• 新しいお知らせ
    ×
いまこそ学び直し!あべとしきと考える社会問題の構造20
2020年4月。新型コロナウイルスの感染拡大により、すべての人が、ひとつの社会問題の「当事者」となりました。不安に溢れる今だからこそ、困難な状況にある人たちへの想像力をもち、社会全体で「やさしい関心のセーフティネット」が築けたら――そんな思いで、私たちリディラバは、4月5日から毎日毎晩、社会問題に関するオンライン勉強会「リディズバ」をスタートしました。 熱量あふれる勉強会のようすを、記事と動画でお届けします。
公開日: 2020/6/21(日)

ソーシャルビジネスの仕組みって?——がん検診受診率向上事業から考える

公開日: 2020/6/21(日)
公開日: 2020/6/21(日)

ソーシャルビジネスの仕組みって?——がん検診受診率向上事業から考える

公開日: 2020/6/21(日)

社会課題の解決を目的に行われる事業、「ソーシャルビジネス」。近年はNPO・NGO・ソーシャルベンチャーなどが多く立ち上がっており、社会を支える屋台骨として注目されています。

 

一方で、ソーシャルビジネスが成り立つ背景やビジネスモデルについては、まだあまり詳しくないという方も多いかもしれません。

 

今回は、語り手・安部敏樹(あべとしき)とともに、がん検診受診率向上事業などを行うキャンサースキャンを事例として、ソーシャルビジネスの仕組みやその社会的意義を学んでいきます。

 

※本記事は、リディラバ主催のオンライン勉強会「リディズバ」第5回(2020/4/9開催)を要約・編集したものです。

※動画全編は記事末尾にあります。リディラバジャーナル有料会員の方、もしくは有料会員の方によるシェアURLから記事をご覧いただいている方は、ご視聴いただくことができます。新規ご登録はこちら

(非会員の方でも、シェアURLから1週間無料で該当記事を読むことができます)

歳入は減少、社会課題は増加…その中で生まれる新たなビジネス

今回は国内におけるソーシャルビジネスの仕組みについて話していきたいと思いますが、まずはこちらの天秤を見てください。

 

 

左が日本政府の「歳入」、基本的には税金ですね。いま日本は、すくなくとも過去50年は経験したことがないレベルの人口減少に直面しています。つまり、歳入が本格的に減るフェーズがいよいよやってきた。

 

ところが、右の「社会課題」は今後どんどん増大していきます。戦後の食料問題などの「全国民当事者」みたいな問題に代わって、いまは小から中くらいのさまざまな社会課題が出てきているんです。

 

大きくいうと、これまで社会課題は税金で解決してきました。でも、これから歳入が減っていくとすると、公的なお金だけで社会問題を解決するのは難しくなってくる。

 

そこで必要なのは、新たなマーケットを作り出すことです。たとえば、ある社会課題があったときに、これまではそれに対して1兆円の税金をつぎ込んでいたけれども、さらに民間が1兆円を投資して“産業化”する。公的なお金と民間のお金、そのハイブリット版みたいなマーケットを作り出していかないといけないんです。

 

そして、社会課題を産業化するときに大事なことが、「何が問題なのか」を設定し、他者と合意形成を行うこと。その上で、企業の研究資産や自治体の予算、あるいは市民からの寄付といった、みんなの資源を社会課題に投入していきます。

 

そうして産業化し、法人等が立ち上がってくれば、当然納税をするわけなので、一定の税収が国に戻っていくかたちになります。減少する歳入を新たな税収で補っていくサイクルをつくっていかないと、おそらくこの国では社会課題がどんどん放置されていってしまう。

 

 

歳入減少などの制限があるなかで、どうすれば社会の困りごとを解決する仕組みを実現できるのか。それをみんなで考えていくことが、ソーシャルビジネスという仕組みの根本にあると僕は信じています。

チラシを変えるだけで受診率が向上!

ソーシャルビジネスの具体事例として、株式会社キャンサースキャンの取り組みを見ていきたいと思います。


キャンサースキャンは、がんによる死亡者数を減らすため、マーケティング手法を活用し、がん検診の受診率を向上させることを目的に活動している会社です。

 

たとえば、みなさん40歳以上になったら「乳がん検診を受けましょう」という案内のチラシが、行政から配られます。ある地域では、これを1500人に配ったところ、1人しか検診に来なかったそうです。一方で、キャンサースキャンが新たに作ったチラシでは、1489人中131人が検診を受けてくれたと。

 

情報を整理してメッセージを絞り、1万円の補助が出ることを一目でわかるようにした。すごいシンプルな変化ですけど、これにより受診率が大幅に上がりました。

 

※チラシのデザインはこちらの資料のp7、p8からご覧いただけます

 

このメリットってかなり大きいんですよ。たとえば、がんがステージ1のときに見つかった場合と、ステージ4のときに見つかった場合とでは、後者のほうが治療費がかかってくる。つまり、受診率が上がって早期発見につながれば、医療費が抑制される可能性があると。

 

日本は医療費がものすごく高い国です。しかも毎年右肩上がりで、これが大きくなればなるほど、他の社会問題に使えるお金も少なくなってしまう。その点、キャンサースキャンの取り組みには期待ができます。

 

編集注)
キャンサースキャンのチラシはがん検診の受診率を向上させる効果がありますが、がん検診自体に医療費削減効果が示されているわけではなく、寿命を伸ばすというエビデンスもありません(※1)。

がん検診の受診にはメリット・デメリットがあり(※2)、受診の是非に関しては現時点でさまざまな議論が交わされています。

また、今後は受診率だけでなく、寿命・QOL・医療費といった、受益者にとって意義のある指標を改善できるかどうかを示すことが課題とされています。
 

※1:独立行政法人経済産業研究所「エビデンスに基づく医療(EBM)探訪」第4回 がん検診は効果があるか?

※2:公益財団法人日本対がん協会「がん検診のメリット・デメリット」

官民連携の仕組み「ソーシャルインパクトボンド」

キャンサースキャンは「早期発見によって削減できた医療費の半分を、我々にください」という事業モデルで、行政との委託契約を結んでいます。

 

「医療費を削減できる、つまり国民の税金を効率的に使えるようになる」と言って、いろいろな自治体に提案していきました。

 

ここで問題なのは、行政が基本的に予算の作成に重点を置いていることです。年度のはじめに決まった金額を民間事業者に提示して、業務が実行されたら支払う。このかたちでは、民間事業者が成果を出すことに対するインセンティブをつけられない。


たとえば「チラシを配った結果1人しか来なかった」という、最終的な成果を評価する力が弱いんです。「成果連動型」になっていない。

 

民間事業者からすると、どのくらいの成果があったか見えてその分報酬が上がれば、もっとがんばろうという気持ちになりますよね。逆に成果が少なければ、上がるようにがんばる。

 

だから、どのくらいの成果が出たかを評価したうえで、行政が民間事業者に支払う金額を決める。こうした成果連動型のモデルにしたほうが、実は民間との付き合い方はいいんじゃないかと思うんです。

 

ただ、こうしたモデルにすると、成果が出るまで事業者にはお金が入ってこない状態になる。そこでどうするかというと、運営資金を確保するために、投資家や財団などから出資してもらうんです。

 

そして、最終的に成果が出たら、行政が出資者に対してお金を支払うと。つまり、「行政と民間事業者の成果連動型の契約」と「民間の投資家からの資金調達」の二つを組み合わせるということです。こうしたモデルは「ソーシャルインパクトボンド」と呼ばれています。
 

 

(動画全編につづく)

 

リディラバジャーナル有料会員の方、もしくは有料会員の方によるシェアURLから記事をご覧いただいている方は、以下の動画全編をご視聴いただくことができます。 ※有料会員の新規ご登録はこちら。(非会員の方でも、シェアURLから1週間無料で該当記事を読むことができます)

 


【オンライン勉強会「リディズバ」第5回(2020/4/9開催)】

・テーマ:ソーシャルビジネス大解剖 ~キャンサースキャンの事例から~

・語り手:安部敏樹

・時間:約54分間

 

▼動画全編▼

 

※リディラバジャーナルについてもっと知りたい方はコチラ
note
リディラバジャーナル編集部
noteのicon
東京・埼玉で相次いだ闇バイトによる強盗。指示役に脅されていた若者も?
2024年10月4日

ニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

続きをみる
「選択的夫婦別姓制度」が総裁選の焦点に?日本の姓の歴史の背景をひもとく
2024年9月17日

ニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

続きをみる
新しい認知症観とは?“常識”を捨て、認知症の人に「寄り添う」ことが、その人らしさの尊重に繋がる
2024年9月6日

ニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

続きをみる
「9月1日」を乗り越えた子どものその後は?SOSを聞き逃さず、切れ目のない支援を
2024年8月30日

ニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

続きをみる
子どもは「安心して学校を休む権利」をもっている。夏休み明けの子どもの自殺防止に役立つチェックリストも
2024年8月23日

ニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

続きをみる
「食品ロス」が「日本の食料自給率」を救う?2つの社会課題を解決へ導く循環型システム
2024年8月9日

ニュースに潜む社会課題をキャッチ!リディラバジャーナル

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

続きをみる
「パパは寝てる」Tシャツの裏で、男性の育休取得率は過去最高に。新旧の価値観がぶつかり合う転換期
2024年8月2日

ニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

続きをみる
起業家が受ける不当な圧力・セクハラ。背景にあるものは?【ニュースに潜む社会課題をキャッチ!】
2024年7月26日

ニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

続きをみる
「障害者が子どもを産むな」ひとつでもできないことがあれば子どもをもってはいけないのか?
2024年7月19日

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

日々流れてくるさまざまなニュース。一見、局所的で自分とはかかわりのないように見えるニュースも、その出来事をとりまく社会課題を知ると、見え方が大きく変わってくるはず。

続きをみる
芸術祭なのに、米作りに雪かき?「大地の芸術祭」が挑む地域づくりとは
2024年7月12日

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

日々流れてくるさまざまなニュース。一見、局所的で自分とはかかわりのないように見えるニュースも、その出来事をとりまく社会課題を知ると、見え方が大きく変わってくるはず。

続きをみる
「夏休みに特別な体験をさせられない」子どもの体験格差は、学ぶ意欲や将来の可能性にまで影響を及ぼす?
2024年7月8日

ニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

続きをみる
メディアが作り出した? 生活保護費引き下げにつながった世論
2024年7月1日

ニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

続きをみる
在日クルド人に対するSNSでのヘイトスピーチ。書き込みへの法的措置の意義とは?
2024年6月21日

ニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

続きをみる
輪島・珠洲の断水解消も、水道は使えない。復興を左右するのは世間の関心の深さ
2024年5月31日

ニュースに潜む社会課題をキャッチ!リディラバジャーナル

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

続きをみる
少しずつ可視化されてきた「恋愛的にも性的にも惹かれない」人たち。アロマンティック・アセクシュアルとは?
2024年5月24日

ニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

続きをみる
喜べない教員の給与増。残業が残業だと認められない給特法とは?
2024年5月17日

ニュースに潜む社会課題をキャッチ!リディラバジャーナル

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

続きをみる
勤務時間15分減で退職金ゼロ?非正規の人の労働条件を改善するための制度のはずが…
2024年5月14日

ニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

続きをみる
性犯罪の被害者の約半数が子ども。わが子をグルーミングから守るには?【ニュースに潜む社会課題をキャッチ!】
2024年5月7日

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

日々流れてくるさまざまなニュース。一見、局所的で自分とはかかわりのないように見えるニュースも、その出来事をとりまく社会課題を知ると、見え方が大きく変わってくるはず

続きをみる
動物の虐待摘発過去最多。「保護犬・保護猫」前進の裏で生まれる課題
2024年4月12日

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

日々流れてくるさまざまなニュース。一見、局所的で自分とはかかわりのないように見えるニュースも、その出来事をとりまく社会課題を知ると、見え方が大きく変わってくるはず。

続きをみる
スクールカウンセラー約250人が雇い止め。子どもの心の健康を支える専門職なのに任期は1年?【ニュースから読み取る社会課題!リディラバジャーナル】
2024年4月4日

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

日々流れてくるさまざまなニュース。一見、局所的で自分とはかかわりのないように見えるニュースも、その出来事をとりまく社会課題を知ると、見え方が大きく変わってくるはず。

続きをみる
依存症の人に必要なのは「反省や刑罰」ではなく「治療と仲間」
2024年3月29日

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

日々流れてくるさまざまなニュース。一見、局所的で自分とはかかわりのないように見えるニュースも、その出来事をとりまく社会課題を知ると、見え方が大きく変わってくるはず

続きをみる
「同性婚を認めないのは違憲」互いの違いを尊重できる成熟した社会へ
2024年3月18日

ニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

続きをみる
能登半島地震、深刻なボランティア受け入れ態勢不足が課題
2024年3月8日

ニュースに潜む社会課題をキャッチ!リディラバジャーナル

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

続きをみる
学校の死亡事故の7割が国に未報告。求められる事故検証システム
2024年3月1日

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

日々流れてくるさまざまなニュース。一見、局所的で自分とはかかわりのないように見えるニュースも、その出来事をとりまく社会課題を知ると、見え方が大きく変わってくるはず

続きをみる
「思いこみ」も背景に?女性管理職への道を阻むもの【なぜ少ない?学校教育現場の女性管理職】
2024年2月23日

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。こちらの記事の最後には、全文無料で読める!「学校経営の新時代、女性管理職の可能性 ~ロールモデル・取り組み事例資料集~」もご紹介しています。ぜひご活用ください!

続きをみる
×
CONTENTS
intro
いまこそ学び直し!あべとしきと考える社会問題の構造20
no.
1
no.
2
no.
3
no.
4
no.
5
no.
6
no.
7
no.
8
no.
9
no.
10
no.
11
no.
12
no.
13
no.
14
no.
15
no.
16
no.
17
no.
18
no.
19
no.
20