

「日本では、立場の弱い女性を支援する仕組みや医療機関が十分に整備されていない。この問題がコロナショックでより鮮明に浮かび上がってきました。それと同時に、多くの人に問題意識を持たせ、行動を起こすきっかけにもなりました」
こう語るのは、婦人科医の対馬ルリ子さん。後編では、対馬さんがウィズコロナ・アフターコロナに描く「女性の健康や人権をトータルで守る仕組みづくり」について聞いていく。
自粛生活の裏で立ち上がった女性支援チーム
――自粛期間中は、産婦人科医をはじめとする医療関係者や支援団体などが集まり、毎週のようにオンラインミーティングを開いていたそうですね。
※リディラバ会員登録はコチラ
あなたにおすすめの記事
構造化ライブラリ
もっと見る
この記事は有料会員限定です。
有料会員になると、社会問題を「構造化」した記事を全て読むことができます。
社会問題をより深く、構造的に理解するために、リディラバジャーナルを購読してみませんか?
社会問題をより深く、構造的に理解するために、リディラバジャーナルを購読してみませんか?
※この記事は有料会員限定です。
CONTENTS
intro


医療現場

生活保護
no.
2


自殺

障害者施設

障害者福祉施設

飲食業

夜の世界

ホームレス

依存症

児童養護施設

ひとり親

学生困窮

LGBT

HIV

アルコール依存症

女性医師の取り組み

女性に対する経済的DV

医療現場

重症患者の治療現場