「傷」や「怒り」は持続可能な推進力か?ソーシャルビジネスの事業運営を聞く
「傷」や「怒り」は持続可能な推進力か?ソーシャルビジネスの事業運営を聞く
あべ 今回は、ソーシャルビジネスの事業運営の課題について、青木健太さんをゲストにお呼びしてお話していきます。
青木さんは国内のソーシャルセクターの中でも大きな団体の一つ、認定NPO法人かものはしプロジェクトの共同創業者です。途上国の子どもの人身売買の問題に取り組む団体なんですが、青木さんは2018年4月から団体内のカンボジア事業を一部切り出す形で独立。いまは“ものづくりを通したひとづくり”をコンセプトに活動する、NPO法人SALASUSUの共同代表として活動されています。
事業を運営する上での代表の葛藤や、ソーシャルセクターのビジネスモデルの課題とはなんなのか。青木さんとざっくばらんに話していきたいと思います。
1982年生まれ。2002年、東京大学在学中に、2人の仲間とともに「かものはしプロジェクト」を創業し、”子どもが売られない世界をつくる”という理念のもとカンボジアの児童買春を解決するために活動。2008年からカンボジアに渡り、貧困家庭出身の女性たちを雇用し、ハンディクラフト雑貨を生産・販売するコミュニティファクトリー事業を統括する。2018年4月からカンボジア事業は独立。現在はNPO法人SALASUSU共同代表として活動を続けている。新法人では、「ものづくりを通したひとづくり」を活動コンセプトに、独自の教育プログラムを開発。現在は、そのプログラムを工房からカンボジア全土、そして世界に広めるべく日々奮闘中。
※上記ダイジェスト動画・本記事は、リディラバ主催のオンライン勉強会「リディズバ」第12回(2020/4/16開催)を要約・編集したものです。
※動画全編は記事末尾にあります。リディラバジャーナル有料会員の方、もしくは有料会員の方によるシェアURLから記事をご覧いただいている方は、ご視聴いただくことができます。新規ご登録はこちら。
(非会員の方でも、シェアURLから1週間無料で該当記事を読むことができます)
自分と組織のアイデンティティが一体化してしまう
あべ ソーシャルビジネスの事業って、自分のアイデンティティにもなりやすいじゃないですか。自分自身の中に「こうありたい、こうあるべき」姿があるわけですよね。それは事業運営にポジティブに働くこともあれば、オプションを減らしてしまう可能性もあって。
これをどう上手にコントロールしていくかが、けっこう大きな課題だと思っていて。そういう自分自身のアイデンティティと、組織のアイデンティティの振り分けってどういうふうにやっているんですか。
青木 なんか、いい質問だなと思っていて。
あべ これはね……大事なんですよ。
青木 やっぱり、社会問題や組織のアイデンディディはすごく自分の心にくっついてくるんですよね。
その状態を自分でわかっていないとき、あるいは自分が落ち込んでいたり成熟していなかったりするときって、それを区別することすら怖くてできないんですね。
その点、僕の場合はかものはしを3人で創業したというのがよかったなと思います。それぞれ助け合って成熟することができたし、周りの仲間やメンターにも恵まれたので、「団体やめたら俺は世の中に認められない、見向きもされない」という感情はあまりなくて。
たぶん一人でやってたら、なんでもできるスーパーマンのフリをしないといけないじゃないですか。
あべ 実際、一人で始めた者としては非常にわかります。しかも僕は、組織を自分の成長の機会として使ってきたところもあるんですよ。ひとりでガーッてやっちゃう方が早いし、おもしろいんだけど、いきすぎると一体化のリスクを感じるわけですよね。
青木 組織としてやりたいことが自分のライフワークだ、という感覚で事業を運営していくことはあってもいいと思います。
でも「代表だから」とか「注目されたいから」とか、もしくは「社会問題の当事者である自分が受けた怒りや痛みがあるから」とかの理由って、実は自分に無意味なロールや鎧を着けさせていることってあるじゃないですか。
元当事者の支援者が持ちやすい「傷」や「怒り」
あべ 代表自身が社会問題の当事者である場合は、特に一体化しているケースが多いですよね。
青木 組織の始まり方として、あるいは社会運動のやり方としては、けっこうあることだと思うんですよ。やっぱり怒りが社会を変えてきた側面はあるし、怒りは大事なエネルギーだと思う。
でも、あるときから持続できなくなったり、他人の話が聞けなくなったり、スタッフが辞め出したりすることが多いのも事実です。
それって、どこかのタイミングで一皮剥けなきゃいけないときが来る、ということだと思うんです。代表の人生にとってそれが必要かどうかは分からないけど、組織のミッションからすれば必要なことで。
僕は、一皮剥けるというのは「傷が癒される」ことだと思っています。それで初めて、感情がコントロールできなくなってしまう問題や、自分がエクストリームなポジションを取ってしまう問題などを乗り越えられる。
あべ いまの話に関連して一つ、元当事者が支援者になっていく段階ってあるじゃないですか。これって実は認知行動療法的な話でいうと、非常に高い抑止効果があるんですよね。
たとえばアルコール依存症に陥った方は、治療していくと、アルコールを辞めさせる側にまわるケースがあるんですよ。これが依存症を断ち切るのにすごく効果がある。
つまり言葉を選ばずに言うならば、依存症を断ち切るために、自分が支援者になることを利用すると。ここは非常に難しいところだなと思っています。
青木 僕は利用している自覚や、自分自身でこの道を選んだという自覚がしっかりあれば、べつにいいことだと思うんですね。
でも、「私は人を癒すために生まれてきた」「自分の人生に意味をもたせるにはこれしかない」と、自分の傷や怒りを理由にしている状態だと厳しい。
自分が選ぶという感覚は、傷が癒えていないと持てません。必死に、藁にもすがる思いでその道をとっているわけだから、結局のところ選べていない。選ばされている状態なんです。
かわいい!を入り口にして、ストーリーを伝える
あべ ソーシャルセクターのビジネスモデルについても話したいなと思っているんですが、どこに課題があるんでしょうか。
青木 いくつかあるんですけど、そもそも新しくビジネスを始めるのって難しいじゃないですか。それに加えて、社会問題はビジネスをする上での前提条件も欠落している。
たとえば、当事者の方がお金を持っていないとか、当事者の方に物をデリバリーするのにめちゃくちゃコストがかかるとか。そこをどうやって乗り越えて、他のビジネスよりも競合優位性を持てるか。そこが一番難しいと思います。
あと、うちはカンボジアの工場で商品をつくっているんですけど、工場スタッフの最貧困層の女性たちは毎日来ることすら大変なんですよ。まずはその課題を解決しないといけないということもある。
これは教育・トレーニングするという話になるけれども、どうしても生産性は落ちてしまう。一方で「トレーニングしてるからこの商品買ってよ」という理由だけでは、人はなかなか購入しないわけですよね。
あべ うん、最後は商品のクオリティですからね。
青木 そうそう。商品はパッと見て2、3秒で買うか判断されるので、商品がつくられた背景やストーリーって入り込む余地がないんですよね。
結局、「かわいいかどうか」なんです。雇用をつくるとか、マーケットを開拓するということを考えたときに、まず商品のデザインや雰囲気が合格しないとその後はない。ストーリーや志が効いてくるのは、購買理由を人に自慢したり、シェアしたりするときかなと思っています。
(動画全編につづく)
【オンライン勉強会「リディズバ」第12回(2020/4/16開催)】
・テーマ:ソーシャルビジネス大解剖!
・語り手:安部敏樹、ゲスト:青木健太さん
・時間:約78分間
▼動画全編▼
ニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル
みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。
続きをみるニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル
みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。
続きをみるニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル
みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。
続きをみるニュースに潜む社会課題をキャッチ!リディラバジャーナル
みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。
続きをみるニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル
みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。
続きをみるニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル
みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。
続きをみるみなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。
日々流れてくるさまざまなニュース。一見、局所的で自分とはかかわりのないように見えるニュースも、その出来事をとりまく社会課題を知ると、見え方が大きく変わってくるはず。
続きをみるみなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。
日々流れてくるさまざまなニュース。一見、局所的で自分とはかかわりのないように見えるニュースも、その出来事をとりまく社会課題を知ると、見え方が大きく変わってくるはず。
続きをみるニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル
みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。
続きをみるニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル
みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。
続きをみるニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル
みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。
続きをみるニュースに潜む社会課題をキャッチ!リディラバジャーナル
みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。
続きをみるニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル
みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。
続きをみるニュースに潜む社会課題をキャッチ!リディラバジャーナル
みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。
続きをみるニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル
みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。
続きをみるみなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。
日々流れてくるさまざまなニュース。一見、局所的で自分とはかかわりのないように見えるニュースも、その出来事をとりまく社会課題を知ると、見え方が大きく変わってくるはず。
続きをみるみなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。
日々流れてくるさまざまなニュース。一見、局所的で自分とはかかわりのないように見えるニュースも、その出来事をとりまく社会課題を知ると、見え方が大きく変わってくるはず。
続きをみるみなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。
日々流れてくるさまざまなニュース。一見、局所的で自分とはかかわりのないように見えるニュースも、その出来事をとりまく社会課題を知ると、見え方が大きく変わってくるはず。
続きをみるみなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。
日々流れてくるさまざまなニュース。一見、局所的で自分とはかかわりのないように見えるニュースも、その出来事をとりまく社会課題を知ると、見え方が大きく変わってくるはず。
続きをみるニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル
みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。
続きをみるニュースに潜む社会課題をキャッチ!リディラバジャーナル
みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。
続きをみるみなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。
日々流れてくるさまざまなニュース。一見、局所的で自分とはかかわりのないように見えるニュースも、その出来事をとりまく社会課題を知ると、見え方が大きく変わってくるはず。
続きをみるみなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。こちらの記事の最後には、全文無料で読める!「学校経営の新時代、女性管理職の可能性 ~ロールモデル・取り組み事例資料集~」もご紹介しています。ぜひご活用ください!
みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。
日々流れてくるさまざまなニュース。一見、局所的で自分とはかかわりのないように見えるニュースも、その出来事をとりまく社会課題を知ると、見え方が大きく変わってくるはず。
続きをみるみなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。
日々流れてくるさまざまなニュース。一見、局所的で自分とはかかわりのないように見えるニュースも、その出来事をとりまく社会課題を知ると、見え方が大きく変わってくるはず。
続きをみる