
誰しも聞いたことがありながら、あまり実態が知られていないアルコール依存症。川崎市立多摩病院 神経精神科長の阿部大樹(だいじゅ)さんは、精神科医として日々アルコール依存症の治療に当たっている。医療の現場から、その実態について語ってもらった。
アルコール依存症の診断基準とは
私は精神科医として、1日に約30人の外来患者さんを診ています。そのうちにアルコール依存症の患者さんは1〜2人くらい。診療全体の枠からみて、結構な割合だと思いませんか?
さて、アルコールなどの依存性のあるものの摂取行動は、大きく「嗜好」「慣習」「習慣」「依存」の4つのパターンがあると言われています。これをアルコールに当てはめてみると、以下のようになります。
嗜好 「ビールの香りが好き」(個人の好み)
慣習 「乾杯といったら、ビールだよね」(社会的なパターン行動)
習慣 「夕飯のときにいつも晩酌しています」(個人的なパターン行動)
依存 「 ? 」
この4つ目の「依存」について見ていきましょう。...
※リディラバジャーナルについてもっと知りたい方はコチラ

構造化ライブラリ
もっと見る
この記事は有料会員限定です。
有料会員になると、社会問題を「構造化」した記事を全て読むことができます。
社会問題をより深く、構造的に理解するために、リディラバジャーナルを購読してみませんか?
社会問題をより深く、構造的に理解するために、リディラバジャーナルを購読してみませんか?
※この記事は有料会員限定です。
CONTENTS
intro


痴漢問題
no.
1


no.
2

no.
3

no.
4

no.
5

no.
10

no.
14

no.
16

no.
17
