あふれる情報で見過ごされる差別の背景——いまメディアが伝えるべきこと
あふれる情報で見過ごされる差別の背景——いまメディアが伝えるべきこと
あべ 新型コロナウイルスに関するニュースが日々大量に流れているなか、どの情報を選択すればいいのか、なにを信じていいのか判断がつかない。そうした不安に苛まれたり、いわゆる「情報疲れ」に陥ってしまう方も多いんじゃないかと思います。
今回は、調査報道を支援するスローニュース社で代表を務める瀬尾さんをゲストに、「いま求められているニュースの在り方とはなにか?」というテーマについて話していきます。知りたい情報を正しく届けることがニュースの目的なら、この社会不安下で一体どのような報道が求められているのでしょうか。
※上記ダイジェスト動画・本記事は、リディラバ主催のオンライン勉強会「リディズバ」第24回(2020/4/28開催)を要約・編集したものです。
※動画全編は記事末尾にあります。リディラバジャーナル有料会員の方、もしくは有料会員の方によるシェアURLから記事をご覧いただいている方は、ご視聴いただくことができます。新規ご登録はこちら。
(非会員の方でも、シェアURLから1週間無料で該当記事を読むことができます)
ファストニュースで埋め尽くされるメディア
あべ 瀬尾さんはいまの日本のメディアの現状をどう見ていますか。特に、オンラインメディアの課題について聞いていきたいなと思っていて。
瀬尾 ひとつは、広告収益によるビジネスモデルに依存し続けたために、PV(ページビュー)競争に陥っているという課題があります。コンテンツ作成に十分なお金をかけられなくなっていて、ニュースの信頼性・正確性を担保できなくなっている。
いま、ネットに限らず多くのメディアが出しているのは「ファストニュース」です。事件・事故、また新型コロナウイルスに関する話もそうですが、そうした情報をとにかく早く出すことに価値があって、早く出せば見てもらえると。
ただ、ファストニュースばかり流通している現状では、読者がニュースの波に飲まれて消耗してしまいます。
もちろん、事件・事故が起こったときに自分の身内がいないか知りたいとか、災害など危険な情報をいち早く知りたいとか、そうした気持ちが起こることは当たり前で、好奇心があることもわかります。だからファストニュースには一定の価値があるとは思っています。
一方で、僕はニュースにはもう一つの軸として「スローニュース」が必要だと思っていて。たとえば時間をかけて取材する調査報道のほうが、ファストニュースよりも信頼性・正確性は高い。
いまはSNSで現場の情報がリアルタイムで上がってきたりする時代なので、鮮度の高いニュースは飽和状態にあります。そういう意味でも、いまのメディアにはスローニュースが必要なんじゃないかと。
「区別」を「差別」にしないためには
あべ コロナ禍におけるニュースのあり方については、どのような問題意識を持っていますか。
瀬尾 ジャーナリズムの一つの大事な役割に「世の中に埋もれた問題を発掘する」ことがあると思うんですけど、それができていないことに危機感を持っています。
たとえば、ある地域で感染者の家族がすごく差別を受けている現実があります。自宅に落書きをされたり、家族が会社に居られなくなったりするケースがあるわけですよ。
そうした差別が起きている地方の実情を、メディアがあまり報じていないのは問題だなと思います。
また、この差別の話は倫理的にも人権的にも問題があるし、絶対になくさなくてはいけないことなんですけど、一方で「なぜ差別してしまうのか」「なぜ差別が起きる文化やコミュニティが続いてしまっているのか」といった問題の背景も知らなくてはいけないと思うんです。
あべ いまの話で一つ論点としてあるのは、差別と区別の違いはなにかということですよね。感染や濃厚接触の疑いがある方を隔離するのは、サイエンスから見ると区別だと。だけども、そこに「だからあいつらは……」という感情が生まれた瞬間に、差別に近づいていく。
ここの差をしっかりつけるには、冷静な視点や客観的な議論、そして他人の嫌な部分を批判しないことが必要です。そこで僕がリディラバジャーナルで大事にしているのは、加害者への取材なんですね。
たとえば、痴漢や性犯罪、薬物依存等の加害者の方々の話を聞いてくと、彼・彼女らの中に「被害者性」があるのが見えてくるわけですよ。
この被害者性をちゃんと理解して許容してあげないと、人を憎むようになってしまう。だから一番大事なのは、イシューと人を切り分けて、属人的でない議論を進めていくことだと。
差別する人を差別する、歪んだ構造
あべ 日本のメディアは俗人的な議論が好きだなあと思っていて。問題が起こったときに「だれがやったか」を追うじゃないですか。でも本当は、なぜ彼・彼女たちは問題を起こしてしまったのか、それは個人の中にあるマイノリティ性や心理的構造が理由なのか……そうしたところまで含めて報道していかないと、問題を解決することはできないですよね。
瀬尾 安部くんの言う通りで、いま、まさに“差別する人を差別する人”が生まれる構造に入ろうとしてしまっていて。
その人たちって「田舎者だから差別してしまうんだ」と言いがちだけれども、本当は差別が起きる構造を理解しないといけないし、その上で解決方法を考えなくてはいけない。でも、差別を断罪してしまった段階で、問題解決は止まってしまうんですよね。
あべ そうなんですよね。あとはやっぱり、ポリティカル・コレクトネス(言語表現や創作物、社会制度などからあらゆる差別をなくすべきだという考え方のこと)を過度に求めすぎないことも大事ですよね。
要は、差別は絶対ダメ!という考え方がキツくなりすぎると、また差別が出てきてしまうと。
たとえば、「あいつが差別的な発言をした」と言葉だけをあげつらってしまうと、「その人を叩かないといけない」という別の怒りが起きて、“差別する人を差別する人”が生まれる構造に陥ってしまう。
でも、人間は誰しもが聖人君子なわけではないですよね。みんなそれぞれにロクでもない部分がある。それが人間の本性であることを、僕たちはある程度理解しないといけないと思うんです。
(動画全編につづく)
【オンライン勉強会「リディズバ」第24回(2020/4/28開催)】
・テーマ:コロナ時代のニュースとの付き合い方
・語り手:安部敏樹、ゲスト:瀬尾傑さん
・時間:約81分間
▼動画全編▼
ニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル
みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。
続きをみるニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル
みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。
続きをみるニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル
みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。
続きをみるニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル
みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。
続きをみるニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル
みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。
続きをみるニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル
みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。
続きをみるニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル
みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。
続きをみるニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル
みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。
続きをみるニュースに潜む社会課題をキャッチ!リディラバジャーナル
みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。
続きをみるニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル
みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。
続きをみるニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル
みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。
続きをみるみなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。
日々流れてくるさまざまなニュース。一見、局所的で自分とはかかわりのないように見えるニュースも、その出来事をとりまく社会課題を知ると、見え方が大きく変わってくるはず。
続きをみるみなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。
日々流れてくるさまざまなニュース。一見、局所的で自分とはかかわりのないように見えるニュースも、その出来事をとりまく社会課題を知ると、見え方が大きく変わってくるはず。
続きをみるニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル
みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。
続きをみるニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル
みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。
続きをみるニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル
みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。
続きをみるニュースに潜む社会課題をキャッチ!リディラバジャーナル
みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。
続きをみるニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル
みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。
続きをみるニュースに潜む社会課題をキャッチ!リディラバジャーナル
みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。
続きをみるニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル
みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。
続きをみるみなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。
日々流れてくるさまざまなニュース。一見、局所的で自分とはかかわりのないように見えるニュースも、その出来事をとりまく社会課題を知ると、見え方が大きく変わってくるはず。
続きをみるみなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。
日々流れてくるさまざまなニュース。一見、局所的で自分とはかかわりのないように見えるニュースも、その出来事をとりまく社会課題を知ると、見え方が大きく変わってくるはず。
続きをみるみなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。
日々流れてくるさまざまなニュース。一見、局所的で自分とはかかわりのないように見えるニュースも、その出来事をとりまく社会課題を知ると、見え方が大きく変わってくるはず。
続きをみるみなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。
日々流れてくるさまざまなニュース。一見、局所的で自分とはかかわりのないように見えるニュースも、その出来事をとりまく社会課題を知ると、見え方が大きく変わってくるはず。
続きをみるニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル
みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。
続きをみる