• 新しいお知らせ
    ×
いまこそ学び直し!あべとしきと考える社会問題の構造20
2020年4月。新型コロナウイルスの感染拡大により、すべての人が、ひとつの社会問題の「当事者」となりました。不安に溢れる今だからこそ、困難な状況にある人たちへの想像力をもち、社会全体で「やさしい関心のセーフティネット」が築けたら――そんな思いで、私たちリディラバは、4月5日から毎日毎晩、社会問題に関するオンライン勉強会「リディズバ」をスタートしました。 熱量あふれる勉強会のようすを、記事と動画でお届けします。
公開日: 2020/5/18(月)

東大卒クイズ王が語る、クイズが持つメディアとしての可能性と危うさ

公開日: 2020/5/18(月)
公開日: 2020/5/18(月)

東大卒クイズ王が語る、クイズが持つメディアとしての可能性と危うさ

公開日: 2020/5/18(月)

 あべ  今回は、東京大学クイズ研究会発のウェブメディア「QuizKnock」のCEOであり、東大王でも有名な伊沢拓司くんをゲストにお迎えしました。

 

クイズを活用したメディアをつくるに至った背景にある問題意識や、日本のテレビとクイズの関係性など、クイズ王ならではの視点から新しい時代のメディアについて伺っていきたいと思います。

 

<伊沢拓司(いざわたくし)>
私立開成中学校・高等学校、東京大学経済学部卒業。中学時代より開成学園クイズ研究部に所属し開成高校時代には、全国高等学校クイズ選手権史上初の2連覇を達成。林先生の教え子でもある、東大の知識モンスター。2016年に立ち上げたwebメディア『QuizKnock』で編集長を務め、YouTubeチャンネル『QuizKnock』の動画への出演や企画などを行う。著書に『勉強大全 ひとりひとりにフィットする1からの勉強法』(KADOKAWA)、『思考力、教養、雑学が一気に身につく! 東大王・伊沢拓司の最強クイズ100』(KADOKAWA) などがある。

 

 

※上記ダイジェスト動画・本記事は、リディラバ主催のオンライン勉強会「リディズバ」第28回(2020/5/2開催)を要約・編集したものです。

※動画全編は記事末尾にあります。リディラバジャーナル有料会員の方、もしくは有料会員の方によるシェアURLから記事をご覧いただいている方は、ご視聴いただくことができます。新規ご登録はこちら

(非会員の方でも、シェアURLから1週間無料で該当記事を読むことができます)

能動化させるメディアとしてのクイズ

 あべ  今日は伊沢くんが普段話さないような、もう少し深い「人間・伊沢拓司」の思想のようなものが見える議論ができたらいいなと思っています。まず、「QuizKnock」を始めたのはどういう経緯だったのか教えてもらえますか。

 

 伊沢  そもそも僕がクイズを活用するウェブサイトとして「QuizKnock」をつくったのは、意外と社会問題的な経緯があります。ちょうど当時、医療系の粗雑な知識や、フェイクニュースなどがネットの海に大量に流れていて、しかも情報を受け取る側は非常に受動的にものごとを受け取っている、というのが社会問題になっていました。

 

一方で僕はクイズをずっとやっていて、これは使えるな、と思ったんですね。クイズって、情報を得る時に必ず能動的にさせられるんですよ。ニュースが普通に書いてあるだけだと読み飛ばしちゃうけど、クイズとして問いかけてみることによって、一度その問題を能動化できるんですね。

 

クイズはニュースバリューのあるものや知っておいてほしい知識を伝えるツールとして、非常に向いているんじゃないか。そう考えて「QuizKnock」というメディアをつくったんです。

 

なので、「QuizKnock」は基本的にはメッセージキャリアでありたいな、という思いはずっと持っていて。伝えたいメッセージをクイズという形のエンターテインメントに落とし込みつつ、動画を見た後にそのメッセージが残っている。この2つの両立を目指しています。

クイズ王が見る、新時代にあるべきリーダー像とは

 あべ  いまの時代、インターネットだとみんなの手元に届くのは単体の記事だよね。スマートニュースとかグノシー、LINEニュース、あるいはFacebook・Twitterとか、情報を伝えてくれるプラットフォーマーがいて、そのプラットフォーマー上の記事を見ると。

 

その記事を書いているメディアが、どういうメッセージ性を帯びているのかはわからない。そういった中で、メッセージ性をちゃんと維持できるメディアが新しい時代に残っていくと思うんだよね。


「QuizKnock」もそういうメディアの一つだと思っているけど、メッセージ性を一回持っちゃうと、そこから外れたことが非常にやりづらい、というジレンマがあるよね。

 

 伊沢  一方で文脈を持っていないメディアになってしまうと、文脈を勝手につけられてしまうことはあるなと思っていて。そこはやはりジレンマですよね。

 

ある種の恣意的な文脈付けが、文脈のない情報に対して行われてしまう。メッセージ性を持つこと持たないことにそれぞれメリット・デメリットがあるから、メディア運営というのは非常に難しいなと日々感じていますね。

 

 あべ  メディアとか社会、政治の議論をする時って、聞き手に対して敏感になっちゃうよね。特にメディアは広告ビジネスであることが多いから、多くの人が見てくれないと成り立たない。ある意味、メディアのあり方って見てる市民側のあり方とセットになる気がする。

 

それは政治でもそうで。政治家も結局選ぶのは有権者側。そう考えると、市民が求めるリーダーシップが10年20年でずいぶんと変わったかな、と思ってるんですね。いまはみんな、わかりやすい人についていってしまいがち。そういう現代社会におけるリーダーシップのあり方をどう見ていますか。

 

 伊沢  国民が共有しているカルチュラルリテラシー、いわゆる常識だったりとか、国が持っている共通の話題みたいなものが社会の中から失われていったことによって、何を基準にすればいいかわからない時代になったとも言われていますよね。その中で、「AはBなんだ」「賛成だ」「反対だ」という風にスタンスが明確であることは、迷っている人から求められやすい。

 

でも、僕が大学院に行っていた時に思ったのは、知や情報に対して真摯であることは、“直言” ではない。演繹的に考えず、その場その場でゼロとイチのあいだにある何か良さそうなところを逐一判断していく方が、リーダー像として求められている正しさなのかなと思っていますね。

ワイドショーの伝えかたは危ない?!クイズを前提にしたつくりになっているテレビ

 伊沢  クイズというのは非常にメッセージを含んでいるものなので、うまくメッセージを伝えることにも、人を騙すことにも使えるものだということは、テレビ側にいる人間としては言っておきたい。

 

 あべ  伊沢くんは東大を出て、手前にいろんな選択肢がある中でも、それでもクイズだなと思った理由はどういうところにあるんですか。

 

 伊沢  解決したい課題があったというのが一番です。ひとつには、ニュースや情報の見方を伝えたかったというのはあります。それとはまた別に、クイズをやっている知識溢れる東大生たちが、クイズ作成の現場で実質時給800円とかで働いていたんですよね。すごい嫌だな、クイズの地位めっちゃ低いじゃん、と思って。

 

良い面も悪い面も両方あるけれど、メッセージを伝える強力なツールであるクイズがこんなに買い叩かれている。それを変えたいと思って「QuizKnock」を始めました。

 

俺は中学から舞台を踏んできてクイズの危険さをわかっているから、俺がやるべきだ、と思ったのもあるかもしれないですね。


早稲田大学で研究されていた黄さん(黄菊英さん)が『クイズ化するテレビ』という本を書いていて、テレビのコミュニケーションはほぼ全てクイズであると。

 

日本のテレビはクイズを前提にしたつくりになっていて、ワイドショーのフリップめくりもそうだし、CMまたぎで「さあどうなるのか?!CMのあと!」みたいなのもクイズです。

 

情報の伝達の仕方として、一部のワイドショーとかは怖いなと思うんですよね。クイズは強く注意を喚起できるし能動化もできる。しかし、情報に色付けしやすいものなので、恣意性が働きやすいツールであることはしっかり認識して使わないといけない。

 

(動画全編につづく)

 

リディラバジャーナル有料会員の方、もしくは有料会員の方によるシェアURLから記事をご覧いただいている方は、以下の動画全編をご視聴いただくことができます。 ※有料会員の新規ご登録はこちら。(非会員の方でも、シェアURLから1週間無料で該当記事を読むことができます)

 


【オンライン勉強会「リディズバ」第28回(2020/5/2開催)】

・テーマ:クイズ王なら社会問題のポイント、すぐにわかるはず!?

・語り手:安部敏樹、ゲスト:伊沢拓司さん

・時間:約81分間

 

▼動画全編▼

 

※リディラバジャーナルについてもっと知りたい方はコチラ
note
リディラバジャーナル編集部
noteのicon
『ネットで全て分かる』は本当? ――兵庫県知事選から見える情報収集の"偏り"を考える
2024年11月22日

ニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

続きをみる
【強迫症啓発週間】発達障害支援に欠けた「学校・家庭・福祉をつなぐ"あいだ"の存在」
2024年10月18日

ニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

続きをみる
「東大だと結婚が難しくなるから、慶應にしておけば」国際ガールズ・デーに読みたい、女子にかけられている呪い
2024年10月11日

ニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

続きをみる
東京・埼玉で相次いだ闇バイトによる強盗。指示役に脅されていた若者も?
2024年10月4日

ニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

続きをみる
「選択的夫婦別姓制度」が総裁選の焦点に?日本の姓の歴史の背景をひもとく
2024年9月17日

ニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

続きをみる
新しい認知症観とは?“常識”を捨て、認知症の人に「寄り添う」ことが、その人らしさの尊重に繋がる
2024年9月6日

ニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

続きをみる
「9月1日」を乗り越えた子どものその後は?SOSを聞き逃さず、切れ目のない支援を
2024年8月30日

ニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

続きをみる
子どもは「安心して学校を休む権利」をもっている。夏休み明けの子どもの自殺防止に役立つチェックリストも
2024年8月23日

ニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

続きをみる
「食品ロス」が「日本の食料自給率」を救う?2つの社会課題を解決へ導く循環型システム
2024年8月9日

ニュースに潜む社会課題をキャッチ!リディラバジャーナル

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

続きをみる
「パパは寝てる」Tシャツの裏で、男性の育休取得率は過去最高に。新旧の価値観がぶつかり合う転換期
2024年8月2日

ニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

続きをみる
起業家が受ける不当な圧力・セクハラ。背景にあるものは?【ニュースに潜む社会課題をキャッチ!】
2024年7月26日

ニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

続きをみる
「障害者が子どもを産むな」ひとつでもできないことがあれば子どもをもってはいけないのか?
2024年7月19日

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

日々流れてくるさまざまなニュース。一見、局所的で自分とはかかわりのないように見えるニュースも、その出来事をとりまく社会課題を知ると、見え方が大きく変わってくるはず。

続きをみる
芸術祭なのに、米作りに雪かき?「大地の芸術祭」が挑む地域づくりとは
2024年7月12日

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

日々流れてくるさまざまなニュース。一見、局所的で自分とはかかわりのないように見えるニュースも、その出来事をとりまく社会課題を知ると、見え方が大きく変わってくるはず。

続きをみる
「夏休みに特別な体験をさせられない」子どもの体験格差は、学ぶ意欲や将来の可能性にまで影響を及ぼす?
2024年7月8日

ニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

続きをみる
メディアが作り出した? 生活保護費引き下げにつながった世論
2024年7月1日

ニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

続きをみる
在日クルド人に対するSNSでのヘイトスピーチ。書き込みへの法的措置の意義とは?
2024年6月21日

ニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

続きをみる
輪島・珠洲の断水解消も、水道は使えない。復興を左右するのは世間の関心の深さ
2024年5月31日

ニュースに潜む社会課題をキャッチ!リディラバジャーナル

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

続きをみる
少しずつ可視化されてきた「恋愛的にも性的にも惹かれない」人たち。アロマンティック・アセクシュアルとは?
2024年5月24日

ニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

続きをみる
喜べない教員の給与増。残業が残業だと認められない給特法とは?
2024年5月17日

ニュースに潜む社会課題をキャッチ!リディラバジャーナル

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

続きをみる
勤務時間15分減で退職金ゼロ?非正規の人の労働条件を改善するための制度のはずが…
2024年5月14日

ニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

続きをみる
性犯罪の被害者の約半数が子ども。わが子をグルーミングから守るには?【ニュースに潜む社会課題をキャッチ!】
2024年5月7日

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

日々流れてくるさまざまなニュース。一見、局所的で自分とはかかわりのないように見えるニュースも、その出来事をとりまく社会課題を知ると、見え方が大きく変わってくるはず

続きをみる
動物の虐待摘発過去最多。「保護犬・保護猫」前進の裏で生まれる課題
2024年4月12日

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

日々流れてくるさまざまなニュース。一見、局所的で自分とはかかわりのないように見えるニュースも、その出来事をとりまく社会課題を知ると、見え方が大きく変わってくるはず。

続きをみる
スクールカウンセラー約250人が雇い止め。子どもの心の健康を支える専門職なのに任期は1年?【ニュースから読み取る社会課題!リディラバジャーナル】
2024年4月4日

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

日々流れてくるさまざまなニュース。一見、局所的で自分とはかかわりのないように見えるニュースも、その出来事をとりまく社会課題を知ると、見え方が大きく変わってくるはず。

続きをみる
依存症の人に必要なのは「反省や刑罰」ではなく「治療と仲間」
2024年3月29日

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

日々流れてくるさまざまなニュース。一見、局所的で自分とはかかわりのないように見えるニュースも、その出来事をとりまく社会課題を知ると、見え方が大きく変わってくるはず

続きをみる
「同性婚を認めないのは違憲」互いの違いを尊重できる成熟した社会へ
2024年3月18日

ニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

続きをみる
×
CONTENTS
intro
いまこそ学び直し!あべとしきと考える社会問題の構造20
no.
1
no.
2
no.
3
no.
4
no.
5
no.
6
no.
7
no.
8
no.
9
no.
10
no.
11
no.
12
no.
13
no.
14
no.
15
no.
16
no.
17
no.
18
no.
19
no.
20