創生」ではない

 あべ  僕自身すごいなと思っているのは、地方創生は造語なんですが、そのまま台湾でも使われているんですよね。地方創生という概念が海外にそのまま輸出されているのは、なかなか新しい。「地域活性化」とはまた違ったニュアンスで受け止められていると。

 

そうした中で、そもそも日本における地方創生とはなんなのか、というところを井上さんにお聞きしたいです。

 

 井上  先ほども言ったように、国の目標は「人口減少の克服」と「地域経済の活性化」です。一方で僕はもっとミクロで考えていて、地方創生というのは、地域の一人ひとりに居場所や役割があったり、それぞれのチャレンジが連なっていくことではないかと思っているんです。

 

いままでは国や市町村などに対して「税金払っているんだからやってよ」という、おまかせ民主主義だったんですけど、それだけではやはり限界があって。自分たちが参加すること、グラウンドに降りて汗をかいていくことが実はすごく楽しくて、地域に必要なことなのかなと思ってます。

 

 あべ  そもそも地方創生が人口減少を止めるために始まった施策だということは、たぶん多くの方が知らない事実だと思うんですよね。

 

 井上  実は「人口減少の克服」というのはすごく大事なキーワードで、人口増加とは言っていないんですね。目標は人口安定かもしれないし、人口減少に応じた社会システムや助け合いのコミュニティをつくることかもしれない。

 

なので、地方創生は必ずしも人口の増加だけを目標にしているわけではない。そこがミソかなと思ってます。

伝わらない政策の中身と真意

 あべ  そもそも政策ってどうやってつくられるか、という点についても教えてもらってもいいですか。これは意外に多くの人にとってブラックボックス化しているんじゃないかと思っていて。

 

 井上  いろいろな部署があってやり方が異なるので、一概には答えづらいですが、よくあるのは役所で審議会を開いて意見を聞き、問題点があったらその解決のために法律を改正したり……というケースですね。

 

たとえば審議会では、社会に大きな影響を与えたセンセーショナルな事件や、さまざまな社会問題などに対する改善策について話し合います。

 

その際は諸外国の事例をはじめ、似たような制度や仕組みを調べます。だいたいは比較表のようなものを作りながら原案を整えていきますね。

 

 あべ  そうした議論の過程や背景をふくめて、政策ってなかなか国民に伝わっていないですよね。

 

 井上  それは僕も力不足をすごく感じてますね。政策の背景や真意が伝わっていないし、支援を必要とする人に必要な情報が届いていない問題もある。

 

 あべ  これは本当にそうで、社会問題の分野でよくあるケースです。たとえばシングルマザー向けの良い支援制度があるんだけど、そういう制度があること自体、シングルマザーの方に届いてないから、結局だれも利用していないと。

 

(動画全編につづく)

 

リディラバジャーナル有料会員の方、もしくは有料会員の方によるシェアURLから記事をご覧いただいている方は、以下の動画全編をご視聴いただくことができます。 ※有料会員の新規ご登録はこちら。(非会員の方でも、シェアURLから1週間無料で該当記事を読むことができます)

 


【オンライン勉強会「リディズバ」第19回(2020/4/23開催)】

・テーマ:「地方創生」って結局なに?社会を変える政策とは

・語り手:安部敏樹、ゲスト:井上貴至さん

・時間:約68分間

 

▼動画全編▼

 

※リディラバジャーナルについてもっと知りたい方はコチラ
note
リディラバジャーナル編集部
noteのicon
新しい認知症観とは?“常識”を捨て、認知症の人に「寄り添う」ことが、その人らしさの尊重に繋がる
2024年9月6日

ニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

続きをみる
「9月1日」を乗り越えた子どものその後は?SOSを聞き逃さず、切れ目のない支援を
2024年8月30日

ニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

続きをみる
子どもは「安心して学校を休む権利」をもっている。夏休み明けの子どもの自殺防止に役立つチェックリストも
2024年8月23日

ニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

続きをみる
「食品ロス」が「日本の食料自給率」を救う?2つの社会課題を解決へ導く循環型システム
2024年8月9日

ニュースに潜む社会課題をキャッチ!リディラバジャーナル

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

続きをみる
「パパは寝てる」Tシャツの裏で、男性の育休取得率は過去最高に。新旧の価値観がぶつかり合う転換期
2024年8月2日

ニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

続きをみる
起業家が受ける不当な圧力・セクハラ。背景にあるものは?【ニュースに潜む社会課題をキャッチ!】
2024年7月26日

ニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

続きをみる
「障害者が子どもを産むな」ひとつでもできないことがあれば子どもをもってはいけないのか?
2024年7月19日

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

日々流れてくるさまざまなニュース。一見、局所的で自分とはかかわりのないように見えるニュースも、その出来事をとりまく社会課題を知ると、見え方が大きく変わってくるはず。

続きをみる
芸術祭なのに、米作りに雪かき?「大地の芸術祭」が挑む地域づくりとは
2024年7月12日

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

日々流れてくるさまざまなニュース。一見、局所的で自分とはかかわりのないように見えるニュースも、その出来事をとりまく社会課題を知ると、見え方が大きく変わってくるはず。

続きをみる
「夏休みに特別な体験をさせられない」子どもの体験格差は、学ぶ意欲や将来の可能性にまで影響を及ぼす?
2024年7月8日

ニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

続きをみる
メディアが作り出した? 生活保護費引き下げにつながった世論
2024年7月1日

ニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

続きをみる
在日クルド人に対するSNSでのヘイトスピーチ。書き込みへの法的措置の意義とは?
2024年6月21日

ニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

続きをみる
輪島・珠洲の断水解消も、水道は使えない。復興を左右するのは世間の関心の深さ
2024年5月31日

ニュースに潜む社会課題をキャッチ!リディラバジャーナル

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

続きをみる
少しずつ可視化されてきた「恋愛的にも性的にも惹かれない」人たち。アロマンティック・アセクシュアルとは?
2024年5月24日

ニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

続きをみる
喜べない教員の給与増。残業が残業だと認められない給特法とは?
2024年5月17日

ニュースに潜む社会課題をキャッチ!リディラバジャーナル

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

続きをみる
勤務時間15分減で退職金ゼロ?非正規の人の労働条件を改善するための制度のはずが…
2024年5月14日

ニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

続きをみる
性犯罪の被害者の約半数が子ども。わが子をグルーミングから守るには?【ニュースに潜む社会課題をキャッチ!】
2024年5月7日

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

日々流れてくるさまざまなニュース。一見、局所的で自分とはかかわりのないように見えるニュースも、その出来事をとりまく社会課題を知ると、見え方が大きく変わってくるはず

続きをみる
動物の虐待摘発過去最多。「保護犬・保護猫」前進の裏で生まれる課題
2024年4月12日

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

日々流れてくるさまざまなニュース。一見、局所的で自分とはかかわりのないように見えるニュースも、その出来事をとりまく社会課題を知ると、見え方が大きく変わってくるはず。

続きをみる
スクールカウンセラー約250人が雇い止め。子どもの心の健康を支える専門職なのに任期は1年?【ニュースから読み取る社会課題!リディラバジャーナル】
2024年4月4日

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

日々流れてくるさまざまなニュース。一見、局所的で自分とはかかわりのないように見えるニュースも、その出来事をとりまく社会課題を知ると、見え方が大きく変わってくるはず。

続きをみる
依存症の人に必要なのは「反省や刑罰」ではなく「治療と仲間」
2024年3月29日

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

日々流れてくるさまざまなニュース。一見、局所的で自分とはかかわりのないように見えるニュースも、その出来事をとりまく社会課題を知ると、見え方が大きく変わってくるはず

続きをみる
「同性婚を認めないのは違憲」互いの違いを尊重できる成熟した社会へ
2024年3月18日

ニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

続きをみる
能登半島地震、深刻なボランティア受け入れ態勢不足が課題
2024年3月8日

ニュースに潜む社会課題をキャッチ!リディラバジャーナル

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

続きをみる
学校の死亡事故の7割が国に未報告。求められる事故検証システム
2024年3月1日

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

日々流れてくるさまざまなニュース。一見、局所的で自分とはかかわりのないように見えるニュースも、その出来事をとりまく社会課題を知ると、見え方が大きく変わってくるはず

続きをみる
「思いこみ」も背景に?女性管理職への道を阻むもの【なぜ少ない?学校教育現場の女性管理職】
2024年2月23日

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。こちらの記事の最後には、全文無料で読める!「学校経営の新時代、女性管理職の可能性 ~ロールモデル・取り組み事例資料集~」もご紹介しています。ぜひご活用ください!

続きをみる
旭川いじめ事件から3年。再発防止が進まない訳は…
2024年2月16日

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

日々流れてくるさまざまなニュース。一見、局所的で自分とはかかわりのないように見えるニュースも、その出来事をとりまく社会課題を知ると、見え方が大きく変わってくるはず

続きをみる
DVから逃げられなくなる!?「共同親権」このまま進めて本当に大丈夫?
2024年2月2日

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

日々流れてくるさまざまなニュース。一見、局所的で自分とはかかわりのないように見えるニュースも、その出来事をとりまく社会課題を知ると、見え方が大きく変わってくるはず

続きをみる
×
CONTENTS
intro
いまこそ学び直し!あべとしきと考える社会問題の構造20
no.
1
no.
2
no.
3
no.
4
no.
5
no.
6
no.
7
no.
8
no.
9
no.
10
no.
11
no.
12
no.
13
no.
14
no.
15
no.
16
no.
17
no.
18
no.
19
no.
20