2020年4月。新型コロナウイルスの感染拡大により、すべての人が、ひとつの社会問題の「当事者」となりました。不安に溢れる今だからこそ、困難な状況にある人たちへの想像力をもち、社会全体で「やさしい関心のセーフティネット」が築けたら――。
そんな思いで、私たちリディラバは4月5日から毎日毎晩、社会問題に関するオンライン勉強会「リディズバ」をスタートしました。
熱量あふれる勉強会のようすを、記事と動画でお届けします。
イシューから探す
構造化特集「住宅の耐震化~誰もが当事者、“最優先”の地震対策はなぜ進まないのか~」第5回を公開しました。利害関係者の同意を得る必要があり、耐震化のハードルがより大きくなる共同住宅。どのような構造的な課題があるのか、どうすれば耐震化を進められるのか考えます。記事はこちらから。
構造化特集「住宅の耐震化~誰もが当事者、“最優先”の地震対策はなぜ進まないのか~」第4回を公開しました。住宅の耐震化を進めるために自治体は何をしているのか。どのようなサポートをして、どのくらい効果があるか。静岡県が多角的に展開するプロジェクトも踏まえながら考えていきます。記事はこちらから。
2020年4月。新型コロナウイルスの感染拡大により、すべての人が、ひとつの社会問題の「当事者」となりました。不安に溢れる今だからこそ、困難な状況にある人たちへの想像力をもち、社会全体で「やさしい関心のセーフティネット」が築けたら――。
そんな思いで、私たちリディラバは4月5日から毎日毎晩、社会問題に関するオンライン勉強会「リディズバ」をスタートしました。
熱量あふれる勉強会のようすを、記事と動画でお届けします。